調査結果をもとに、衣服購入時に利用される主なサイト・サービスについて分析を行いましたので、ご報告いたします。
■調査概要
調査対象: 全国の20代~50代の男女
回答数: 100名
調査日: 2025年5月8日
調査方法: インターネット調査
調査結果URL: https://apparel-oem.com/topics/55
■モール型ECサイトで購入する人が最も多い!
・モール型ECサイト(Amazon、楽天など): 49%
・ファッション特化ECサイト(ZOZOTOWN、SHOPLISTなど): 27%
・ブランド公式サイト: 16%
・フリマアプリ(メルカリなど): 8%

《モール型ECサイト(Amazon、楽天など)》
・いつも利用しているので慣れており、特にブランドにこだわりはありません。プライム会員なので送料がかからず、受け取り時間の指定もできるため便利です。また、口コミが参考になり、買い物もしやすいと感じています。(50代/女性/兵庫県/専業主婦)
・楽天市場を利用することが多いです。サイトが見やすく、商品が探しやすいのが魅力です。品揃えも豊富で、探していたイメージにぴったりの商品や、素敵だと思うものがよく見つかるため、よく利用しています。(40代/女性/鳥取県/自営業、自由業)
・本や食品などの買い物の際によく利用するので、サイトに慣れていて使いやすいから。また、馴染みのポイントが貯まるメリットも大きいから。(30代/男性/北海道/パート、アルバイト)
・新品がいいのでフリマアプリはなし。ブランド公式サイトよりモール型ECサイトの方がお得に買えることが多いので、ブランド公式サイトはあまり選びません。ファッション特化サイトよりモール型ECサイトの方が好みの服が多かったり、アフターフォローが良かったりするのでモール型ECサイトで買うことが多いです。(50代/男性/和歌山県/正社員)
・利用者が多いモール型ECサイトの方が口コミや評価が充実していて、商品の善し悪しを判断しやすいですし、ある程度売れている商品の方が失敗するリスクが少ないと感じるからです。(40代/女性/埼玉県/パート、アルバイト)
・買い物のサイトはなるべく一か所に集約したほうが、ポイントが散逸せずに済むため。また、複数のブランドから服を選ぶことができるため。(40代/男性/埼玉県/正社員)
《ファッション特化ECサイト(ZOZOTOWN、SHOPLISTなど)》
・欲しいブランドが揃っているので、よく利用しています。発送も早くてとても助かっています。また、セールや割引クーポンがよく出ているので、安いタイミングでまとめ買いすることが多いです。(30代/女性/埼玉県/派遣社員、契約社員)
・実店舗とZOZOTOWNの両方に展開しているブランドが多いので、実店舗で試着したうえで、セール価格になっているZOZOTOWNで購入することが多いです。その方がよりお得に買えるためです。(40代/女性/兵庫県/派遣社員、契約社員)
・ファッションに特化しているため、ブランドごとの比較がしやすく、基本的に信頼できるブランドや製造元の服しか取り扱っていないので、粗悪品を購入してしまうリスクが低いのも安心です。(40代/男性/埼玉県/自営業、自由業)
・ZOZOTOWNを主に利用していますが複数のブランドが掲載されており、好きなテイストや色で商品選択出来簡単に探すことができる点やセールも頻繁に行っていることから良く使います。(40代/男性/愛知県/正社員)
・amazonなどのECサイトと比べて写真が見やすく、検索がしやすいから好きな服が見つかりやすいので利用している。(30代/女性/埼玉県/専業主婦)
・流行がわかるし、欲しいものがすぐ見つかるし安い(30代/女性/茨城県/専業主婦)
《ブランド公式サイト》
・ユニクロのように、実店舗でサイズを試せるブランドをよく利用します。サイズが分からないと購入に踏み切れないため、まず店舗で試着し、店舗に在庫のない服をオンラインで購入することが多いです。(50代/女性/愛知県/専業主婦)
・愛用しているブランドの価格が他のECサイトと比べてもほぼ変わらないため、品揃えや保証が安定している公式サイトで購入しています。(30代/男性/東京都/正社員)
・自分の好きな服の系統やブランドがほぼ決まっているため、あまり迷わず選べます。モール型ECサイトでは聞いたことのないブランドも多く、探すのが面倒に感じることがあるからです。(30代/女性/福岡県/派遣社員、契約社員)
・モノトーンを大量に購入しているので、安いファストファッションの店舗で購入することが多い。実店舗にはないラインナップやサイズがある他、混んでいる店で買い物するのが面倒なので、ECで購入している。(20代/男性/東京都/派遣社員、契約社員)
・そのブランドの正規品を取り扱っていて品質も信頼でき安心感があるからです。(30代/女性/宮城県/専業主婦)
・ブランド公式のオンラインショップは、新商品の入荷やセールの情報をいち早く知らせてくれるので便利です。(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
《フリマアプリ(メルカリなど)》
・価格が安く、服のジャンルや種類も豊富なため、選択肢が増え、より自分に合ったアイテムを見つけやすいです。(50代/女性/埼玉県/専業主婦)
・子どもがいて公園に行く事が多いので、あまり高い洋服はすぐによごれてしまい着られないので、安く購入出来るメルカリをよく利用しています。(40代/女性/埼玉県/専業主婦)
・そこにしかないような希少価値のあるものを安く買うことができる可能性が高いから。失敗してもいいと思いながら気軽に買うことができる値段ものを買う。(30代/男性/東京都/正社員)
・出来る限り、安く済ませたいのと、販売が終了した限定商品やアニメ作品のコラボアパレル等を買えるところが大きい。また、ポイントも少しながら還元される。(20代/男性/愛知県/自営業、自由業)
・欲しかった服が簡単に見つかるから。シーズン終了後も定価以下で買えるから利用しています。(40代/男性/神奈川県/正社員)
・送料込みでもかなり安価で買える事があるので、お得度が高いからです。(50代/女性/兵庫県/パート、アルバイト)
■まとめ
「ネットで衣服を購入する際、主にどのサイト・サービスを利用していますか?」のアンケート調査の結果、「モール型ECサイト」で購入すると回答した人が全体の49%と最も多い結果となりました。
理由としては、「買い物はなるべく一か所でまとめて行いたい」という意見が多く見受けられました。モール型ECサイトでは、衣類だけでなく、日用品や家電、食品なども取り扱っているため、他のアイテムも同時に購入できる点が便利だと感じる人が多いようです。また、利用者が多いモール型ECサイトでは、「口コミや評価が豊富で、購入前に他の人の意見を参考にしやすい」という理由もあります。さらに、普段から衣服以外の買い物もしているため、「使い慣れていて、安心して利用できる」という点も大きな魅力として挙げられました。」
一方で、ファッション特化型のECサイトやブランド公式サイトを利用するユーザーもおり、それぞれに独自の特徴やメリットがありました。ファッション特化型のサイトでは、最新のトレンドを追いやすい、取り扱いのブランド数が多い、ブランド公式サイトでは正規店ならではの信頼性や安心感が得られるといった利点が挙げられておりました。
また、フリマアプリは価格重視の消費者にとって魅力的な選択肢となり、それぞれの消費者が自分の好みや予算、目的に合わせたサイトを選択していることが伺えます。
■調査結果の引用・転載について
本レポートの著作権は、株式会社ノーマリズムが保有します。
引用・転載される際は、「アパレルOEM検索」( https://apparel-oem.com/ )へのリンクと出典を明記してご利用いただくようお願いします。
■株式会社ノーマリズムについて
「最高の普通を追求します。これからの普通を創造します。」をコンセプトに、「アパレルOEM検索」( https://apparel-oem.com/ )など、主にアパレル業界向けのWEBサービスを提供しています。
【運営サイト(アパレル業界向け)】
・「アパレルOEM検索」https://apparel-oem.com/
・「Apparel OEM Search(英語版)」https://apparel-oem.com/en
配信元企業:株式会社ノーマリズム
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ