絶景・歴史・地質・植物・灯台守の物語など…盛りだくさん!「坊ノ岬灯台ウォーク」を開催しました - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

絶景・歴史・地質・植物・灯台守の物語など…盛りだくさん!「坊ノ岬灯台ウォーク」を開催しました

【開催日】2025年11月24日 【場所】坊津・坊ノ岬灯台(鹿児島県南さつま市)

坊ノ岬灯台活用活性化委員会(幹事社:特定非営利法人坊津やまびこ会)は、2025年11月24日(月)、「坊ノ岬灯台ウォーク」を開催しました。日本各地から集まったのべ34名の参加者は往復約3キロの道のりを歩き、道中や灯台バルコニーからの海の絶景を堪能。また、講師から歴史・地質・植物などについて学ぶとともに、灯台守やこの地を訪れた人々の物語にふれるなど、盛りだくさんのハイキングを楽しみました。
このイベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、日本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」の助成を受けて実施したものです。

              坊ノ岬灯台にて、参加者・スタッフで記念撮影

 「坊ノ岬灯台ウォーク」実施概要

【目的・経緯】坊ノ岬灯台活用活性化委員会の活動目的は、坊ノ岬灯台および周辺の観光価値増大です。
今年度は6~11月にかけて、灯台や周辺地域に関する解説板・パンフレット作成や、草刈りなどの環境整備などを実施。それらの集大成として、今回の「坊ノ岬灯台ウォーク」を企画・開催しました。
【日程】2025年11月24日(月)9:00~14:00
【開催場所】坊津・坊ノ岬灯台
【参加人数】34名
【主催者】坊ノ岬灯台活用活性化委員会(特定非営利法人坊津やまびこ会、久志よかとこい発信隊)
【協力】南さつま市、串木野海上保安部、園田光代氏
【講師】植物…木戸伸栄氏、歴史散策…東川隆太郎氏


     快晴の下、美しいリアス式海岸や円錐形の活火山「開聞岳」、90キロ先の「屋久島」までを一望

イベントの様子

◆参加者は2班に分かれ、講師である木戸伸栄氏、東川隆太郎氏のお話を聞きながら歩きました。
 植物学を専門とする木戸氏は、木や草花をひとつひとつ手に取り、その名前や、由来、特徴、食用・薬用への活用などについて丁寧に説明。参加者は坊ノ岬灯台周辺の植生の豊かさに感じ入り、熱心にメモを取る姿も見られました。
 歴史・地質の専門家である東川氏は、日本における西洋式灯台の歴史や、坊ノ岬灯台の設置経緯、戦中戦後の灯台守たちの苦労、この地を訪れた近衛信尹や伊能忠敬にまつわる物語、地質的な特徴など、幅広い内容についてユーモアも交えながら紹介。参加者は熱心に聞き入り、驚きや感心の声もあがりました。

◆坊ノ岬灯台では、串木野海上保安部がこの日のために特別に灯台を開放してくださり、参加者はバルコニーからの絶景を堪能しました。その後、当会メンバー米山郁郎による「大型タンカー船長時代の経験談」や、当会が調べた「坊ノ岬灯台の灯台守にまつわる物語」を聞き、灯台の重要性や灯台の保守にまつわる苦労を知り、先人たちのおかげで今があることに感謝しながら、参加者全員で映画「喜びも悲しみも幾歳月」主題歌を歌いました。


写真左)植物の名前や特徴を説明する木戸氏  右)灯台やこの地の歴史、地質などについて語る東川氏

参加者の声

◆灯台のバルコニーや行き帰りの道中で眺めた海、海岸線、開聞岳などの景色が素晴らしかった。硫黄島、屋久島も見えた。歩いた甲斐があった。(70代男性)
◆普段は開放していない灯台に入れたことが嬉しかった。また、実際にここに来てみて、灯台の歴史や灯台守が住みこんで保守されていた時代の話を聞いて、その仕事の大変さを実感した。(60代男性)
◆私が子どものころには灯台守さんがいて、小学校の遠足で灯台に登らせてもらった思い出がある。久しぶりに来ることができて、灯台の中にも入ることができて懐かしかった。(70代男性)
◆元大型タンカー船長さんのお話から、船の安全航行にとって灯台がいかに重要なのかが分かって、とても驚いた。灯台はすごい!子どもたちにも今日のお話を聞かせたいと思った。(60代女性)


写真左)ゲストスピーカーの当会米山郁郎(元大型タンカー船長)、串木野海上保安部交通課 萩原課長          写真右)本イベントの記念として行った「サツマノギク植栽」 (自生するも、植生が弱いため植栽)

本イベントの成果と、今後に向けた抱負

坊ノ岬灯台活用活性化委員会は今年度、多くの方々の協力を得て、解説板やパンフレットの作成、昔灯台守が歩いた古道の整備、灯台周辺や接道の環境整備に取り組みました。おかげさまで今回、整備した道をいかして「坊ノ岬灯台ウォーク」を開催し、解説板・パンフレットを活用しながら分かりやすい説明をすることができました。講師やゲストスピーカーの方々のお話が多彩かつディープで、この地の魅力を総合的に知っていただけたことが良かったと感じています。
当会関係者もスタッフとして参加する中で、多くの学び・経験を得ることができました。これを生かして、今後、坊ノ岬灯台の利活用を次のステップに進めていきたいと考えています。


                     今年度設置した解説板のうちの2つ

坊ノ岬灯台とは

坊ノ岬灯台は、九州南西端に位置する白い塔形の灯台です。明治11(1875)年、地元漁師たちによって仮説灯台が設置され、その後、県への移管を経て、大正11(1922)年に初点灯。初代灯台は昭和20(1945)年に空襲を受け、昭和25(1950)年に現在の灯台が建てられました。
灯台がたつ坊津(ぼうのつ)は、古くは遣唐使の航路を見守り、伊能忠敬が測量士、水上勉が綴った歴史の交差点。今もこの地には、訪れる人の心を静かに揺らす風景と時間が広がっています。


カゴ瀬山から坊ノ岬灯台の眺め

<団体概要>
団体名称:坊ノ岬灯台活用活性化委員会
構成団体:特定非営利活動法人坊津やまびこ会、久志よかとこい発信隊
連携団体:鹿児島勤労者山岳会、坊津アルプスクラブ、好日山荘A-RUKU、坊津山岳楽友会
活動内容:坊ノ岬灯台周辺の環境整備と、坊ノ岬灯台を活用した地域活性化活動






海と灯台プロジェクト 新たな灯台利活用モデル事業
日本財団「海と日本プロジェクト」の一環として、灯台を中心に地域の海の記憶を掘り起こし、地域と地域、異分野と異業種、日本と世界をつなぎ、新たな海洋体験を創造していく「海と灯台プロジェクト」。その取り組みのひとつである「海と灯台利活用チャレンジ事業」は、灯台利活用事業の開発を実施する団体に対して資金面および企画運営の助言等のサポートを行う事業です。灯台を訪れる人を増やし、海や周辺地域への興味関心を高めることを目的としています。
海と日本プロジェクト公式サイト https://uminohi.jp/
海と灯台プロジェクト公式サイト https://toudai.uminohi.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top