ミラボ、東京都 文京区で「mila-e クーポン」「mila-e 申請」の提供が決定! 産後ケア事業においてデジタルクーポンの運用を開始 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ミラボ、東京都 文京区で「mila-e クーポン」「mila-e 申請」の提供が決定! 産後ケア事業においてデジタルクーポンの運用を開始




自治体向けサービスを開発する株式会社ミラボ(本社:東京都千代田区、代表取締役:谷川一也、以下「ミラボ」)は、デジタルクーポンサービス「mila-e(ミライー) クーポン」、自治体窓口DXサービス「mila-e 申請」の東京都 文京区への提供が決定し、2025年9月1日より 産後ケア事業におけるデジタルクーポンの運用を開始します。

「mila-eクーポン」導入の背景

■ 産後ケア事業に関する課題
東京都 文京区では、出産後の母親が安心して子育てができるよう、宿泊型ショートステイ・デイサービス型サロン・助産師出張相談(訪問型)の3つの方法により、出産後における心身のケアや育児相談、授乳指導等の育児支援を行う産後ケア事業を実施しています。
これまでは、「利用承認通知書」として紙書類で回数券の発行・利用回数の管理をしており、利用者にとっては紙の通知書の保管や持ち運びなど、利便性に課題がありました。また、区の職員にとっては通知書の印刷や郵送の手間がかかっていたほか、利用実績の把握にタイムラグが生じるなどの課題がありました。
■「mila-e クーポン」を活用した課題解決
「mila-e クーポン」「mila-e 申請」を導入することで、利用者はオンライン上でデジタルクーポンの受取・管理ができるようになるほか、産後ケア施設においてはスマホなどのデジタル機器で二次元コードを読み取るだけで利用が可能となり、利便性が向上します。また、区の職員は通知書の印刷・郵送の手間が不要となったほか、リアルタイムで利用実績が把握できるようになり、業務効率向上および住民サービス向上に繋げることができます。



「mila-eクーポン」ご利用について



■ 対象サービス
文京区 産後ケア事業
(宿泊型ショートステイ・デイサービス型サロン・助産師出張相談(訪問型))

■ 対象者
文京区に住民登録がある出産後のお母さんと赤ちゃん
※事前の利用登録申請は、妊娠8か月(28週)以降から可能

■ クーポンの受け取り方法
「mila-e 申請」に登録・ログイン後、クーポン発行の申請を行います。申請が承認されると、登録したメールアドレスにメールが届きます。
メール記載のURLから「mila-e クーポン」にログインすると、
対象のクーポンが追加され、受け取り完了です。



■ 対象施設
【宿泊型ショートステイ】
・東都文京病院
・八千代助産院
・愛育産後ケア子育てステーション
・聖路加助産院マタニティケアホーム
・都立大塚病院
・聖母病院
・国立国際医療研究センター病院
・スワンレディースクリニック

【デイサービス型サロン】
・八千代助産院
・聖路加助産院マタニティケアホーム
・都立大塚病院
・聖母病院
・スワンレディースクリニック

【助産師出張相談(訪問型)】
・八千代助産院
■ 問い合わせ先(文京区にお住まいの方・医療機関の方)
文京区 保健サービスセンター健康相談係 TEL:03-5803-1805

詳細は、以下文京区のご案内ページをご覧ください。
宿泊型ショートステイ・デイサービス型サロン: https://www.city.bunkyo.lg.jp/b029/p001557.html
助産師出張相談(訪問型産後ケア事業):https://www.city.bunkyo.lg.jp/b029/p001560.html

「mila-e(ミライー) クーポン」について







■ 概要
「mila-e(ミライー) クーポン」は、オンライン上で産後ケアなどのクーポン・回数券を発行し、 リアルタイムで利用履歴が確認できるデジタルクーポンサービスです。
住民のスマートフォンでクーポン・回数券の管理ができるため、紛失や持参忘れを防ぐほか、残回数をいつでも確認することができます。より簡便なサービスとして提供することで、既存事業の利用促進・満足度向上を図ることができます。
また、利用状況をリアルタイムで反映し、自治体職員側でいつでも確認できるため、各施設・医療機関に確認する必要がなく、業務効率向上にもつながります。

mila-eクーポン サービス紹介:https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-coupon/
■「mila-e クーポン」導入を検討されている自治体様へ
個別説明会も随時実施しておりますので、お気軽にお問合せください。
お問い合わせ:https://mi-labo.co.jp/inquiry/
資料請求  :https://mi-labo.co.jp/brochure/

※お電話の場合は以下へご連絡ください
株式会社ミラボ mila-e クーポン担当 03-6821-8600

自治体DX・母子保健DXサービス「mila-e(ミライー)」




■ 公的個人認証・共通ID「mila-e 認証」


mila-e 認証は、公的個人認証・共通ID管理等が可能な公共サービスにおける認証サービスです。電子申請時の基本4情報の入力を省略でき、面倒な情報入力が簡単・便利になります。(2023年 総務省 主務大臣認定取得)
サービスページ:https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-id/



■ 自治体窓口DX「mila-e 申請」


mila-e 申請は、自治体窓口DXサービスです。複数手続きをまとめて1回、スマートフォン等で申請できる[出生届ワンスオンリー]や、「mila-e クーポン」と組み合わせて、産後ケア事業でご利用いただいております。
サービスページ:https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-focus/



■ オンライン予約「mila-e 予約」


mila-e 予約は、予約・受付に関する 窓口業務のデジタル化サービスです。 母子健康手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」と組み合わせて、面談・相談、教室・イベント予約などを中心にご利用いただいております。
サービスページ:https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-reservation/



■ 乳幼児予防接種デジタル予診票「mila-e 予防接種」


mila-e 予防接種は、乳幼児予防接種 デジタル予診票サービスです。自治体・医療機関・保護者の三者間連携が可能なため、利便性・業務効率向上のほか、接種間隔ミスなどの事故防止につながります。
サービスページ:https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-vaccination/



■ 乳幼児健診デジタル問診票「mila-e 健診」


mila-e 健診は、乳幼児健診デジタル問診票サービスです。自治体・医療機関・保護者の三者間連携ができるほか、個別健診・集団健診のどちらにも対応可能なため、継続的に記録を管理することができます。
サービスページ:https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-checkup/



■ 母子健康手帳アプリ「mila-e おやこ手帳」


mila-e おやこ手帳は、母子健康手帳機能と子育て支援機能を備えたアプリです。自治体からのお知らせ配信・プッシュ通知、予防接種AIスケジューラー(特許取得)、健診記録等、豊富な機能で子育て家庭をサポートします。
サービスページ:https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-oyakotecho/



■ デジタルクーポン「mila-e クーポン」


mila-e クーポンは、デジタルクーポンサービスです。産後ケアなどの デジタルクーポン・回数券を発行し、 利用状況をリアルタイムで確認できます。
サービスページ:https://mi-labo.co.jp/services/mila-e-coupon/



株式会社 ミラボ 会社概要
・会社名:株式会社ミラボ
・所在地:東京都千代田区神田駿河台4-1-2 ステラお茶の水ビル8階
・代表者:代表取締役 谷川一也
・設 立:2013年12月
・企業HP:https://mi-labo.co.jp

ミラボの社名は「ミライ × labo(ラボ)」に由来します。「いまここにない未来を創造」し「社会に貢献する」ことを基本理念に、主に電子申請サービスや母子保健・福祉・医療・教育に関するDXサービスを展開しており、約400自治体のDX支援を行っております。
また、2022年12月 株式会社 Gakkenと共同で ジョイントベンチャー「hug Labo株式会社」を設立し、子育てクラウドサービス「hugmo」を運営。2023年2月「一般社団法人こどもDX推進協会」の設立に関わり、当社代表が理事を務めております。

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top