本リリースのポイント
- C#と.NET 9で作成されたOSSフレームワーク 「Sekiban」 を活用した有償のハンズオンセミナーを実施- 実践的な内容で、企業が抱える具体的な課題を効果的に解決
- NDA締結・ヒアリング・計画策定・セミナー実施・フィードバック分析を含む体系的なコンサルティングフロー
- DDD/CQRS/イベントソーシング/Microsoft Orleans などのアクターモデルの導入をサポートする経験豊富なエンジニアが担当
背景
株式会社ジェイテックジャパン(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口正貴、外部CTO:高丘知央、以下ジェイテックジャパン)は、.NET & Microsoft Azure 、Amazon AWS などのクラウド上でイベントソーシング/CQRS アーキテクチャを簡潔に実装できる OSS フレームワーク 「Sekiban」 を開発し、GitHub で公開しています。

https://www.sekiban.dev/jp
昨今、マイクロサービス化やレガシー刷新の潮流を受け、ドメイン駆動設計(DDD)やイベントソーシングの導入を積極的に進める企業が増加しています。一方で、具体的な実践方法や現場への落とし込みを円滑に進めるためには、専門的な知識や実践的なサポートが不可欠です。
このようなニーズに対応すべく、ジェイテックジャパンは「Sekiban」を活用した実践的なハンズオン型の有償コンサルティングの提供を開始しました。カリキュラム策定に際しては、社内外で複数回のパイロットハンズオンセミナーを実施し、内容をブラッシュアップしています。2025年5月8日には、東京都内の企業様に初めてご利用いただきました。
セミナー概要

コンサルティング&セミナーの流れ
- NDA締結 - クライアント固有のシステム要件を安全に共有
- 事前ヒアリング - 目的・既存環境・到達目標を詳細に確認
- プログラム設計 - 課題や目標に応じたセミナー内容を企画
- セミナー実施 - 経験豊富なエンジニアが具体的な演習を交えて指導
- アンケート&フォローアップ - セミナーの評価とさらなる改善点・次回提案を実施

セッションの最初に、アーキテクチャやデプロイの概念に関しての説明を行いました
デプロイアーキテクチャに関する説明Sekiban と Microsoft Orleans におけるデータの流れと、Azureのコンポーネントの関係を図解して説明しました。
参加者アンケート結果(詳細)
参加者の皆様から、内容・運営ともに高いご評価をいただくことができました。

自由記述では「社内環境から Azure へ当日中にデプロイできた点が最大の収穫」といった具体的なコメントもいただき、ご満足いただけた様子が伺えます。
ハンズオン参加者の代表コメント(アンケートより抜粋)
サンプルアプリとはいえ、社内ネットワークから Azure 環境へ実際に Sekiban アプリをデプロイできたことは、チームにとって計り知れない成果でした。
私自身は入社後にプログラミングを学んだレベルですが、提供いただいた IaC とドキュメントのおかげで当日中に構築を完了。
DDD や Clean Architecture に取り組む中で “イベントソーシングを現場に導入するハードル” を痛感していましたが、Sekiban には実践に必要な型がそろっており、習うより慣れろのスタンスで生産的に開発を進められます。
将来的に 生成 AI のコード補助を活かす際にも、標準化されたアーキテクチャがあることでリードタイムを短縮できると強く感じました。
もし『イベントソーシングに興味はあるが導入に踏み切れない』という方がいれば、今回のハンズオンは大きな一歩になるはずです。ぜひ依頼を検討してみてください。

Bicepを用いたデプロイのハンズオンを行いました。企業環境で発生するトラブルにも対応し、懸案事項であったAzureのデプロイの成功まで問題解決を共に行い、実行に成功しました。
技術導入を検討中の企業様へ:ハンズオンセミナーのご案内
J‑Tech Japan では現在、ドメイン駆動設計(DDD)・CQRS・イベントソーシング・アクターモデルの導入を検討する企業様向けに、OSS フレームワーク 「Sekiban」 を活用した 有償ハンズオンセミナー を提供しています。
2025 年 6 月以降の開催枠に若干の空きがございますので、導入をご検討中の企業様はぜひお早めにご相談ください。
AIコーディング支援のご提案
イベントソーシング/DDD サポートと併せて、ジェイテックジャパンは AI コーディング活用 に関するコンサルティングも行っています。CTO 高丘知央(Microsoft MVP)は 2025 年 4 月、吉祥寺.pm での講演「AIコーディングの理想と現実」で Copilot や Cline の実践例を紹介し、ITmedia NEWS などでも取り上げられました。生成 AI を取り入れた開発生産性の向上にご関心の企業様は、ぜひご相談ください。

AIコーディングの理想と現実のスライド
スライド 『AIコーディングの理想と現実』 ははてなブックマークデイリー1位を記録し、3万7千以上のページビューや800件以上のはてなブックマークを獲得しました。
株式会社ジェイテックジャパンについて

2008年創業。クライアントから「聴き」「共に創り支える」ことをモットーに、今と将来のクライアントのビジネスにとって必要なものが何かを一緒に考え、しっかりとした技術力で、創り上げ、カイゼンし、クライアントのビジネスの成長を支えるITソリューションを提供することに注力しています。現在、東京とNew Yorkの2拠点にオフィスを構え、世界各地のエンジニアやデザイナーが結集してリモートチームとして働いています。2020年に創業50年を迎えた、総合IT企業・株式会社ジャパンテクニカルソフトウエア(JTS)のグループ会社です。
お問い合わせ
社名:株式会社ジェイテックジャパン
本社:108-0075 東京都港区港南2丁目13番31号 品川NSSビル4F
代表取締役社長:山口正貴
外部CTO:高丘知央
URL:https://www.jtechs.com/japan
Sekiban ランディングページ: https://www.sekiban.dev/jp
Sekiban GitHub: https://github.com/J-Tech-Japan/Sekiban
お問い合わせフォーム:https://www.jtechs.com/japan/contact
お問い合わせメールアドレス:sales@jtechs.com
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ