AIデータ社、クラウド会計の“見えない囲い込み”から脱却せよ 生成AI活用を妨げる“ベンダーロック構造”とは? ~会計業務の声、データは企業の資産。自分で使えない時点で“失われた主権”~ - DreamNews|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

AIデータ社、クラウド会計の“見えない囲い込み”から脱却せよ 生成AI活用を妨げる“ベンダーロック構造”とは? ~会計業務の声、データは企業の資産。自分で使えない時点で“失われた主権”~



企業データとAIの利活用カンパニー、AIデータ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 佐々木隆仁、以下AIデータ社)は、会計事務所がクライアントの会計データを生成AIで分析するためのデータ基盤「AI孔明TM on IDX」のPoC体験されている事務所や企業の会計業務の方々の声から自社の会計データを資産として活用するための課題と方法論についてまとめました。

「生成AIを導入したのに、期待していた業務効率化が進まない」
そんな課題に直面している会計事務所が、いま全国で増えています。
その原因の一つが、“ベンダーロック構造”という、クラウド会計の見えない制約にあります。
クライアントの業務データが外部のクラウドサービスに閉じ込められている限り、生成AIは真の力を発揮できません。
この構造的課題を解消するソリューションとして注目されているのが、「AI孔明TM on IDX」です。

■ 「自社の帳簿なのにAIが使えない」会計業界の現実
クラウド会計の普及により、業務効率は大きく向上しました。
しかし、近年注目される一般的な生成AIを本格活用しようとすると、“想定外の壁”が現れます。それは、自社の会計データが外部クラウドサービスに閉じ込められている(=ベンダーロックされている)という現実です。

たとえば:
● 帳票データをAPI経由で取得できない
● 出力形式が限定されており、AIでの意味処理が困難
● 顧問先ごとのナレッジ管理ができない
● 過去データの検索や分析に時間がかかる

このように、「データはあるが、使えない」状況が常態化しているのです。

生成AI以前の時代には、安全で専門性のあるソフトサービスだけで会計業務を完結することが最適解であり、むしろ効率的なデジタル業務の形でした。しかし、AI革命により、すべてのソフトウェアSaaSサービスに変革が起こりました。
膨大で、複合的な情報を包括的に処理し、一瞬にしてそれらの情報を組み合わせ、新たなソリューションさえも生み出す生成AIにとって、クリーンで正確で、実用的なデータは、なくてはならない最重要情報です。その情報が専門サービスのシステム内という壁に閉じ込められて、自社で自由に使うことができない状況は、AI時代の企業にとって、競争力を高めるために必ず解決しなくてはならない課題です。

■ 「AI孔明TM on IDX」が実現する“データ主権型AI基盤”
こうした課題に対し、AIデータ社の「AI孔明TM on IDX」は、会計システムと共存する新たな生成AI利活用の道として、 “国産ベースの独立型データAI基盤”として、新たなソリューションを提示しています。

● IDX:自社内または信頼できるクラウド環境にデータを保管
● AI孔明:保管したデータをベクトル化し、RAG構成で意味検索・要約・Q&A生成
● ベンダーフリー:複数のAIモデルと連携可能

つまり、データを手元に取り戻し、好きなAIで自由に業務に活用できる環境を整えることで、会計事務所のDXが「次のステージ」に進むことを可能にします。

■ APIの壁・出力形式の壁を超え、“本当に使えるAI”へ
多くの会計ソフトには、外部連携を制限するAPIの壁があります。また、出力形式が画像や特殊なPDFであることも多く、AIによる自然言語処理に不向きです。「AI孔明TM on IDX」は、こうした形式の制約を超えるためのファイル前処理・構造化機能を備えており、月次報告書、決算報告、申告資料などをAIが“読める・活かせる”状態に変換する処理を自動で行います。

■ なぜ税理士や専門家の間で注目されるのか?
本ソリューションはすでに多くの会計士、税理士にとって、「顧問先ごとの月次分析」「資料の意味検索」「所長コメントの自動提案」など、実務に即したAI支援が可能である点から、注目を集めています。

また、「AI導入はしてみたが効果が出ない」という声に対し、根本原因である“データの在り処”を見直す提案として、高く評価されています。

AI導入のカギは、「データをどこに置き、どう使えるか」

生成AIの時代において、「AIを導入すること」よりも、「AIを使える環境を整えること」が最も重要です。
「AI孔明TM on IDX」は、その環境構築を最短距離で実現する新たな選択肢です。

■ PoC(試験導入)受付中
「3つのPDFファイルをアップロードするだけ」でPoCを開始できる無料体験を提供中。
「顧問先データで、実際にどこまでAIがサポートできるか」を体感いただけます。

■ 会計事務所の活用例、お問い合わせ・無料トライアル申し込みはこちら
https://www.idx.jp/case/accountant/

■「AI孔明×AI/DXフォーラム ~医療~」開催概要
2025年5月29日に医療DXとAI活用をテーマにしたフォーラムを開催します。
▼フォーラムの概要はこちら
https://www.idx.jp/aikoumei/may/

●日時:2025年5月29日(木)14:00~16:30 (受付開始 13:45)
●会場:日経ホール&カンファレンスルーム https://www.nikkei-hall.com/access/
東京都千代田区大手町1-3-7 日経ビル6F  ※当日は、オンラインとハイブリッドで開催
●お申し込みはこち: https://form.run/@aikoumei-seminar5/
●対象者:経営者、医療、ヘルスケア業界のDXやAI活用推進ご担当社様、および、情報システム部の方々

【AIデータ株式会社について】
名 称:AIデータ株式会社 代表者:佐々木 隆仁
設 立:2015年4月  所在地:東京都港区虎ノ門5-1-5 メトロシティ神谷町ビル4F
資本: 1億円(資本準備金15億2500万円)
URL: https://www.aidata.co.jp/
AIデータ社は、データインフラと知財インフラを基盤に、20年以上にわたり企業や個人のデータ資産を守り、活用する事業を展開してきました。9,000社以上の企業、90万人以上のお客様から信頼を得ており、データ共有、バックアップ、復旧、移行、消去を包括する「データエコシステム事業」では、BCNアワードで16年連続販売本数1位を獲得しています。
データインフラでは、IDXのクラウドデータ管理や復旧サービスを提供するとともに、経済産業大臣賞を受けたフォレンジック調査や証拠開示サービスを通じて、法務分野でも高い評価を得ています。
一方、知財インフラでは、グループ会社の特許検索・出願支援システム『Tokkyo.Ai』や特許売買を可能にするIPマーケットプレイスの構築により、知財管理と収益化を支援。これらを統合し、生成AI『AI孔明TM』によるデータと知財の融合プラットフォームを展開しています。
また、防衛省との連携による若手エンジニア育成にも注力し、データ管理と知財保護を通じて社会基盤の強化に貢献しています。




配信元企業:AIデータ株式会社
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
page top