タイヤの“偏摩耗”、知っていますか?……知らないドライバーは4割以上
ブロードバンド
その他
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
この夏に出かけるドライバーは6割以上……ゲリラ雷雨では「ハイドロプレーニング現象」に注意
-
タイヤは側面からもパンクする? ドライバーの6割以上が縁石などに接触させた経験あり
偏摩耗とは、「トレッド」と呼ばれるタイヤの路面との接地面が道路環境や使用条件等により、部分的に異常に摩耗する現象。偏摩耗は振動や騒音の原因になるだけでなく、タイヤ寿命の短期化やタイヤ本来の性能(排水性など)を悪化させる可能性があり、偏摩耗の放置は大きな危険を招く。
ブリヂストンでは、ドライバーが実践できる偏摩耗の防止・抑止方法として「タイヤの適正空気圧保持」と「定期的なタイヤの位置交換(ローテーション)」を挙げ、同社は安全啓発の一環として、それぞれ月に一度のタイヤ空気圧チェックと5000kmを目安とした定期的なローテーションを推奨している。
しかし今回の調査で、偏摩耗の現象とローテーション作業の意味を理解している人560名に対してさらに質問したところ、「自分の運転するクルマのタイヤ適正空気圧を知らない」と答えた人は約5割、「ローテーションの目安走行距離がわからない」と答えた人も4割を超えた。
こうした結果を鑑み、同社では今後も安全啓発としてタイヤの空気圧点検とローテーションの励行を呼びかけていくという。