発売を記念して、7月19日(土)~7月21日(月)の期間中に、中富良野町にある直営のブティックでは、貴腐ワインと最高のペアリングとなる「江丹別の青いチーズ」とのコラボイベントを開催します。
通常はボトル販売のみとなる貴腐ワインを江丹別の青いチーズを添えてグラスにて提供。特別な甘さと芳醇な香りが特徴的な貴腐ワインは、青カビの華やかな香りと程よい塩分のあるブルーチーズとの相性が抜群で、チーズの塩気がワインの甘みを引き立て、ワインのコクがチーズの風味をよりまろやかにしてくれます。
イベント初日には、ワイン総合コンサルタントの高橋克幸さんとドメーヌレゾンの醸造家である野吾隼矢とのショートセミナーも開催予定です。
「貴腐グラスワインと江丹別の青いチーズの特別セット」価格1,100円 ※各日,数量限定販売
その栽培条件の難しさから世界的に数える程しか収穫されていない貴腐ブドウですが、2024年、気象条件を含めたすべての条件が一致し、中富良野の地で初めて貴腐ブドウが収穫されました。この貴重なブドウからつくられた特別なワインを是非お楽しみください。


●貴腐ワインとは
貴腐ワイン、英語では「Noble Rot Wine」と表現されます。「Noble」は高貴な、「Rot」は腐敗を意味する言葉で、「Botrytis cinerea(ボトリシス・シネレア)」というカビの力によって生み出される特別な極甘口のワインです。腐敗したように見えるブドウからは想像できない、豊潤で上品かつコクのある甘さを持つワインができることから、「高貴なる腐敗」と表現されてこの名前がつきました。
●奇跡と言われる所以
貴腐ワインを造ることができるエリアは世界的にも限られた地域であり、自然環境が整った特別な気象条件でなければ造ることができません。人工的に造ることができないのです。世界的に有名なのは、フランスのソーテルヌ、ハンガリーのトカイ、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼです。いずれの地域も近くに川があり、収穫期になると午前中は川からの朝霧で湿度の高い状態が続くものの、午後からは晴れが続き乾燥した状態へと変化していきます。この特別な気象条件でしか貴腐ワインの原料となる貴腐ブドウを造ることができないのです。
●中富良野での栽培、醸造
中富良野町西中にあるドメーヌレゾンの第10圃場は、まさに上記の貴腐ブドウができる要件を備えており、2024年11月、初めて貴腐ワイン用の原料としてケルナーの収穫を行いました。畑では貴腐化の進んだ房を選んで収穫し、さらにワイナリーで干しブドウ化した房のみを再選果して圧搾しました。搾汁は、新型のバスケットプレスを使用して時間をかけながら回収しています。搾汁後の果汁糖度はBrix計で約38%にもなり、通常のワインを造る時の約2倍の糖度が含まれています。
貴腐ワインの製造は手間が多くかかり、その後の品質管理にも細心の注意が必要です。回収率も低いため高価なワインとなってしまいます。しかし、貴腐ワインは特別な甘さと芳醇な香り、貴腐ワインにしかない香味があり、一度口にすると忘れられない余韻が残ります。デザートやチーズ、フォアグラ料理等と楽しみながら特別な時間を過ごす希少なワインとして世界的に人気のあるワインです。
配信元企業:株式会社Domaine Raison
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ