
VISIONOID株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:竹中悠満)は、2025年10月29日(水)~11月9日(日)に東京ビッグサイトで開催される「Japan Mobility Show 2025」内「Tokyo Future Tour 2035」に出展します。
コンテンツ1.
VISIONOIDが開発する次世代アニマノイド「 FOX」を初披露。テクノロジーと人間表現の新たな融合を体感いただけます。
コンテンツ2.
身体拡張アーティスト・一般社団法人WITH ALS代表理事EYE VDJ MASA(武藤将胤)氏がゲスト出演。脳波でロボットアームを動かし、視線で音と映像をDJする革新的パフォーマンスを披露。慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が手掛ける「Project Cybernetic Being」の技術協力のもと実施され、脳波・視線・AIロボティクスの連動による新しい身体拡張表現の可能性を追求します。
モビリティの進化と普及によって実現していくであろうワクワクする2035年を一足先に体験できる「Tokyo Future Tour 2035」。
本ステージでは、Brain-Machine Interface(BMI:脳波インターフェース)によって武藤氏の脳波がリアルタイムに解析され、ロボットアームを操作する動作信号として変換されます。
同時に視線追跡システム(EYE TRACKING)によって、視線の動きが音と映像を操る“EYE VDJ”パフォーマンスとして具現化。
「意識」「視線」「機械」が同期し、身体の限界を超えた“拡張された表現”が生まれます。
さらに、AI制御で感情的モーションを行う次世代アニマノイド「FOX」が、武藤氏の動作と音楽に反応。
ロボット同士ではなく、「人間の意志とテクノロジーの共鳴」として、ROBOT MUSICALステージ上に生命的なドラマを描き出します。
本プロジェクトは、大阪・関西万博「スポーツ・フューチャーラボ」で披露された「脳波で動くロボットアーム」の発展系であり、
「テクノロジーが人の感情や意志をどこまで表現できるか」という問いに挑む試みになります。
【出展概要】
イベント名:Japan Mobility Show 2025
出展エリア:「Tokyo Future Tour 2035」入口
出展内容:
EYE VDJ MASA(武藤将胤)× 次世代アニマノイド「VISIONOID “FOX”」
脳波制御ロボットアーム+視線操作による音映像演出+アニマノイドリアクションによる
身体拡張パフォーマンス
コラボレーション:武藤将胤氏(身体拡張アーティスト/一般社団法人WITH ALS代表理事)
開催期間:2025年10月29日(水)~11月9日(日)
【ロボットミュージカル】
開催期間中、毎日実施します。
【EYE VDJ MASA(武藤将胤) 出演日時】
10月29日(水)10:00 / 13:00 / 16:00 プレスデー
10月30日(木)10:00 / 16:00 プレスデー
10月31日(金)10:00 特別招待日 13:00 / 16:00 一般公開日
会場:東京ビッグサイト
【ゲスト出演・楽曲制作 武藤将胤(むとう・まさたね)/EYE VDJ MASA プロフィール】

一般社団法人WITH ALS代表理事/コミュニケーションクリエイター
1986年アメリカ・ロサンゼルス生まれ。大学卒業後、大手広告代理店に勤務し、コミュニケーションや新規事業開発に携わる。
2013年にALS(筋萎縮性側索硬化症)を発症後、「KEEP MOVING」をスローガンに掲げ、テクノロジーとクリエイティブを融合させた新たな挑戦を続ける。
2016年、一般社団法人WITH ALSを設立。エンターテインメント、テクノロジー、介護の3領域から、ALSの課題解決を起点にボーダレスな社会の実現を目指している。
東京2020パラリンピック開会式でのパフォーマンス、2024年世界最高峰のメディアアートの祭典ARS ELECTRONICAでのパフォーマンス、2025年大阪・関西万博「スポーツ・フューチャーラボ」での脳波ロボットアーム演出など、国内外で高い評価を受けている。
【出演アニマノイド VISIONOID “FOX” 】
「FOX」は、VISIONOID株式会社が開発した次世代アニマノイド(Animanoid=“Animal”と“Android”を融合した造語)であり、感情表現と知能的応答を併せ持つ自律型ロボット。
AIによる自然対話機能を搭載し、人とロボットの共生をハードとソフトの両面から体現する存在として開発された。
高精度なモーション制御による滑らかな動きと、AIによる学習・感情表現により、テクノロジーでありながら“生命を感じさせる存在感”を目指す。
高いデザイン性と愛らしいキャラクター性から、エンターテインメント領域でのIPキャラクター展開も進められている。
「Tokyo Future Tour 2035」での登場が初披露となり、今後はイベントやテーマパークでの演出出演をはじめ、テレビ・YouTubeなどのメディア出演、さらには家庭での会話パートナーとしての活躍も期待されている。
【演出・監督 村田 勇人(むらた・はやと)】

VISIONOID株式会社所属 クリエイティブディレクター
21歳で国内のダンスコンテストを総なめし、本格的に振付/演出の仕事をはじめ、MV/CM/LIVE/舞台等の数々の現場でのクリエイティブディレクションの実績を積む。都市開発/ゲーム開発/海外支援/プロダクト開発など、数々の事業 プロジェクト開発も手掛ける。
https://www.visionoid.co/murata
【AIシステム開発・映像制作 鶴岡 悠生(つるおか・ゆき)】

VISIONOID株式会社所属 Visualization Engineer
最先端の映像ソフトや3Dソフトを駆使し、イベント空間のデジタルツイン構築や映像演出を手がけるクリエイター。近年ではドローンショーやデジタルツインの演出、AIと映像の融合による次世代空間表現にも取り組んでいる。
https://www.visionoid.co/tsuruoka
【楽曲制作・編曲 長谷川 沙季(はせがわ・さき)】

VISIONOID株式会社所属 音楽・映像クリエイター
3歳よりピアノを始め、数々のコンクールで受賞。16歳で上京後、小野正利氏にボーカルを師事。独学で作曲を学び、17歳からクリエイターとして活動開始。その後Albionのキーボーディストとしてデビューし、ギタリスト大村孝佳氏のバックバンドや宝塚出身アーティスト数名のピアノ伴奏を担当するなど、プレイヤーとしての一面も併せ持つ。
https://www.visionoid.co/saki
【Project Cybernetic Beingとは】
Project Cybernetic being(プロジェクト・サイバネティック・ビーイング)は、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)を代表機関として進められる、「身体の制約を超える社会の実現」**を目指す研究開発プロジェクトです。
本プロジェクトは、内閣府および科学技術振興機構(JST)が推進するムーンショット型研究開発制度・目標1「2050年までに、人が身体・脳・空間・時間の制約から解放された社会を実現」を掲げ、人の身体的な経験や能力をネットワーク上で共有・拡張するサイバネティック・アバター技術の研究開発と社会実装に取り組んでいます。
18の研究機関・企業・スタートアップが参画し、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 Embodied Media Project は、「身体的共創を生み出すCA接続基盤技術の構築と応用展開」をテーマに、人々が身体的経験や能力を共有し合える未来社会の実現を目指しています。
BMI(Brain-Machine Interface:脳波など脳信号と機械をつなぐ技術を応用したロボットアーム演出
プロデューサー:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 南澤 孝太教授
クリエイティブディレクター:慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 安藤 良一研究員
BMIテクニカルディレクター:東京大学総合文化研究科 荻野幹人特任研究員
【VISIONOID株式会社とは】
VISIONOID株式会社(東京都港区、代表取締役:竹中悠満、以下「VISIONOID」)は、
ドローンやドロイド、AIなどの先進技術を駆使し、エンターテインメント分野における新たな体験価値を創造するワンストップ型ソリューション企業です。
高度なディレクションスキルと、多様な技術スペシャリストが在籍する組織体制を活かし、企画から実行までを一貫して担う事業を展開しています。
また、エンターテインメント領域で培った技術やノウハウを応用し、産業分野におけるサービス提供も強化中。
ドローンやドロイドを活用した測量・点検・防災支援などを通じて、社会課題の解決や業務効率化にも貢献しています。
URL:www/visionoid.co
【本件に関するお問い合わせ】
VISIONOID株式会社 広報担当
E-mail:info@visionoid.co.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

