宇宙×不動産カンファレンス2025(SRC 2025)、セッション詳細・登壇者を発表 宇宙飛行士・野口聡一氏、人気ドラマ・漫画の作者/原案者など豪華ゲストの登壇が決定 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

宇宙×不動産カンファレンス2025(SRC 2025)、セッション詳細・登壇者を発表 宇宙飛行士・野口聡一氏、人気ドラマ・漫画の作者/原案者など豪華ゲストの登壇が決定

産官学を横断する宇宙・不動産トッププレイヤーが集結し、新たな市場の創出へ。公式アフターパーティー「Gravity Night」も同日開催




JAXA発スタートアップ・株式会社WHERE(本社:東京都文京区、代表取締役:阿久津 岳生)は、2025年12月2日(火)開催予定のカンファレンス「宇宙×不動産カンファレンス2025(SPACE REALTY CONFERENCE 2025)Presented by スカパーJSAT」における、当日のセッション詳細および登壇者ラインナップを公開しました。
産官学を横断する多彩な登壇者に加え、新たなスポンサーの参画、そして公式アフターパーティー「Gravity Night」の開催も決定。宇宙産業と不動産業界の融合、そして新たな産業の創出を目指す本カンファレンスが、いよいよ来月開催されます。
特設サイトはこちら
開催目的
宇宙産業は今、民間主導による新たな成長期を迎えています。近年、輸送・衛星・軌道上サービス・宇宙探査といった周辺分野で多様な事業機会が生まれ、「宇宙基本計画」や「宇宙戦略基金」制度に見られるように、日本政府も民間主導の成長産業へとシフトさせる国家方針を示しています。
その中でも不動産は、宇宙から得られるデータを多面的に活用できる可能性を秘めた分野の一つです。衛星データとAIによる可視化技術は、これまで見えなかった土地の価値の発見・活用を促し、宇宙業界と不動産業界いずれにとっても大きなインパクトを生み出せると私たちは考えています。
「宇宙×不動産カンファレンス 2025(SRC 2025 Presented by スカパーJSAT)」は、両業界の交差点から新市場の創造を目指す、世界初の大型カンファレンスです。
産官学の枠を超えた連携を促進し、宇宙技術を都市開発やまちづくりへと活かすための具体的なアイデアとパートナーシップ創出を目指します。

イベント概要

プログラム(セッション概要)
※2025年11月6日時点。登壇者・セッション内容は当日変更となる可能性があります。

注目の登壇者

■宇宙飛行士の野口 聡一氏による基調講演が決定!


(C)合同会社未来圏
野口 聡一(のぐち そういち)1965年神奈川県生まれ、博士(学術)。3回の宇宙飛行に成功し世界で初めて3種類の宇宙帰還を達成した宇宙飛行士としてギネス世界記録2部門認定。2021年「宇宙からのショパン生演奏」動画などでYouTube Creator Award受賞、国際NPO「Genius 100」財団が選出する「世界の100人」に選出。宇宙帰還後の燃え尽き体験や死生観を掘り下げた「宇宙の当事者研究」により日本質的心理学会論文賞など受賞。ボーイスカウト特別功労賞。プラチナエイジスト 2025文化教育部門賞受賞。
(株)国際社会経済研究所理事兼CTO、(株)IHIアカデミー長、カップヌードルミュージアム名誉館長、立命館大学学長特別補佐、東京大学特任教授、国連WFP協会顧問、世界経済フォーラム(ダボス会議)上級フェロー、宇宙財団理事。映画イントゥ・ザ・ネイチャー、ハン・ソロ、星つなぎのエリオなどで声優としても活躍。趣味は料理、キャンプ、作詞(Sony Music Artists契約)、飛行機操縦。




■世界初!『地面師たち』新庄氏と『正直不動産』夏原氏による特別セッションが実現!


(C)Chihiro
新庄 耕(しんじょう こう)1983 年、東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。
2012年、第36回すばる文学賞を受賞した「狭小邸宅」にてデビュー。
2024年、『地面師たち』がNetflixにて実写ドラマ化され、話題となる。
同年、続編『地面師たち ファイナル・ベッツ』と、前日譚を描く『地面師たち アノニマス』を刊行。
その他の著書に『ニューカルマ』『カトク 過重労働撲滅特別対策班』『サーラレーオ』『夏が破れる』がある。




(C)三輪憲亮
夏原 武(なつはら たけし)作家・ルポライター・漫画原作者。「ビッグコミック」(小学館)で連載中であり、NHKで4度テレビドラマ化、2026年に映画が公開予定の、漫画『正直不動産』の原案を担当。
『クロサギ』(小学館漫画賞受賞、テレビドラマ化2度、映画化)など、多くのヒット作品の原案・原作も担当する。他の原案・原作担当作品には、ともにテレビドラマ化された『逃亡弁護士成田誠』、『伝説の頭 翔』。その他、『任侠転生ー異世界のヤクザ姫ー』、『カモのネギには毒がある-加茂教授の“人間”経済学講義-』など。連載中のコラムに『ニュースの裏×表交差点-夏原武の“超”裏経済学-』(ビッグコミック)がある。




宇宙業界の最前線で活躍するトッププレイヤーも多数登壇予定!



藤平 耕一(ふじひら こういち)2010年、JAXA入構。小型と大型の衛星の開発に従事。2016年、文部科学省に出向し、政策的観点から宇宙開発に携わる。その他、NHKやラジオ日本に出演。2017年には経済産業省「始動Next Innovator2017」に参加。現在は、新事業創出と宇宙戦略基金にて、社内外のプレイヤーとともに共創による事業開発を目指す。





石田 真康(いしだ まさやす)宇宙ビジネスの促進と産業エコシステム形成を目指す一般社団法人SPACETIDEの共同創設者 兼 代表理事 兼 CEO。2015年の創設以来、35カ国・25業種の業界リーダーが集う日本初の国際宇宙ビジネスカンファレンスを主催するなど様々な業界横断活動を推進。また、A.T. Kearneyで約20年経営コンサルタントとして宇宙業界の政府機関や企業を支援し、現在は同社のExecutive Advisorを兼務。日本政府の宇宙戦略基金プログラムディレクター。内閣府 宇宙政策委員会 基本政策部会委員。著書に「宇宙ビジネス入門 Newspace革命の全貌」(日経BP社)。東京大学工学部卒。





片山 俊大(かたやま としひろ)一般社団法人Space Port Japan 共同創業者&理事
株式会社スペースデータ 執行役員CMO
2002年、(株)電通に入社。幅広い領域のプロジェクトに従事し、日本政府・地方公共団体のパブリック戦略担当を歴任。日本と産油国の宇宙・資源外交に携わったことをきっかけに、宇宙関連事業開発に従事。2018年、一般社団法人Space Port Japanを共同創業。2024年、(株)スペースデータ 執行役員CMOに就任。著書に『超速でわかる!宇宙ビジネス』(すばる舎)がある。





村木 祐介(むらき ゆうすけ)JAXAにおける衛星地球観測の将来戦略の立案、将来地球観測衛星ミッションの企画、衛星利用の促進、官民連携による衛星データビジネスの創出等を担当。衛星地球観測コンソーシアム(CONSEO)の事務局も担当。著書に「宇宙から見る地球 観測衛星が切りひらく驚きの未来(扶桑社)」。



協賛企業様一覧

※2025年11月6日時点

<メディアパートナー>
全国賃貸住宅新聞/住宅新報/宙畑/SPACE Media



特設サイトはこちら

公式アフターパーティー「Gravity Night」開催決定!



カンファレンス終了後には、公式アフターパーティー「Gravity Night」を開催します。
渋谷のライブハウス「TOKIO×TOKYO」にて、20時よりスタート予定。カンファレンスへの参加有無を問わず、どなたでもご参加いただけます。
当日は、一夜限りで結成される「宇宙バンド」のライブ演奏に加え、参加者同士の交流会や「宇宙DJ」によるDJパフォーマンスも実施。スペシャルゲストの登場も…?
----引力で、つながる夜。Gravity Night.
業界も肩書も越えて、音と光が交わる空間で、未知の出会いが生まれる場----そんな特別な一夜に、ぜひご期待ください。
宇宙×不動産の領域にとどまらず、幅広い業界・世代の皆さまのご参加をお待ちしております。

参加登録はこちらから
会社概要
株式会社WHEREは、「宇宙から地球の不動産市場を変える」というビジョンを掲げる、JAXA発のスタートアップ企業です。創業者の阿久津は、これまでに8社の不動産関連企業を起業・経営してきました。さらなる挑戦として、JAXA宇宙科学研究所内の総合研究大学院大学にて宇宙技術の研究に取り組み、衛星データとAIを活用したオフマーケット探索AI『WHERE』を開発。現在は、行政・民間を問わず多様な業種との連携を広げています。

会社名:株式会社WHERE
本社店所在地:東京都文京区向丘2-3-10
代表者:代表取締役 CEO 阿久津 岳生(あくつ たけお)
会社設立:2022年2月22日
事業内容:地権者とつながる不動産AIツール『WHERE』の開発・販売、宇宙探査機の製造
特徴:衛星データとAIを活用し、不動産の探索から評価・管理・アプローチまで一貫して支援
企業サイト:https://pntwhere.com/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top