NRIデジタル、”新幹線で行く思いがけない出会い”を紹介するWEBメディア「55 Stations」を開設 ~JR東日本の新幹線停車駅55駅の多彩な魅力を深堀し、地域活性化・関係人口創出へ~
https://www.nri.com/data/jp/news/files/000051615.pdf
NRIデジタル株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 雨宮 正和、以下「NRIデジタル」)は、「新幹線で行く思いがけない出会い」を紹介するWEBメディア「55 Stations(ゴーゴーステーションズ)」(https://gogo-stations.dokokani-eki-net.com)を、本日開設しました。
NRIデジタルは、株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)、東日本旅客鉄道株式会社(以下「JR東日本」)と共同で、ランダムに選ばれた1つの駅に旅行できるサービス「どこかにビューーン!」を提供しています。今回開設した「55 Stations」では、本サービスの対象となるJR東日本管内の新幹線停車全55駅周辺の知られざる魅力を深掘りし、地域に根差したコンテンツパートナー各社との連携を通じて、その多様な楽しみ方を発信していきます。
【開設に至った背景】
NRIデジタルは、これまでも、マイルやポイントを活用してランダムに選ばれた地域に旅行できる「どこかにマイル」や「どこかにビューーン!」を通じ、「関係人口」の創出に取り組んできました。こうしたサービスの開発・提供を通じ、日本各地にそれぞれの奥深い魅力があることを再認識しました。そこで、旅を計画する前の段階で、より多くの人にこうした地域の魅力を知ってもらい、実際に足を運ぶきっかけの創出を図るべく、「55 Stations」を開設することとなりました。「55 Stations」は、単なる観光情報の羅列ではなく、新幹線という移動手段を通じて広がる、心に残る“思いがけない出会い”を提供することを目指し、以下の特長を有しています。
【「55 Stations」の概要】
「55 Stations」は、JR東日本管内の新幹線停車駅である全55駅それぞれに焦点を当て、その周辺に広がるグルメやアクティビティ、宿泊施設、文化体験、イベントなど、多岐にわたる魅力を紹介するWEBメディアです。各地域の風土や人々の営みに触れる、物語性のあるコンテンツを提供することで、読者の五感を刺激し、旅への期待感を高めます。また、記事コンテンツの多くは、コンテンツパートナーである各メディアによって過去に公開されたものであり、長く読まれる価値があるものを厳選して掲載しています。
<コンテンツの特徴>
・地域密着型コンテンツ:各駅周辺の地元事業者やコンテンツパートナーと連携し、地域ならではのユニークな体験や旬の情報を、独自の視点で深掘りします。
・魅力を伝えるビジュアル表現:臨場感のある高精細な写真を多用し、現地の情景や雰囲気をお伝えします。
・各駅の魅力を紹介:新幹線停車駅全55駅それぞれについて特集ページを用意し、幅広い魅力をご紹介します。
<コンテンツパートナー(公開時点、五十音順)>
・Kappo 仙台闊歩(発行:株式会社プレスアート、本社:宮城県仙台市)
・KURA(発行:株式会社まちノベイト、本社:長野県長野市)
・月刊新潟Komachi(発行:株式会社ニューズ・ライン、本社:新潟県新潟市)
・dancyu(発行:株式会社プレジデント社、本社:東京都千代田区)
<サイト運営パートナー>
・株式会社アマナ
「55 Stations」は、地域密着型コンテンツの提供による魅力的な観光資源の発掘に加え、JR東日本とNRIが2025年10月に設立する「株式会社地域みらいブレインリンク 」とも連携しながら、「新たな旅への需要を創出するプラットフォーム」となることを目指します。この取り組みを通じ、中長期的には人々の移動の目的(地)づくりへと貢献し、地域に活力をもたらしてまいります。
配信元企業:NRIデジタル株式会社
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ