2016年5月のネット詐欺、不正送金ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2016年5月のネット詐欺、不正送金に関するニュース一覧

巧妙化・悪質化する「フィッシング詐欺」、対策ガイドの最新版が公開 画像
IT・デジタル

巧妙化・悪質化する「フィッシング詐欺」、対策ガイドの最新版が公開

 2013年以降、国内でも急増した「フィッシング」による詐欺。2014年に件数はピークを迎え、2015年に入って件数は若干減少したが、大手銀行やクレジット会社だけでなく信用金庫にまで被害が広がり、むしろ被害額は増大した。

流ちょうな日本語でも安心不可! クレジット情報を狙う偽メールが大流行? 画像
IT・デジタル

流ちょうな日本語でも安心不可! クレジット情報を狙う偽メールが大流行?

 クレジットカード情報の詐取を狙う偽サイト(フィッシングサイト)による被害が、後を絶たない。フィッシングサイトは、本物に見せかけた偽メールを送って、ユーザーにアクセスさせようとするのが基本だが、注意深ければ、ある程度その被害は避けられると思われている。

「アカウントがロックされます」、Appleからのメールは偽物 画像
IT・デジタル

「アカウントがロックされます」、Appleからのメールは偽物

 「こんにちはクライアント」で始まり「24時間以内にあなたからの応答を受信しない場合、アカウントがロックされます」と告げるAppleからのメールが出回っているという。もちろん、このメールは偽物だ。

被害が再流行中?「サーバ型プリペイドカード」のトラブルに注意 画像
IT・デジタル

被害が再流行中?「サーバ型プリペイドカード」のトラブルに注意

 「困ってます。助けてください」といったメッセージを送り、コンビニで買ってきた「プリペイドカード」の番号を入力させる……。こうした詐欺が一時期流行したが、その後も被害があとをたたない。東京都は連休期間中にもかかわらず、改めて注意を呼びかけた。

    Page 1 of 1
    page top