セーフモードで起動しても削除できない偽セキュリティソフト
ブロードバンド
セキュリティ
同社ではその理由として3つのポイントを挙げている。まず、従来の一般的なマルウェアはWindowsをセーフモードで起動すれば実行されないため、セーフモードで削除が可能であったが、本マルウェアはセーフモードでも実行されるため削除が大変困難。また、Windowsを「セーフモードとネットワーク」で起動しても、ブラウザの起動が阻害されるため、同社のオペレータがリモートセッションを確立したり、ツールをダウンロードすることができない。さらに「システム構成ユーティリティ」(msconfig.exe)やレジストリエディタ(regedit.exe)、タスクマネージャがセーフモードでも起動しない。同社では本マルウェアへの感染対策として「ネット掲示板のリンクは踏まない」「スパムメールを開かない(開いても、メール内のリンクは絶対にクリックしない)」「知らないメールアドレスから来た怪しい添付ファイル(例:freescan_2013.exe)は開かない」を推奨している。
セーフモードで起動しても削除できない新たな偽セキュリティソフト(ウェブルート)
《吉澤亨史@ScanNetSecurity》