iPhone 11のポイントを再チェック!買うべき理由を考えてみた | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

iPhone 11のポイントを再チェック!買うべき理由を考えてみた

IT・デジタル スマートフォン
iPhone 11を買う理由
  • iPhone 11を買う理由
  • iPhone 11を買う理由
  • iPhone 11を買う理由
  • ナイトモード
  • iPhone 11を買う理由
  • iPhone 11を買う理由
  • 発売日のアップルストア
  • 発表イベントで紹介されたFilMic Proのデモ
 iPhone 11が発表となり、各メディアが新機能や価格プランなどをこぞって報じている。それはそれで必要な情報でありがたい。だが、一方で背面の3眼がダサいとか5G待ちだろうという意見もある。筆者なりに11を買うか否かを考えてみた。取材等で実機をさわったり簡単なレビュー経験はある。その上での参考意見としてみてほしい。




強化ポイントはカメラとディスプレイ



 iPhone 11の最大の特徴は3眼カメラ(Pro/Pro Max:以下とくに明記がなければProの表記はPro Maxを含む)の背面デザインとなるだろう。見た目のインパクトも大きく、好みの違いも出やすいが、FaceIDやカメラ機能の強化内容を聞けば、これは一種の機能美でもある。

 もうひとつの特徴はディスプレイ。解像度、発色、とくにOLE搭載のProは多くの記事が評価しているとおりの出来栄えだ。スマホでは映画は見たくないというこだわり派も、おそらく納得できる再生品質ではないだろうか。明るいところでもしっかり見えるし、照明などの映り込みも少なくストレスフリーだ。

 初期のOLEは衝撃に弱く、ちょっと机にぶつけたくらいでもディスプレイが壊れてしまうことがあった(筆者はF社のOLEでひどい目にあったことがある)。現在のOLEは改善されているようだが、それでも折り畳み可能なOLEディスプレイは依然として衝撃に弱い傾向がある。iPhoneのOLEは、採用以来そのようなトラブルを聞かないので、安心していいだろう。



 なお、アップルでは、iPhoneに使用するガラスは、モデルを重ねるごとに強化しており割れにくくしているそうだ。iPhone 11はどの機種も両面にガラスを使用しているが、アップル曰く、iPhone 11は歴代最強の割れにくさを誇るという。


3つのカメラだからできる機能



 カメラ機能についてもう少し詳しく見てみよう。一般的な説明だと、「広角(13mm)、標準(26mm)、望遠(52mm)の3種類のレンズ(Pro)を搭載し、これまでのスマホでは撮れなかったような写真が撮れる」となる。これまで撮れなかった写真がとれるというのは、単に3種類のレンズの映像が簡単に撮れるというだけの話ではない。3つのカメラとFaceIDでも利用している赤外線カメラ、さらに自撮り用の正面カメラと、画像処理技術を総動員した映像が撮れるということだ。

 たとえば、通常モードで撮影した画像を後で見たら被写体が見切れていたりトリミングで片側の背景がもっと欲しいと思ったとき、13mmで撮影していた映像(撮影時にフレーム外の画像がシェードがかかって表示されている)を使って補正ができる。補正用のデータは30日間自動保存されるので、撮影直後でなくても調整ができる。

 iPhone 11に追加されたナイトモードの撮影も、複数カメラの機能を活用し、一般的なスマートフォンやデジカメの夜景モードでは対応できない、まったく照明がない暗闇、郊外や自然の中の星空の撮影を支援する。

ナイトモード

 ナイトモードは本体のセンサーが暗闇など必要だと判断すると起動される。シャッターを押してから3秒間、さまざまな条件、レンズで撮影する。本体が3脚などで固定されていると認識したら、撮影は28秒間行われ、より鮮明な画像を合成する。

 ナイトモードは、手動で強制起動させることはできない。逆にいえば、使う側は状況を判断して設定を変えるという操作が必要ない。星空撮影がしたいなら、本体を固定した状態でシャッターを押せば、星空はもちろんのこと、撮影時に肉眼で見えないような景色、山の稜線もしっかり撮れる。

 iPhoneでは、動画にしろ静止画にしろ撮影中は明示的に設定したモード、レンズでの撮影をしているわけではなく、他のレンズや赤外線カメラなどの設定を変えてさまざまなパターンを同時に撮影している。ディスプレイ上の画像や撮影データは、これら複数カメラの情報を適宜、加工・合成して最適な画像を作り上げている。


高性能プロセッサが背後で行うスペック以上の処理



 動画・静止画の夜間性能の向上は、じつはFaceIDにもいえる。FaceIDは、当初から赤外線カメラを使って暗闇でも顔認識ができていたが、ナイトモードの導入によって、本当に真っ暗な状態でも認識精度が上がっている。

 どんなシチュエーションでも従来スマホよりキレイに撮るには、カメラがたくさんあればいいというわけではない。それらの画像処理をリアルタイムで行える高性能プロセッサがあっての機能だ。新型に搭載されたA13 Bionicチップが、前述のような画像処理を可能にしている。カメラを起動するとディスプレイにカメラ映像が表示されるが、そこに現実世界との遅延は感じられない。ピンチ操作でズームを行っても自然に表示が追従する。3つのカメラがあるとはいえ、機械的なズームではないので、ズームがスムースに行われるのは、もっぱら高速なプロセッサのおかげだ。

 動画は4K画像が60fpsで撮影可能だが、内部的な撮影は2倍の120fpsで行っている。動画も状況やモードを意識することなく撮影できる。新しい機能では、正面カメラによる自撮りもスローモーション撮影が可能になっている。これも表示スペック以上の仕様で内部処理が行われているからだ。

発表イベントで紹介されたFilMic Proのデモ

 カメラやディスプレイの新機能は、アプリの機能や表現も広げてくれる。iPhone 11の発表イベントで紹介されたFiLMiC Proという動画編集アプリは、iPhone 11 Proの3つのカメラと正面カメラの4つで同時に撮影を行い、編集時にそれぞれのカメラの画像を比べることができる。シーンによって、寄ったほうがいいのか、標準のほうがいいのか、といったチェックが簡単になる。カメラや条件が変わるからといって、複数テイクを撮らなくても1テイクで済む。


電池や防水など基本性能も強化



 カメラやディスプレイの強化された機能を中心に解説したが、スマホとしての基本的な性能も向上している。わかりやすく重要な機能としてバッテリーの持ち時間がある。iPhone 11はXRより1時間長持ちする。Pro MaxはiPhone XS Maxより5時間長い。

 防水性能も強化され、一般的な生活防水だが、4メートルの水深で30分間水没しても壊れないという(Pro)。コーヒーやビールをこぼしても大丈夫だといわれている。

 アップルでは、近年のスマホユーザーの動向から、買い替えサイクルと買い替え理由の変化を認識している。買い替えサイクルは2年以上、3年5年と同じ端末を持つユーザーが増えている。買い替え理由も新機種がでたから、新機能がでたから、というものから、壊れたからといった理由が多くなっている。

 このような分析から、アップルは、iPhone 11ではとくに、生活をより便利にし長く使ってもらうことを意識しているように見える。防水性能の強化、電池長持ちなどは生活のシチュエーションを選ばず、利用範囲を広げるものだ。カメラ機能やディスプレイ性能の強化は、仕事からレジャー、趣味や娯楽までの用途を追求した結果でもある。


結局iPhone 11は買いか?


 筆者の結論は「買い」だ。カメラなど映像機能に特化した進化で、カメラ機能に興味がない人には必要ないという意見もあるが、新機能はどれも細かい設定を駆使するというより、なにも考えずに使っても最大の性能をだすように設計されている。撮影や映像にこだわる(というか撮影技法にこだわる)マニアより、むしろ一般向けの機能といえる。

発売日のアップルストア

 5Gサービスが始まるので来年まで待つという選択肢もなくはないが、1年前からサービスインしている米国でもアクティブユーザー、使えるサービス、デバイスはまだ少数だ。5Gサービスはインフラ整備が難しい(基地局数が多く必要)ので、コンシューマ市場の立ち上がりはゆっくりだ。まずはB向けのカスタムネットワークとしての5Gから浸透していくものと思われる。したがって、現状5Gサービスに期待できるのは、対応するエリア内での混雑緩和くらいだ。利用できるサービスに大きな違いはないはずだ。

 各キャリアの料金プランも、当局の規制が入り、永遠に分割払いが続くような料金体系が変わりつつある。2年ごとの機種変は本当に必要か考え直すタイミングではないだろうか。サービスもサブスクリプションが主流になると、ひとつの端末を、キャリアもアプリもサービスもフリーハンドで永く使うほうが合理的だ。iPhone 11に、かつてのようなインパクトや革新性はないが、電池性能などスマートフォンとしての基本性能は確実に向上している。

 3年、5年と使うつもりでSIMフリーのiPhone 11を買う。そろそろキャリアの縛りから解放されてもいいのではないだろうか。
《中尾真二》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top