
会津大学発ベンチャーの株式会社StoD(本社:福島県会津若松市、代表取締役:能勢航羽)は、
AIエンジニア採用支援プラットフォーム「Gitty」が、総務省の2025年度「安全性・信頼性を確保し
たデジタルインフラの海外展開支援事業」(地方枠)に6月30日に採択されたことを発表いたしま
す。
本事業を通じ、韓国およびモンゴルにおけるエンジニア採用の地域格差是正を目指し、福島学
院大学や国内外のパートナー企業と連携し、海外展開を本格化いたします。
「Gitty」は、AIがGitHubのソースコードを分析し、エンジニアの技術力を客観的なスコアで可視化
することで、学歴や経験に左右されない公平な採用機会を創出し、企業の採用ミスマッチを削減
します。これにより、アジア地域のIT人材の地域偏在やスキル評価基準の未確立といった課題
解決に貢献し、エンジニアが「実力」で評価される社会の実現を目指します。
「Gitty」公式サイト:URL: https://gitty-code.com/ja
Gittyとは:AIが技術力を可視化するエンジニア採用プラットフォーム

株式会社StoDは、「環境に依存せず、スキルで評価される世界」の実現を目指しています。その想いを形にしたのが、AIエンジニア採用支援プラットフォーム「Gitty」です。
Gittyは、学生エンジニアが自身のGitHubアカウントを登録するだけで、AIがソースコードを自動で解析します。プログラミング言語ごとのスキルや開発傾向を客観的なスコアとして可視化し、PDFレポートを生成します。これにより、企業は書類選考や面接だけでは見抜きにくい「実践的な技術力」を事前に把握でき、採用のミスマッチを防ぎながら効率を大幅に改善することが可能です。
株式会社StoDは、この「スキルの可視化」技術を国境を越えて提供することで、世界中のエンジニアが公平なチャンスを得られ、企業が本当に必要とする人材に出会える社会基盤を構築します。
【Gittyの主な特徴】
- 技術力の可視化: AIがGitHub上のソースコードを分析し、得意言語やスキルを定量的なスコアでレポート化します。
- ミスマッチの削減: 企業は履歴書では見えない「実践的な技術力」を把握でき、採用のミスマッチを大幅に削減します。
- 公平な機会の創出: 学生は学歴や経験に左右されず、純粋な開発スキルで評価される機会を得られます。
詳細はホームページをご覧ください。
URL: https://gitty-code.com/ja
Gittyが採択された理由:評価された独自性と将来性
本事業は「安全性・信頼性を確保したデジタルインフラの海外展開支援」を目的としており、Gittyが持つ以下の点が採択において高く評価されました。
- 技術評価の「信頼性」と「公平性」: 従来の履歴書では評価が難しかった「実践的な技術力」を、AIがGitHub上の実際のソースコードから直接解析・スコア化する点がGittyの最大の独自性です。 この客観的な評価手法は、学歴や属性に左右されない「公平性」と、実際の成果物に基づく「信頼性」を確保しており、国境を越えた人材評価の基盤として高く評価されました。
- 社会課題を解決する「インフラ」としての拡張性 : Gittyは単なるマッチングツールではなく、展開先の社会課題を解決する「IT人材評価インフラ」としての役割を担える点が強みです。 例えば、韓国では首都圏への人材集中と地方の採用難という格差是正に 、モンゴルではIT教育と産業界を繋ぐ標準的なスキル評価基盤の提供に貢献できる可能性が示されています。
- 「地方発」のグローバル展開モデルと経済波及効果 : 株式会社StoDが福島県会津若松市の会津大学発ベンチャーであり 、本事業の成果がUIの多言語対応やサポート体制強化などを通じて会津若松本社の新規雇用創出に繋がるなど、地域経済への波及効果が期待される点も重要な評価ポイントです。 地方から海外展開を目指し、その成果を地域に還元する「地方×海外」のモデルは、本事業の「地方枠」の趣旨と合致しています。
海外進出の理由:スキルベースの採用でエンジニアの地域格差を軽減
IT技術の進化は国境を越え、世界中で優秀なエンジニアが育っています。しかし、特にアジア地域では、優秀な学生エンジニアが存在するにもかかわらず、その技術力を企業が正しく評価・採用できないという共通の課題があります。
- 韓国: 高度なIT国家でありながら、優秀な人材が首都圏や大手企業に集中し、地方や中小企業では深刻な人材確保難に陥っています。
- モンゴル: 近年ICT教育が急速に進展しているものの、産業界で通用する実務的なスキル評価基準が確立しておらず、教育と雇用の間に乖離が生まれています。
これらの課題は、エンジニアにとっては実力を発揮する機会の損失に、企業にとっては成長の足かせに繋がっています。
プロジェクトにおける各組織の役割と連携体制
- 本事業は、株式会社StoDを主軸としながら、総務省の支援のもと、産官学の強力なパートナーシップによって推進されます。
- 総務省: 日本の信頼性の高いデジタルソリューションの海外展開を支援する「安全性・信頼性を確保したデジタルインフラの海外展開支援事業」の主幹官庁です。本プロジェクトは、この支援事業の「地方枠」として採択されました。
- 株式会社StoD(事業主体): 会津大学発ベンチャーとして認定された、本プロジェクトの事業主体です。AI採用プラットフォーム「Gitty」の開発・運営、およびプロジェクト全体の統括を担います。
- 福島学院大学(産学連携パートナー): グローバルなネットワークと豊富な知見を活かし、韓国での事業展開やビジネス化支援を担当します。
- 公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所(FS・ビジネス化支援パートナー): フィジビリティスタディ(FS)および事業のビジネス化支援を担当します 。豊富な実績に基づき、本プロジェクトの実現可能性の調査と、持続可能な事業モデルの構築をサポートします
- 海外パートナー企業・機関: 現地の大学や企業との連携により、Gittyの円滑な導入と社会実装を目指します。
- - 韓国: JIN&HYUN SECURITY、THE IMC LTD.、CODE ONE、JK Globla Co., Ltd.(MOU締結済み)など、現地のIT企業と連携します。
- - モンゴル: 政府DX省大臣補佐官が事務局長を務めるDX MONGOLIAや、新モンゴル高専とパートナーシップを組む予定です。
代表のコメント
代表取締役 能勢 航羽:「地方の大学発ベンチャーである我々が、国の事業に採択されたこと、大変光栄に思います。この採択は、地方から世界のエンジニアが正当に評価される未来を創造するという私たちの目標に向けた、大きな一歩です。 この機会を最大限に活かし、私たちは日本の地方から、世界を舞台に活躍するエンジニアが正当に評価される社会の実現に全力を尽くします!」
海外提携で実現できること
今回の提携は、Gittyの事業拡大に留まらず、日本、韓国、モンゴルの三国間に大きな価値をもたらします。
- 社会課題の解決: 韓国の企業と学生に新たな出会いの機会を提供し、モンゴルではIT人材の標準的なスキル評価基盤を構築することで、両国の経済発展に貢献します。
- グローバルな人材循環の促進: 日本の企業が、Gittyを通じて韓国・モンゴルの優秀な学生をリモートインターンとして採用するなど、新たな雇用モデルの創出が期待されます。
- 東アジアの共通評価基盤へ: Gittyが収集・分析する技術評価データを活用し、将来的には東アジアにおける人材評価の共通インフラとなることを目指します。
今後の展望
本事業は2025年7月から本格的に始動し、以下のロードマップで進めてまいります。
- 案件発掘(2025年7月~9月): 現地を訪問し、大学や企業へのヒアリング調査(FS)を実施します。
- 案件提案(2025年10月~12月): Gittyの多言語対応試用版を提供し、小規模な実証実験を行います。
- 案件形成(2026年1月~2月): 現地機関とのMOU(基本合意書)締結や、試験導入協定の策定を目指します。
- 案件受注(2026年3月以降): 現地企業や教育機関との本契約を締結し、SaaS提供または成果報酬型のビジネスモデルを構築します。
韓国・モンゴルでの成功モデルを確立した後は、若年人口が多くIT教育が盛んな東南アジアや中央アジア、アフリカ諸国への展開も視野に入れています。
株式会社StoDは、日本から世界へ羽ばたくスタートアップのロールモデルとなるべく、挑戦を続けてまいります。
会社概要
株式会社StoD
〒965-0006 福島県会津若松市一箕町大字鶴賀上居合90
https://matchstod.com
お問い合わせはこちら
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ