
フランス領ポリネシアに浮かぶ大小118の島々の観光促進を展開するタヒチ観光局(正式英語団体名:Tahiti Tourisme、最高経営責任者:ヴァイヘレ・リサン)は、2025年10月27日(月)に東京で、翌28日(火)に大阪で「タヒチの島々 ジャパン・ロードショー 2025」を開催しました。本イベントでは、タヒチの島々からの関係者と日本の主要旅行業界関係者が一堂に会し、パートナーシップの強化と新たなビジネス機会の創出を目指しました。
イベントでは、ヴァイヘレ・リサンCEOによるスピーチから始まり、タヒチ観光局およびサプライヤー各社のプレゼンテーション、商談会、ネットワーキングランチが開かれました。エア タヒチ ヌイをはじめ、現地ツアーオペレーター、ホテル運営グループ、クルーズ会社など、計10社のタヒチ関係企業が参加し、新規開業や新たなプロモーションなどについて情報を共有しました。会場には、日本の主要旅行会社など計70名以上が来場し、ラグジュアリーでロマンティックな旅先としてだけではなく、教育旅行や家族旅行のデスティネーションとしての関心の高まりがうかがえました。
<参加企業>
Air Tahiti Nui(エア タヒチ ヌイ)/ Intercontinental French Polynesia(インターコンチネンタル フレンチポリネシア)/ Pearl Resorts(パール リゾーツ)/ Sofitel Kia Ora Moorea & Hotel Kia Ora Resort & Spa(ソフィテル キアオラ モーレア&ホテル キアオラ リゾート&スパ)/ South Pacific Management(サウスパシフィックマネジメント)/ Ponant Exploration Group(ポナン エクスプロレーション グループ)/ Sevenseas Relations(セブンシーズ リレーションズ)/ South Pacific Tours(サウスパシフィック ツアーズ)/ Tahiti Nui Travel(タヒチ ヌイ トラベル)/ Tahiti Travel Services(タヒチ トラベル サービス)
ヴァイヘレ・リサンCEOは冒頭のスピーチで、日本の旅行業界との長年にわたるパートナーシップへの感謝の意を表し、次のように述べました。「日本人旅行者は、タヒチの島々が持つ“真の姿”、つまり本質的な文化、活気ある伝統、そして手つかずの自然の美しさに深い関心と共感を寄せてくださっています。」さらに、コロナ禍を経たパートナーシップ再構築の重要性に触れ、「北米やフランスなど既存の市場に留まらず、旅行者層を広げることで、タヒチでの旅に多様性をもたらしていきたいと考えています。アジアは、その多様化戦略において重要な役割を担っています。」とビジョンを表明しました。
2025年1月から8月までにタヒチの島々を訪れた観光客数は149,869人で、前年同期比8.7%増を記録しました。日本市場においては、エア タヒチ ヌイが週2便の直行便を運航し、これらはアジアの玄関口ともなっています。同社はプレゼンテーションの中で、2026年3月29日からの新しい運航スケジュールを発表し、成田発は月曜と金曜、パペーテ発は日曜と木曜の運航となります。2027年には通年運航を予定しており、日本市場との関係において新たな章の始まりとなることが期待されています。
また、タヒチ観光局は、フランス領ポリネシア政府、地域、観光事業者と連携し、持続可能な観光の推進に努めています。「ファリイラア・マニヒニ 2027(Fāri’ira’a Manihini 2027)」戦略のもと、訪問者数の増加と環境・文化保全のバランスを図り、包摂的かつ責任ある観光の世界的モデルを目指しています。
その一環として、環境保全や文化継承を支援する「HINA寄付プログラム」のほか、地域主体の海生態系保護活動などを展開しています。訪問者には、ホエールウォッチングやシュノーケリングの際にも自然への敬意を持って行動することを呼びかけ、タヒチの島々の美しい自然と豊かな生物多様性を次世代へと引き継ぐことを目指しています。
タヒチの島々について
南太平洋の中央に位置する、大小118の島々から構成されるフランス領ポリネシア。「タヒチ」と総称されることも多い、島群内の最大の島、タヒチ島までは東京から直行便を利用した場合、約11時間でアクセスすることができます。タヒチの島々は純白の砂浜、見事なターコイズブルーのラグーン、珊瑚環礁から火山にいたるまで変化に富んだ景観で世界的に広く知られています。多くの島で、水上バンガローを備えた豪華なリゾートから家族向けのタヒチアンゲストハウスまで豊富な種類の宿泊施設をご用意しており、プライベートチャーターや定期クルーズによるセーリングなどのバラエティに富んだアクティビティをお楽しみいただけます。タヒチの島々では常に「プライバシー」が自然な形で確保されており、リラクゼーションを促し、一緒にご旅行をする方とのつながりを取り戻せるような、“マナ”の精神を感じられる空間をご提供します。“マナ” とは「すべてのものをつなぐ生命力と精神のこと」を意味する現地由来の言葉で、タヒチでは大切なものであると考えられています。
タヒチ観光局について
タヒチ観光局は、タヒチの島々のデスティネーション・マーケティング・オーガニゼーション(DMO)として、世界各国でのマーケティングや広告活動、広報、プロモーション、イベント、旅行会社向け研修プログラムを展開しています。タヒチの島々への観光誘致を主要な使命とし、タヒチ島に本部を構えるほか、12の海外事務所を通じて14の市場でプロモーションを実施しています。
また、観光案内所の運営や各島の観光委員会との連携に加え、地域住民への観光の重要性に関する啓発活動も行っています。さらに、国内観光の促進を目的とした地域イベントの企画・運営にも積極的に取り組んでいます。
詳細については、公式サイト(http://www.TahitiTourisme.jp)をご覧ください。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

