
HYBEは11月10日(月)、2025年第3四半期の決算を発表しました。ワールドツアーの好調に支えられ、第3四半期の連結基準売上は7,272億ウォン(約774億円*)となり、前年同期比で37.8%増加しました。この実績は、これまで四半期最高売上として記録されていた2024年第4四半期の実績(7,264億ウォン)を超過するものです。
HYBEはこれに先立ち、2025年第1四半期および第2四半期の売上においても、それぞれ四半期基準で最高値を記録しています。その結果、今年第3四半期までの累計売上は約1兆9,300億ウォン(約2,055億円*)に達し、2兆ウォンに迫る水準となっています。
第3四半期の直接参加型売上は4,774億ウォンで、全体売上の約66%を占めました。BTSメンバーのJINによるグローバルソロツアーをはじめ、TOMORROW X TOGETHERやENHYPENのワールドツアーなど大規模公演が世界中のファンの応援を受け、公演部門の売上は前年同期対比3倍以上成長し、2,450億ウォンを記録しています。一方、アーティストのカムバック(楽曲リリース)が比較的少なかった影響で、音盤・音源部門の売上は前年同期対比で減少となる1,898億ウォンとなりました。
MDおよびライセンシング、コンテンツ、ファンクラブ売上など間接参加型売上は2,498億ウォンで、前年同期対比22%増加しました。このうち最も大きな比重を占めたMDおよびライセンシング部門売上は、1,683億ウォンで前年同期対比70%増加しました。MD売上の好調は、アーティストのツアー活動に伴うツアーMDとライトスティック(応援棒/ペンライト)、知的財産権(IP)を基盤としたキャラクター商品の販売が牽引しています。
HYBEの核心成長戦略である「マルチホーム・マルチジャンル」は、グローバル市場で具体的な成果を証明しています。グローバルガールグループKATSEYEの楽曲「Gabriela」はビルボード「Hot 100」チャートで37位まで上昇し、自己最高順位を更新、楽曲「Gnarly」も同チャートに再登場し、累計11週のチャートインを達成しました。KATSEYEは第68回グラミー賞で「Best New Artist」と「Best Pop Duo/Group Performance」の二つの部門の候補入りを果たすという快挙を成し遂げ、新たな記録を打ち立てています。さらにSpotifyの月間リスナー数は3300万人を突破し、現時点でK-POPシステムを基盤にしたアーティストの中で最高の成績を記録しています。この成長傾向を基盤として、開催が予定されているKATSEYE初のグローバルツアーは、北米13都市16公演の全公演が完売するという人気ぶりを見せています。現在、KATSEYEと同じレーベルに所属する4人組ガールグループが、グローバルオーディションを通じて最終メンバーの選考を進めており、来年春にオーディション番組『WORLD SCOUT THE FINAL PIECE』(読み:ワールドスカウト ザファイナルピース)が「ABEMA」で独占無料放送され、このプロセスが公開される予定です。
Global Superfan Platform「Weverse(読み:ウィバース)」も、第3四半期累計基準で黒字転換を達成し、善戦しました。これは、様々なデジタル特典を提供する月額定期購入サービス「Digital Membership」や広告など新規ビジネスモデル導入による成果といえます。Weverseは11月18日に、中国最大の音源ストリーミングプラットフォーム「QQ Music」にプライベートチャットサービス「Weverse DM」をオープンし、ユーザーとの接点を増やしていく計画です。加えて来年Weverseは、▲BTSの活動再開、▲主要アーティストたちの成長によるe-コマース部門売上の拡大、▲Weverse自体のデジタル事業部門の成長に支えられ、大幅に実績が改善されるものと見込んでいます。
HYBEは第3四半期において422億ウォン(約45億円*)、5.8%の営業損失を記録しました。グローバルアーティストIP拡大のための先行投資と北米事業構造改編による一回限りの費用支出により、合計12%p水準の営業利益率下落要因が発生しました。
アーティスト IP拡大のための新規投資では、まず韓国でボーイグループ 「CORTIS(コルティス)」が成功裏にデビューし、次世代グローバルスターの登場を予告しました。南米では同名のオーディション番組を通じて5人組ボーイグループ 「SANTOS BRAVOS(サントス・ブラボス)」のメンバーが選抜され、ラテンバンドオーディション「Pase A La Fama」ではHYBE LATIN AMERICA傘下レーベルのS1ENTO Records(シエント・レコーズ)所属バンド「Musza(ムサ)」がデビューしました。最終決戦進出チームである「Destino(デスティノ)」と、番組放映時に高い人気を得た「Low Clika(ロウ・クリカ)」も現在デビューを準備中です。このような大型プロジェクトに対するマーケティングおよびコンテンツ制作費などの初期投資により、営業利益率が約6%p下落しました。
これに対して、HYBE CFOのイ・ギョンジュンは、「多数のグループがデビューしたことで短期的に収益性が低下したが、中長期的なグローバルファン層の拡大と収益基盤の安定化を通じてHYBEの成長構造が強化される見込みだ」と説明しました。
北米事業構造の改編による一回限りの費用支出も営業利益率に約6%p水準の追加下落要因として作用しました。HYBEは北米市場内の事業の収益性と運営安定性を強化するため、マネジメント中心からレーベル中心のIP統合ビジネス体系への転換を行っている最中です。来年からは構造改編による効果と共にBTSの活動再開による北米事業の損益構造が安定化するものと予想されます。
HYBE CEOのイ・ジェサンは、「HYBEの核心であるK-POP部門は本年度も10%~15%水準の利益率を維持するものと予想され、会社のファンダメンタルズ(基礎的諸条件)は強固だ」とし「収益性への負担要因は第4四半期を区切りに大部分が解消される見込みであり、来年からは収益構造の改善が本格化するだろう」と明らかにしました。さらに、「来年以降は、BTSの活動再開やK-POPアーティストの成長加速化、マルチホーム・マルチジャンル戦略の成果拡大、Weverseの安定的黒字維持などを核となる柱とし、本格的な収益性回復局面へ進るだろう」と展望を述べています。
*為替:発表日11月10日時点
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

