テクノロジーとアートのイベント“DIG SHIBUYA 2026”公募で採択した11団体の連携プロジェクトを発表 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

テクノロジーとアートのイベント“DIG SHIBUYA 2026”公募で採択した11団体の連携プロジェクトを発表

-11月15日~16日の2日間でDIGを体感するプレイベントの開催も決定-




SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会(所在:東京都渋谷区、実行委員長:大西賢治、以下:実行委員会)は、渋谷区とともに 2026年2月に開催する最新カルチャーを体験できるイベント“DIG SHIBUYA(ディグシブヤ)2026”の連携プログラム“Co-Creation Project”を公募し、採択された11団体を発表させていただきます。日本だけでなく、欧州、アメリカなど国内外で約60の応募より、審査を経て採択された11団体。そのラインアップには、耳で感じ、未来を想像し、そして自らハチ公になり街中を闊歩しながら楽しむなど多彩な作品が目白押しです。2月13日(金)~2月15日(日)の3日間 DIG SHIBUYA の連携プログラムとして、渋谷公園通りをはじめとした渋谷の中心で多様な形で作品展示を同時に行い、イベントを盛り上げていきます。
 また、イベントに先駆けて 2025年11月15日(土)~16日(日)の2日間には、DIG SHIBUYAの3回目の開催を記念としたプレイベントも行います。このプレイベントでは、2024年から始まったDIG SHIBUYAの過去作品や取り組み、そして過去参加作家による新作などを MIYASHITA PARKのPark in Park で展示します。合わせて初日の15日には、2026年の参加アーティストによるトークショーなども行います。3ヶ月に迫る DIG SHIBUYA をぜひ渋谷の街でみなさんと盛り上げて行ければと思います。


2025年イベント内トークセッションの様子

展示イメージ(c)NEORT

連携プログラム“Co-Creation Project”採択 全11団体

 DIG SHIBUYAの連携プログラムは久納 鏡子氏(アーティスト、アルスエレクトロニカ・アンバサダー)、施井 泰平氏(スタートバーン株式会社 CEO)、鈴木 貴歩 氏(ParadeAll株式会社 CEO)、豊田 啓介 氏(建築家、東京大学生産技術研究所特任教授、NOIZ)、林・小野 有理 氏(一般社団法人渋谷国際都市共創機構 理事、有理舎 主宰)の5名の審査員より約60の応募から渋谷らしさを含め、選出いただきました。

DIG SHIBUYA 2026 PRE-EVENT ~KYOSO~

3年目を迎えるDIG SHIBUYA 2026のプレイベントを11月15日~16日にMIYASHITA PARKで開催。DIG SHIBUYA 2026に向けた特別トークセッションや、これまでの軌跡を振り返る展示を実施します。入場無料(トークショー・ミートアップは要事前申込)。2026年2月の本開催へ向けて、新たな未来を共創するキックオフイベントです。ぜひご参加ください。

・日時:2025年11月15日(土)~11月16日(日) 11:00-20:00
    (2025年11月14日(金)は招待者のみ)
・場所:Park in Park (MIYASHITA PARK)
    〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目20-10 South 1F MIYASHITA PARK
・入場料:無料(トークショーとミートアップは事前申込制)
・申込リンク:https://digshibuya2026-pre-public.peatix.com/
・主催:SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会
【11月15日(土)トークショースケジュール】
15:30-16:30 「アルスエレクトロニカから学ぶ、DIG SHIBUYA の今後の進化」
    久納鏡子(アーティスト、アルスエレクトロニカ・アンバサダー)、
    田坂克郎(シブヤスタートアップス株式会社CEO)、
    宮本安芸子(渋谷区 国際都市戦略 特命部長)
17:00-18:15 「参加プログラム同士が紡ぐ、シブヤの文脈と継承のかたち」
    宇川直宏(現“在”美術家、DOMMUNE 主宰)、
    高瀬俊明(NEORT株式会社 代表取締役)、
    中田宜明(NEORT株式会社 取締役)
18:15-20:00 meetup & 展示

Shibuya Crossing Night Art 先行開催 with MUTEK.JP



今年10周年を迎える電子音楽とデジタルアートの祭典MUTEK.JP 2025 (開催:2025年11月20日(木)~23日(日))に合わせて、DIG SHIBUYAで、毎年ご好評いただいている深夜の渋谷スクランブル交差点の街頭ビジョンを使った映像作品“Shibuya Crossing Night Art”をコラボレーションで実施します。深夜のスクランブル交差点で輝くアートをお楽しみください。

【Shibuya Crossing Night Art with MUTEK.JP】
渋谷スクランブル交差点の4つの大型モニターを使用した屋外型エキシビション。
▶︎放映ビジョン:109フォーラムビジョン、Mighty Vision SHIBUYA、スターツビジョンSHIBUYA、Q’s EYE、
▶︎上映スケジュール:
-2025年11月21日(金)24:00~25:00
DIG SHIBUYA 2026 - Taeko Isu, SEO HYO, Yosuke Hayashi
MUTEK.JP & ETERNAL Art Space - Kohui, MONOCOLOR, RICH & MIYU, Saeko Ehara & Shuta Yasukochi, Yuma Yanagisawa (A-Z)



DIG SHIBUYA 2026イベント概要

・正式名称:DIG SHIBUYA 2026 (ディグシブヤ)
・開催日程:2026年2月13日(金)から2月15日(日)の3日間 (予定)
・開催場所:渋谷公園通り周辺エリア 他
・参加費用:無料(ただし、一部のプログラムは有料)
・主催:SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会・独立行政法人日本芸術文化振興会・文化庁
・共催:渋谷区
・後援:一般財団法人渋谷区観光協会、一般社団法人渋谷未来デザイン
・委託:2025年度(令和7年度)日本博2.0事業(委託型)
・URL:https://digshibuya.com
・instagram:https://www.instagram.com/digshibuya/





SHIBUYA CREATIVE TECH実行委員会 概要
渋谷にある150を超える文化・エンターテインメント施設を区の文化的な資産として位置づけ、AI、Web3、XRなど先端技術を取り入れた施策を実施支援することで、その魅力を国内外に伝え、文化・観光・産業活性化を図ることを目的につくられた実行委員会。
オフィシャルイベントの他、海外から誘致したイベントなどを通して、区民・来街者が、気軽にアートや最新テクノロジーに触れる機会を創出し、発信しています 

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top