DIPスイッチとは?DIPスイッチって何? - DreamNews|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

DIPスイッチとは?DIPスイッチって何?

DIPスイッチとは?
DIPスイッチとは、1つのパッケージの中に複数のスイッチが入った部品です。
ユーザーが手でスイッチを動かして、回路をオン・オフします。
DIPスイッチは、よくPCB(基板)やブレッドボードに取り付けられます。
電子機器の設定をあらかじめ決めたり、動作モードを切り替えるために使われます。
1970年代から使われている電気・機械式スイッチで、手動で回路を調整できます。
シンプルで使いやすく、値段も安いので、たくさんの電子機器で使われています。
サイズや形、スイッチの仕組みには色々な種類があります。
スイッチの数は用途によって変わり、手で動かせるタイプや、ドライバーが必要なタイプもあります。
KinghelmのDIPスイッチもぜひご覧くださいhttps://www.kinghelm.net/dip-switch/connector-plug-in-unit/switch-series/dip-switch/



一般的なDIPスイッチの例

ポール(極)とスロー(接点)とは?
スイッチを理解するために、「ポール」と「スロー」を知ることが大切です。
SPSTスイッチは、1つの回路をオン/オフするシンプルなタイプです。
電流を通したり、止めたりできます。



SPST回路図

SPDTスイッチは、電流の流れる方向を2つから選べます。
動かしても電流が止まらず、流れる道だけ変わります。



SPDT回路図

DPDTスイッチは、2つの回路を同時に切り替えます。
片方を動かすと、もう片方も一緒に動きます。
複数方向に電流を切り替えられます。



DPDT回路図

1つのDIPスイッチには、1~16個のスイッチが入ることがあります。
たとえば8スイッチなら、256の組み合わせがあり、1バイトに相当します。
DIPスイッチの種類
DIPスイッチにはいろいろあります。
たとえばスライド式、ピアノ式、ロータリー式などです。
スライドDIPスイッチ
一番よく見かけるタイプで、スイッチを左右に動かします。
オン/オフがあり、真ん中で止められる3段式もあります。
通常開(NO)と通常閉(NC)の設定があります。
ピアノDIPスイッチ
スライドに似ていますが、上下に押して切り替えます。
ピアノの鍵盤のように動くのでこの名前です。
ロータリーDIPスイッチ
くるっと回して設定します。
回した角度で出力が変わります。
最大16通りの設定ができるものもあります。
その他のDIPスイッチ
ロッカー式など、ゆりかごのように動くタイプもあります。
DIPスイッチ選びのポイント
メーカーの仕様書で性能をしっかり確認しましょう。
間違った使い方をすると、火花が出たり、動かなくなることもあります。
よく使われる場所
DIPスイッチは、たくさんの機器で使われています。
車庫のドアリモコン設定
リモコン設定
PCの拡張カードやマザーボード設定
IoT機器の初期設定
工場機器の設定を電源なしで確認
まとめ
DIPスイッチは、電子機器の設定を簡単に変えるために作られました。
昔よりソフトウェア設定が増えましたが、今でも便利で安いのでよく使われます。
DIPスイッチを知ることで、機器の設定や通信をうまく行えるようになります。
重要ポイント
DIPスイッチは手で動かす小さなスイッチです
ソフトなしで機器設定ができる
家電、工場、IoTで使われる
SPSTやSPDTなど種類あり
シンプルで信頼性が高く何度も使える
選ぶときはスイッチ数や電流値などを確認
ソフト設定が増えても、低コストや簡単さで今も必要
原文はこちら:
https://www.kinghelm.net/electronic-encyclopedia/what-are-dip-switches-what-are-dip-switches-/7284/


配信元企業:Shenzhen Slkormicro Semicon Co.,Ltd.
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
page top