【地震】震災時の帰宅時間は普段の7倍……ウェザーニューズ、「帰宅困難調査」実施 | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【地震】震災時の帰宅時間は普段の7倍……ウェザーニューズ、「帰宅困難調査」実施

ブロードバンド その他
首都圏の帰宅所要時間の目安
  • 首都圏の帰宅所要時間の目安
  • 帰ろうとした、またはとどまった一番の理由
  • 帰宅困難時に困ったこと
  • 帰宅困難時の必須アイテム・確認事項
 ウェザーニューズは11日、今後起こりうる震災時の帰宅困難に備えるため、東日本大震災における「帰宅困難調査」を実施し、その結果を公表した。実施期間は4月1日~4日の4日間で関東の通勤者(電車/車の利用者)28188人(男性49%、女性51%)から有効回答を得た。

 3月11日の地震発生後、関東では鉄道や道路など、多くの交通機関が麻痺したが、まず「ふだんの通勤時間(片道)」と「3月11日、会社・外出先から自宅に着くまでにかかったトータル時間」を質問し、その時間を比較した。その結果、電車通勤者23,678人(84%)の普段の通勤時間の平均は70分だったが、3月11日の平均は8時間30分と、ふだんの7倍以上かかったことが判明した。この結果を時間別に分けてみてみると、通常の平均時間が30分未満の人は、3月11日は平均3時間58分かかっており、30分~1時間位の人は7時間8分、1時間~1時間30分位の人は11時間6分、1時間30分~2時間位の人は13時間27分、2時間以上の人は16時間38分となった。

 また行動の選択肢として「帰ろうとした、またはとどまった一番の理由を教えてください」との質問をした結果、帰ろうとした人は、“帰ることができる距離だった”が35%、“家族に会いたかった”が21%、“ただ家に帰りたかった”が19%、“交通機関が復活した”が17%、“翌日仕事が休みだった”が6%、“家族が緊急状態だった”が2%になった。一方、とどまった人は、“交通手段がなかった”が61%、“帰ることができる距離ではない”が17%、“混乱防止のため”が9%、“仕事が残っていた”が5%、“帰宅困難者の支援のため”が4%、“動く気がなかった”が4%になった。また、ふだん、電車で1時間半以上の人に注目してみると、その半数以上は駅や会社や飲食店などに6時間以上とどまっていた。

 「当時困ったことは何ですか?」(複数回答可)との質問をし、22個の項目(“電車が止まった”“電車混雑”“バスに乗れない”“タクシーに乗れない”“車の渋滞”“ガソリン不足”“電話が繋がらない”“ネットワークが繋がらない”“携帯の充電が切れた”“携帯充電器売切れ”“空腹:店がない”“空腹:品切れ”“トイレがない”“トイレが混雑”“トイレを貸してもらえない”“お金が足りなくなった”“体力不足”“靴擦れ”“防寒が足りなかった”“帰宅ルートが分からない”“特にない”“その他”)から選択してもらった結果では、もっとも多かったのが“電話が繋がらない”、続いて“電車が止まった”の2項目が圧倒的に多かった。また、「今後の帰宅困難に備え、次のうち何を準備・確認しようと思いましたか?」(複数回答可)との質問をし、15個の項目(“充電器”“携帯ラジオ”“懐中電灯”“電池”“帰宅地図”“スニーカー”“非常食”“カイロ”“マスク”“避難場所”“帰宅支援スポット(エイドステーション)”“家族の集合場所”“家族の連絡先メモ”“体力”“その他”)から回答してもらったところ、もっとも多かったのが“携帯の充電器”となった。帰宅困難時、家族と連絡が取れないことや身近な情報を入手する手段の1つの携帯電話が使用できないことが、多くの通勤者を困らせた実態が明らかとなった。

 また「アナタの勤め先では、社員の皆さんにどんな対応をしていましたか?」(複数回答可)との質問をし、9個の項目(“特になし”“飲食物の提供”“休憩場所の提供”“寝袋や毛布の提供”“通信手段の提供”“送迎”“就寝時間の変化”“強制帰宅”“その他”)から回答してもらった結果、“特になし”が28%あったが、何らかの対応を取った職場が7割以上になった。一方、「アナタの勤め先は帰宅困難者のために(社員は除く)何かされましたか?」(複数回答可)との質問では、“特になし”が70%で何らかの対応を取った職場は30%となった。社員に対して対応を取った会社は多かったものの、社員以外の帰宅困難者に対して何らかの支援を行った会社は3割に留まった。
《冨岡晶》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top