オンライン銀行詐欺、“過去最悪の被害額”30億円超に
ブロードバンド
セキュリティ
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
りそな銀行を騙る新たなフィッシング詐欺、2月下旬より流行中
-
萌え!?キャラを使って防犯啓蒙……警視庁発の防犯アプリが登場
それによると、2015年の不正送金は1,495件で、被害額は約30億7300万円となった。2013年が1,315件・約14億600万円、2014年が1,876件・約29億1000万円で、件数に大きな変動はないが、被害額が30億円を突破し、過去最悪となった。内訳は、都銀など47.1%、地銀19.5%、信金・信組30.6%、農協・労金2.8%となっており、信金・信組、農協・労金など、法人口座に被害が拡大したことで、金額がはねあがったと見られる。
2015年の特徴としては、スマートフォンにSMS(ショート・メッセージ・サービス)を送信して偽サイトに誘導するフィッシングが、初めて確認されている。なお警察庁では、口座売買の関連事件として、97事件・160人を検挙している。
オンライン銀行詐欺は、手を変え品を変え、さまざまな手段を生み出してくるテクノロジー犯罪であり、なかなか完璧な対処はできないが、一般ユーザーとしては、セキュリティソフトの導入と、そのアップデートを確実に行うことは絶対に必要だ。
そのうえで、各銀行などが提供している不正送金対策ソフト(PhishWallなど)を導入したり、早めに「ワンタイムパスワード」を使ったログインに切り替えたりするなど、できる限りの対策を行っておいたほうがよいだろう。法人であれば「電子証明書」も活用できる。たとえば、三井住友銀行は、従来の諳誦カードを廃止し「ワンタイムパスワード」(パスワードカード)を7月から利用する方針を打ち出している。三菱東京UFJ銀行も同様だ。
関連ニュース
-
りそな銀行を騙る新たなフィッシング詐欺、2月下旬より流行中
-
萌え!?キャラを使って防犯啓蒙……警視庁発の防犯アプリが登場
-
埼玉りそな銀行も標的に、フィッシング詐欺メールが出現
-
バレンタインデーに便乗した詐欺サイトがやはり登場
-
被害総額60億円&被害者2,300人の詐欺事件の容疑者画像を公開……警視庁
-
三井住友銀行を騙るSMS詐欺に注意
-
じぶん銀行に見せかけた「こんにちは!」メールは、フィッシング詐欺
-
消費者庁、DMM.comを騙る詐欺に注意呼びかけ
-
パナ、「迷惑ブロックサービス」対応のコードレス電話機とFAXを発売
-
【地域防犯の取り組み】荒川区、銭湯&漫才で悪質商法への対処法を学ぶイベントを開催