【12/15 開催】川崎市主催 令和7年度 第3回エッジ茶論のご案内:ロボティクスが拓く次世代の産業共創 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【12/15 開催】川崎市主催 令和7年度 第3回エッジ茶論のご案内:ロボティクスが拓く次世代の産業共創

AIRBIC(神奈川県川崎市)で、2025年12月15日(月) に開催!




2025年12月15日(月)、芝浦工業大学 システム理工学部 情報制御システム学科 准教授 大谷 拓也 氏をお招きして、最新の人間型ロボット開発に向けた研究成果と異分野への産業応用についてご紹介いただきます。
ぜひご参加ください。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【第3回エッジ茶論】
 2025年12月15日(月) 14:30~16:15

(開催方法)
 完全オフライン開催

(会場)
 新川崎・創造のもり「AIRBIC」第1会議室
 川崎市幸区新川崎7番7号

(参加費)
 500円・当日現金でのお支払い

(定員)
 20名
 ※申込多数の場合は抽選を実施します。
 ※抽選実施の有無にかかわらず、12月5日(金)頃に参加の可否について、
  本イベントの受託者である株式会社キャンパスクリエイトからメールにてお知らせいたします。

(参加申込URL)
 https://www.city.kawasaki.jp/280/page/0000181822.html
 ※申込締切:12月4日(木)

(開催概要)
 近年、ロボット技術は製造業のみならず、医療・福祉・スポーツなど幅広い分野での活用が進んでいます。一方で、人間のように柔軟でしなやかな動きを再現し、安全性と効率性を両立させることは依然として課題となっています。
 本セミナーでは、芝浦工業大学の大谷准教授をお迎えし、人間の関節弾性や脱力から着想を得た「人型ロボット(ヒューマノイド)」の開発についてご発表いただきます。
 人間の身体運動の特性を再現することで、安全で高効率なロボットを実現する最前線の研究と、産業や異分野連携における応用の可能性についてお話しいただきます。
 講演後には、参加者同士で意見交換を行います。最新技術の可能性を体感できる貴重な機会ですので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

(タイムスケジュール)
■14:30~14:35 開催挨拶

■14:35~15:25 講演
[タイトル]
 可変ロボットによる産業の垣根を超えた新たな価値創造の可能性』

[講師]
 芝浦工業大学 システム理工学部 情報制御システム学科 准教授 大谷 拓也 氏

[紹介文]
  近年、ロボット技術の進展により、人とロボットが共創する時代が現実味を帯びてきました。一方で、人間の身体は、単なる筋力だけでなく、関節のばね性や脱力などを活用し機能を可変とすることにより、柔軟かつ高効率な運動を実現しています。本講演では、こうした人間固有の運動特性に着目し、その性質を取り入れた人間型ロボットの研究開発について紹介します。さらに技術応用として、ロボット技術の異分野への産業応用についても具体的な事例を交えてご紹介します。

■15:25~16:15 交流会
 講師と参加者とのディスカッション







――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

主催:川崎市
企画運営:株式会社キャンパスクリエイト(電気通信大学TLO)

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top