「ミニブロガーは人なつっこい?」「SNSはお疲れ気味?」〜NTTアド、SNSとミニブログの実態調査 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

「ミニブロガーは人なつっこい?」「SNSはお疲れ気味?」〜NTTアド、SNSとミニブログの実態調査

ブロードバンド その他
現在のSNS利用頻度は、以前と比べて変化しましたか
  • 現在のSNS利用頻度は、以前と比べて変化しましたか
  • SNSの利用が減った/減らそうと思う理由としてあてはまるものを全てお選びください
  • どのくらいの頻度でミニブログを利用(観覧含む)してますか
  • 普段ミニブログをどのように利用していますか
  • あなたにとって「友達」といえるものをすべてお選びください
 NTTアドは7日に、「SNSとミニブログ」の利用実態に関する比較調査の結果を発表した。

 調査は、2007年10月12日〜16日に10代〜50代の男女個人のSNS利用者を対象とし、SNS利用の変化と、ミニブログの利用状況、利用者の友達意識などについて、インターネットアンケート方式で行われた。有効回答者数は443人(SNS+ミニブログ利用者227名、SNSのみの利用者216名)。

 SNSは、ソーシャルネットワーキングサービスの略で、mixiに代表される招待制のコミュニティサービスを指す。一方ミニブログは、短文のメッセージや日記などを書き込む簡易型ブログで、2006年秋アメリカで始まった「Twitter(トゥイッター)」に続き、日本でも今年4月以降、さまざまな企業がサービス提供を始めている。ミニブログでは、サービス会社から提供される無料のホームページに、参加者(ミニブロガー)は1行程度の短文を書け、それに反応した会員がまたコメントを書くなどして、サイト上で会話のようにやりとりをすることができる。2つとも、現在のネットコミュニケーションサービスの代表格と言える。利用者が716万人(総務省「ブログおよびSNSの登録者数」2006年3月発表)を超えたSNSは、幅広い年齢層にまで利用が拡大したが、「反応をやりとりするつきあいに疲れた」という「SNS疲れ」といった言葉も現れており、ミニブログが「SNS疲れ」した利用者への代替サービスとしても注目されているという背景がある。

 まずSNSにおいては、利用頻度において全体の51.0%は「変わっていない」というものだったが、「減った」という回答も30.5%あり、逆に「増えた」は18.5%に留まった。今後については、「同じくらい」が全体の78.6%と大半ではあったが、「減らそうと思う」は16.5%、「増やそうと思う」は5.0%となり、減少傾向が増大傾向を上回った。

 その理由については、「他人のページを見たときに記録が残る」25.6% 「ホンネを書きづらい」25.0% 「飽きた」23.8% 「(熟考して文脈を伝える)文章を書くことが負担」21.9% 「反応(コメント返信等)を期待されるのが負担」 20.6% などが上位を占めた。当初はSNSの特徴として喧伝された「足あとが残る」「リアルな付き合い」といった部分が、実際には読む側・書く側に圧迫感・負担感 (いわゆる“SNS疲れ”) を生んでいる様子が見て取れる。

 一方でミニブログの利用を見てみると、閲覧も含めたミニブログへのアクセス頻度は、「1日1〜2回程度」という回答が30.8%ともっとも多く、平均1日1.75回で、SNSのみ利用者の平均1.96回をやや下回った。ミニブログ利用時間については、「10分未満」が26.9%ともっとも多く、次いで、「5分未満」19.8%、「15分未満」18.5%という結果であった。ミニブロガーの平均利用時間19.5分/日は、SNSのみ利用者におけるSNS利用25.0分と比べ5分以上短く、よくも悪くも、短いメッセージでやりとりするミニブログの特性が現れた結果と考えられる。それだけ、サイトへの駐留時間が短いわけで、今後ビジネスとしてミニブログに乗り出す事業者側にとって、収益方法の確立などが工夫のしどころだろう。

 ミニブログの友達登録数は、平均15人で、SNSの平均23人を大幅に下回る。ミニブログに登録している友達の数は、平均15.3人。男性平均11.2人に対し、女性平均は20.2人と、男性を大きく上回った。SNSのみ利用者の平均登録数22.9人(男性23.9人

 女性21.8人)と比べ、ミニブログの方が男女ともに少ない。利用経験(期間)の違いもあり一概には言えないところだが、ミニブログは全体公開が基本であり、友達登録にこだわらずに、気軽にいろいろな人とコミュニケーションを行っている可能性が高いとしている。また普段ミニブログをどのように利用しているのか質問した結果(複数選択)、「トピック(日記・記事)を書く」75.3% 「人のトピックを読む」64.8%などが主な利用法として浮かび上がった。「書く」ことが「読む」ことを上回っていることから、ミニブロガーは、自らが積極的に話題提供することで、コミュニティへの参加をはかっている様子が伺える。

 ネットコミュニケーションサービスの代表的機能である“友達登録”について、SNSのみ利用者との回答差が大きいものは「面識はある(会って会話をしたことがある)が本名は知らない関係も友達」と考えるミニブロガーは24.7%で、これはSNSのみ利用者の値を大きく上回った。逆に「意見や苦言をしてくれる」(差16.1%)「悩みの相談ができる」(同14.9%)「励ましてくれる」(同14.4%) などについてはSNSのみ利用者の回答率がミニブロガーを大きく上回った。

 「ネットで繋がっているだけで“友達”と感じるが、心の中にまで深く関わることは避ける—そんなミニブロガーの“社交術” が見えてくるのではないだろうか」と調査結果は結ばれている。ただ、これについては、「SNS」と「ミニブログ」の持つ性格自体の違いもあるし、“使い分け”という意識がユーザ側にもあるので、一概には言えないだろう。匿名性の高低差といった点もある。今後、両者を融合させたサービスが出てくることも十分に考えられるから、そういった時点で利用者意識がどう変化するかが注目だと言える。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top