
ブロードバンド
内閣官房、「IT防災訓練」ポータルサイトを公開……各社の情報を集約
内閣官房IT担当室は31日、 防災の日(9月1日)・防災週間(8月30日~9月5日)に合わせて、パソコン、携帯電話、スマートフォンを活用し、災害時に活用できるさまざまなサービスを体験できる、「IT防災訓練」ポータルサイト(www.itbousai.go.jp)を公開した。

ブロードバンド
全国主要地区の防災グッズ所有率、仙台がトップ……西日本では所有率低い
ビデオリサーチは、8月28日、全国主要7地区で実施しているACR調査より、東日本大震災後に実施された最新結果を用いて、防災グッズの所有率をまとめた。仙台地区は7地区でトップ。関東地区と中京地区も防災グッズ所有率が高いという結果が明らかになった。

ブロードバンド
Twitterとヤフー、港区六本木で「ソーシャル防災訓練」を実施……参加者を募集
ヤフー、Twitter Japan、J-WAVE、森ビルは27日、災害時にソーシャルメディアを効果的かつ正しく利用するためのイベント「ソーシャル防災訓練」を行うことを発表した。第1回は、六本木周辺エリアにて9月19日10~14時に開催する。

エンタメ
期限切れになった備蓄品の「水」、子どもがいる世帯だけでも年間14億円相当に
キリンMCダノンウォーターズは24日、「震災後の水分補給・ストックに関する調査」の結果を公表した。調査時期は7月21日~22日で、小学生の子どもがいる母親800名(30~49歳)から回答を得た。

ブロードバンド
ヤフー、「防災速報」に放射線量・噴火警報・気象警報を追加……通知は全部で8種類に
ヤフー(Yahoo!JAPAN)は13日、「防災速報」の提供情報に、全国の気象警報、噴火警報および放射線量を追加した。

エンタープライズ
「今ここで地震が起きたらどうなるか?」を簡易表示するスマホアプリ『もしゆれ』
防災科学技術研究所は3日、防災アプリケーション「もしゆれ(正式名称:もしもいまここで大地震の揺れに見舞われたらワタシはどうなる?)』を公開した。iPhone/iPod touch/iPadに対応しており、App Storeより無料でダウンロード可能。