シマンテック、アプリケーション・パフォーマンス管理について説明 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

シマンテック、アプリケーション・パフォーマンス管理について説明

エンタープライズ その他
 シマンテックは15日、プレス向けに「シマンテックのアプリケーションパフォーマンス管理に関する勉強会」を開催し、同社のAPM(Application Performance Management)製品である「Symantec i3」の概要について紹介した。
  •  シマンテックは15日、プレス向けに「シマンテックのアプリケーションパフォーマンス管理に関する勉強会」を開催し、同社のAPM(Application Performance Management)製品である「Symantec i3」の概要について紹介した。
  • パフォーマンス低下時における対応の比較。APMを導入すると、トラブルの発見が早く、再現が必要ないため、パフォーマンスが低下する時間が短くて済む
  • パフォーマンス低下時における対応の比較。APMを導入すると、トラブルの発見が早く、再現が必要ないため、パフォーマンスが低下する時間が短くて済む
  • 「Symantec i3」のそれぞれの役割
  • 「Insight」の画面。さまざまな側面から測定したサービス時間が一目で分かる
 シマンテックは15日、プレス向けに「シマンテックのアプリケーションパフォーマンス管理に関する勉強会」を開催し、同社のAPM(Application Performance Management)製品である「Symantec i3」の概要について紹介した。

 説明を行なった同社のプロダクトマーケティング部リージョナル プロダクト マーケティング マネージャーの朝倉 英夫氏は、先日のMNP(ナンバー・ポータビリティ)開始時のソフトバンク・モバイルのシステムダウンや東証のシステムダウンといった、アプリケーションのパフォーマンスが低下した結果、企業のビジネス継続に重大な影響を及ぼした事例に触れながら、アプリケーション・パフォーマンス管理の重要性を訴えた。最近では、アプリケーションの応答速度を速くするという要求に加え、いざトラブルが発生した際により短い時間で復旧させることが求められているため、従来型の“監視”機能に留まらず、統合的な“管理”体制の構築が望まれてきているといい、「アプリケーションをダウンさせず、パフォーマンスを維持しながら実行することが企業にとって極めて重要だ」とした。

 Symantec i3は、「Insight」「Indepth」「Inform」の3つのモジュールから構成され、全体としての製品名“i3”は「iが3つ」ということで命名されている。

 Insightは、アプリケーションのパフォーマンスに影響を及ぼす可能性のある関連要素すべてを俯瞰的にチェックし、アプリケーションの性能低下にもっとも大きく影響しているのがどの層なのかを明確にする。一方、Indepthは、特定の層に関してドリルダウンして詳細な分析を行う。たとえば、アプリケーションの応答速度が遅い場合、まずInsightで全体の実行時間を層ごとに測定し、結果としてデータベース部分で処理時間の大半を費やしていることが分かったとする。このとき、Indepthで詳細を調べると、処理時間が掛かっている処理がどの部分なのか、SQL文のレベルまで掘り下げていって分析し、ナレッジベースに基づいた改善提案まで行う。さらに、指示に従って改善を行ったことでほかの部分に悪影響が出てしまわないよう、あらかじめ変更のシミュレーションを行って効果を事前に確認しておくことも可能だ。

 Informはユーザー向けのレポーティング・ツールであり、アプリケーションの性能低下をリアルタイムで検出して警告するほか、詳細な分析データを見やすい形でレポート出力できる。

 従来の対応では、アプリケーションにパフォーマンス上の問題が生じたことがユーザーから知らされ、まず状況の把握のために障害状況を再現し、原因を究明して改善に取りかかる、という作業の流れになる。一方、i3ではユーザーからの報告を待たずに、障害発生時にほぼリアルタイムで警告が発せられ、その時点でほぼ状況が明確になっていることから、即座に原因究明と対策に移ることができる。原因究明や対策に関しても自動化されており、手厚い支援があるため、従来型の対応に比べて大幅な対応時間短縮が実現する。

 このほか、最近では、本番稼働中に次々と機能拡張を受け、変化し続けるシステムも珍しくないが、こうしたシステムのパフォーマンスを継続的にモニタしたり、開発や管理に携わるスタッフの交代などがあった際にも、「担当者個人のノウハウやスキルに全面的に依存しないことで、一定のサービスレベルを維持するといった効果も期待できる」という。

 アプリケーション・パフォーマンス管理は日本ではまだあまり一般的とは言えない分野だが、システムのパフォーマンス・トラブルが大きな社会問題に発展する事例も増えてきており、対策が望まれる分野だ。従来は、とにかくハードウェアの処理性能を高めて対処するといった力ずくの対応も少なくなかったと思われるが、ITに関しても投資効率を高めることが求められてきている現在、よりコストパフォーマンスの高い対策に転換する必要もある。今後の成長が期待できる分野だと考えられるだろう。
《渡邉利和》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top