【カウンターポイントリサーチ】Samsung Galaxy S23 Ultra、S24 Ultra、S25 UltraのBoMコスト推移の詳細 - DreamNews|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【カウンターポイントリサーチ】Samsung Galaxy S23 Ultra、S24 Ultra、S25 UltraのBoMコスト推移の詳細

―SoCの高度化と素材変更が影響、Galaxy S25 Ultraではコストがさらに上昇―

【北京、ベルリン、ブエノスアイレス、フォートコリンズ、香港、ロンドン、ニューデリー、ソウル、台北、東京 - 2025年7月23日】

主なポイント
・12GB + 512GBメモリ搭載モデルのSamsung Galaxy S25 UltraのBoMコストは、S24 Ultraと比較して3.4%高くなると推定されます。

・SoCコストは、過去2年間のプロセスノードとハードウェアアーキテクチャのアップグレードにより、引き続き上昇しています。

・メモリコストは需給関係の変動により変動し、筐体コストは新しいミドルフレーム素材の採用により変動します。

・RF部品やカメラなどのその他の機能部品のコストは低下しています。

市場動向
Samsung Galaxy S23 Ultra、Galaxy S24 Ultra、Galaxy S25 Ultra(いずれも12GB + 512GBメモリバリアント)の推定BoMコストは、S23 UltraからS24 Ultraにかけてわずかに増加しましたが、S24 UltraからS25 Ultraにかけてのコスト増加はやや大きくなっています。



3つのモデルすべてにおいてSoCコストが大幅に上昇しており、Galaxy S25 Ultraでは特にその増加幅が顕著です。この傾向には主に2つの要因があります。1つ目は、SoCの製造プロセスが、Qualcomm Snapdragon 8 Gen 2のTSMC N4から8 EliteのTSMC N3Eへと進化したことです。この高度なプロセスにより、動作速度が向上し、トランジスタの集積レベルも向上しました(8 Eliteでは約160億個)ため、低消費電力を維持しながら、より複雑な機能を処理できるようになりました。2つ目は、Snapdragon 8 EliteのCPUに、Qualcomm初の自社製CPUアーキテクチャである「Oryon」が採用されたことです。この革新的な技術により、CPUの性能ポテンシャルを最大限に引き出す最先端のフレームワークが実現されました。これらの要因に加えて、他のSoCサブシステムの同様のアップグレードも影響し、Galaxy S24 UltraからS25 UltraへのSoCコストは21%増加しています。

メモリ価格は、需要と供給のダイナミックな相互作用により、過去2年間で変動してきました。これはBoM分析にも反映されており、Galaxy S23 UltraからS24 Ultraにかけて価格が大幅に下落し、その後S25 Ultraではわずかに上昇しました。

Galaxy S24 Ultraでは、強度をあまり犠牲にすることなく軽量化を図るため、ミドルフレームにアルミニウム合金ではなくチタン合金を採用しました。この変更により、筐体コストは約32%上昇しました。一方で、チタン合金製ミドルフレームの生産技術が成熟するにつれて、S25 Ultraでは約8%のコスト削減が見込まれています。

ディスプレイのコストも世代によって異なります。Galaxy S24 Ultraのディスプレイは、S23 Ultraよりも4%高価です。これは、ピーク輝度の向上(2600ニット対1750ニット)と、カバーガラスへの反射防止コーティングという2つの主なアップグレードによるものです。曲面ガラスが平面ガラスに変更されたものの、追加された機能の影響によりコスト削減効果を上回りました。Galaxy S25 Ultraではディスプレイのアップグレードが軽微であったため、近年のOLEDパネル価格の下落傾向を反映し、コストは1桁台の割合で低下しています。

RF(セルラー+コネクティビティ)などの他の機能部品は、Galaxy S23 UltraからS25 Ultraにかけてコスト低下傾向を示しています。RF部品のコスト低下は、主に5Gソリューションの進化と成熟化によるものです。たとえば、S23 Ultraは5G FR1に2つのSDR735トランシーバーを使用していますが、S24 Ultraでは1つのSDR875トランシーバーで両方を置き換え、2桁台の割合でコスト削減を実現しています。主要なRF部品の技術ソリューションが成熟するにつれて、S25 UltraのRFコストは10%以上低下しています。

CIS仕様は世代ごとに向上しているにもかかわらず、カメラのコストも引き続き低下しています。Galaxy S24 Ultraは、S23 Ultraの10MP・1/3.52インチのペリスコープCISから、50MP・1/2.52インチのセンサーへとアップグレードされたペリスコープCISを搭載しています。ただし、光学ズーム範囲が10倍から5倍に縮小され、その他の共通部品のコストも削減されたため、カメラの総コストは安定しています。Galaxy S25 Ultraでは、従来の12MP・1/2.55インチのCISに代わり、50MP・1/2.4インチの新しい超広角CISが採用されています。その他の言及されていないCISは3世代にわたり変更されておらず、レンズとモジュールのコストが低下したため、カメラの総コストは約8%低くなっています。

当社サイトもぜひご覧ください。
https://japan.counterpointresearch.com/post-insight-research-briefs-blogs-a-detailed-look-at-the-shifting-bom-cost-of-samsung-galaxy-s23-ultra-s24-ultra-and-s25-ultra/

カウンターポイントリサーチについて
カウンターポイントリサーチは、テクノロジーエコシステム全体を対象としたグローバル市場調査会社です。当社は、世界各国の主要なイノベーション拠点、製造クラスター、商業都市に拠点を構え、スマートフォンOEM、チップメーカー、チャネル企業、大手テクノロジー企業をはじめとする多様なクライアントにサービスを提供しています。

経験豊富なアナリストチームが、企業の経営層や戦略部門、アナリストリレーション、市場情報、ビジネスインテリジェンス、製品・マーケティング部門などと連携し、信頼性の高い市場データ、インサイト、コンサルティングを提供しています。

当社の注力分野には、AI、自動車、コンシューマーエレクトロニクス、ディスプレイ、eSIM、IoT、位置情報プラットフォーム、マクロ経済、製造、ネットワークインフラ、半導体、スマートフォン、ウェアラブルなどが含まれます。

公開中のインサイトや最新レポートは、当社ウェブサイトの「Insights」ページをご覧ください。また、専門アナリストとのご相談も随時受け付けております。
https://japan.counterpointresearch.com/insights/


配信元企業:カウンターポイントリサーチ株式会社
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
page top