イッツコム、「スマートホームサービス」来年より提供へ……「ケーブル事業成長の第4の柱」に
    ブロードバンド
    テクノロジー
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
東芝、Hondaスマートコミュニティ実証実験に参画……HEMSでクラウド連携、機器間の相互接続を実現
 - 
【COMPUTEX TAIPEI 2014 Vol.9】エイサー、新クラウドサービス「BYOC」をデモ
 
イッツコム「スマートホームサービス」は、ブロードバンドに接続されたネットワーク機器(ゲートウェイ)を介して、宅内に設置したカメラやセンサーなどのデバイスを、スマートフォンやタブレットなどでコントロールできるセルフモニタリング型のサービスとなる。将来的には電子鍵や、ヘルスケア、エネルギーマネージメントまで広げていく予定だ。
サービス提供当初は、ドアや窓の開閉を知らせる“ドア・窓センサー”、人の動きを検出する“モーションセンサー”、これらと連動して映像を記録し、外出先でも宅内の様子をモニタリングできる“IPカメラ”の提供から開始する。
来春以降には外出先からスマートフォンで玄関の鍵の施錠状態が確認でき、かけ忘れの場合はその場で施錠を可能にする電子錠や、屋外からのエアコンや照明の制御を可能にする赤外線リモコンなどの導入を計画しているとのこと。グループ企業である東急セキュリティとの協業による、駆けつけサービスの提供も予定している。
イッツコムでは、同サービスを「ケーブル事業成長の第4の柱」と位置付けており、サービス提供開始に先立ち、2014年10月よりサービスエリア内の既加入者宅で、実証実験を実施する計画だ。
関連ニュース
- 
      
        東芝、Hondaスマートコミュニティ実証実験に参画……HEMSでクラウド連携、機器間の相互接続を実現
       - 
      
        【COMPUTEX TAIPEI 2014 Vol.9】エイサー、新クラウドサービス「BYOC」をデモ
       - 
      
        サムスン、SmartThingsを買収
       - 
      
        東芝と川崎市、“スマートコミュニティ”を描いたアニメ「ダブルサークル」公開
       - 
      
        NTT、広域消費電力抑制の国際標準規格「OpenADR2.0 Profile A」の認証を国内初取得
       - 
      
        【テクニカルレポート】スマートコミュニティを実現する、複合型再生可能エネルギーシステムの開発……NTT技術ジャーナル
       - 
      
        ホンダ山田取締役「スマートホームを15年めどに商品化」
       - 
      
        東芝、米国でスマートホーム事業に参入
       

    

          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
          