株式会社Classroom Adventureは、2025年8月18日(月)から24日(日)までの1週間、学校・自治体関係者を対象に、闇バイト対策教材「レイの失踪」を実際に体験できるイベントを実施します。「レイの失踪」は2024年12月のリリース以来、多数のメディアで取り上げられ、すでに全国50以上の教育機関や自治体で導入が始まっている最新の闇バイト対策プログラムです。

▪️イベント名
【夏休み限定毎日開催!】今最も話題の闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」体験イベント。「教育×ゲーム」で実現する新しい学びの形
申込みURL:https://raygone-event.peatix.com/view
▪️開催期間
2025年8月18日(月)~8月24日(日) ※いずれか予定の合う日程で参加可能
▪️内容
参加者は「レイの失踪」を実際に体験し、闇バイトへ巻き込まれていく過程の疑似体験します。またClassroom Adventureから若者のSNS利用トレンドや闇バイト勧誘の最新動向を解説します。またレイの失踪の学校や自治体での導入事例・導入先での効果をご説明します。
▪️持ち物
・ノートPC、タブレット、またはスマートフォン
(プログラム体験用)
▪️タイムスケジュール
イベント開始10分前から受付開始
第1部:「レイの失踪」体験&闇バイトに関するレッスン(45分)
第2部:導入事例と活用方法(45分)
第3部:質疑応答・意見交換(30分)
▪️参加方法
申込専用URLより事前エントリーをお願いします。定員に達し次第、受付を終了します。
▪️注意事項
プログラム体験には安定したインターネット環境が必要です。当日は録画・録音をご遠慮ください。
▪️お問い合わせ
株式会社Classroom Adventure
Email: info@classroom-adventure.com
電話: 03-4500-2663
深刻化する闇バイト問題
令和6年の特殊詐欺被害額は過去最高の721億円に達し、逮捕者の約8割が10代・20代です。最近では中学生の逮捕事例も報告されており、加害者自身が「騙されて」犯罪に加担するケースが増えています。ディップ株式会社の調査では、高校生の約8割が危険な求人情報を正しく見分けられないとされています。

闇バイト対策の現状
闇バイトは早急な対策が求められるテーマですが、その手口は日々変化しています。最新情報が教科書に掲載されていないことから、対策は学校や先生ごとの判断に任されがちで、準備や指導の負担が大きいのが実情です。さらに、従来の座学だけでは生徒が危険を「自分ごと」として捉えにくく、主体的な行動変容につながりにくいという課題も指摘されています。
Classroom Adventureはこうした状況を受け、生徒が疑似体験を通じて闇バイトのリスクを具体的に学べるゲーム型教材「レイの失踪」を開発し、教育現場の負担軽減と学習効果の向上を目指しています。
夏休みにイベントを開催する背景
夏休みは生徒の自由時間が増え、SNSでの交流やアルバイト探しが活発になる一方、先生の目が届きにくい時期でもあります。この期間は生徒と外部との接触も増える分、闇バイトの勧誘などに触れるリスクが高まると考えられます。だからこそ、関係者が最新動向を把握し、適切な関わり方を共有しておくことが重要です。そこでClassroom Adventureは、学校・自治体関係者向けに「レイの失踪」を実際に体験し、闇バイト問題と若者のSNS利用を深く学ぶイベントを企画しました。

レイの失踪の授業を体験した生徒 (山梨県立富士北陵高等学校)
「体験」から学ぶ新しい教育プログラム「レイの失踪」
「レイの失踪」は、リアルに再現されたSNS空間を舞台に、失踪した友人「レイ」が闇バイトに勧誘され、抜け出せなくなる過程を疑似体験するプログラムです。参加者は忠実に再現されたゲームの世界で、ストーリーを進めます。
このプログラムで身につく主なスキルは次の三つです。
1.狙われない - ターゲットにされやすい人の特徴を理解し、自分の情報発信を見直す。
2.騙されない - 最新の勧誘手口や隠語を見抜くリテラシーを身につける。
3.ハマらない - 犯罪グループから抜け出せなくなる仕組みを理解し、自分や友人を守る方法を学ぶ。
https://www.youtube.com/watch?v=64KPf8u7Mb0
リリース後、全国で大きな反響を呼び、50校以上の教育機関で導入が始まっています。体験者の96%が「闇バイトへの知識が深まった」と回答しており、ゲーム型教材だからこそ高い学習効果が得られることが実証されています。

レイの失踪を体験する生徒(幸手市立幸手中学校)

レイの失踪を体験する生徒(静岡県立掛川工業高等学校)

レイの失踪を体験する学生(学習院大学)

2025年2月に実施した学校関係者イベントの様子(渋谷)
Classroom Adventureについて

株式会社Classroom Adventureは慶應義塾大学の現役学生が立ち上げたEdtechスタートアッ
プ。誤情報・偽情報をテーマにした情報リテラシープログラム「レイのブログ」は世界10カ国で
20,000人以上が体験。闇バイトの危険を疑似体験する「レイの失踪」は東京都・兵庫県・鳥取県などの自治体と連携し全国の教育機関に導入。2024年からファクトチェック世界大会「Youth Verication Challenge」も米Google社より引き継ぎ主催。ゲーミフィケーションを活用した「楽しすぎる」学びを作ります 。2024年には朝日新聞社大学SDGs Action! Awards グランプリ、東京都主催国内最大級のスタートアップコンテストTokyo Startup Gateway 2024最優秀賞を受賞。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ