名入れショップ堪能や(http://naire-shop.com/)において、9月28日より高岡銅器でお馴染み『株式会社ナガエ』のまめざら 福楽(ふっくら)FUKKURAの取り扱いを開始致しました。 - DreamNews|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

名入れショップ堪能や(http://naire-shop.com/)において、9月28日より高岡銅器でお馴染み『株式会社ナガエ』のまめざら 福楽(ふっくら)FUKKURAの取り扱いを開始致しました。

400年の歴史を持つ日本有数の金属産業、加賀百万石の庇護の下で作られた美しい銅器『高岡銅器』。



インテリアプロダクト株式会社ナガエの、本錫製まめざらの取り扱いを開始いたしました。

日本の伝統的な吉祥文様をモチーフにした、愛らしい豆皿です。

ふっくらと幸せを育むうつわ『福楽(ふっくら) FUKKURA』

食卓に愛らしい和のエッセンスを加え、お祝いの気持ちや・心遣いも共に伝えられる豆皿になります。


<3種類の豆皿(まめざら) 福楽 FUKKURA>

【宝袋 -たからぶくろ】



『宝袋』の膨らみが愛らしいまめざら。

財運を願う『宝袋』は『福労』と言い、【積み重ねた苦労も福と成す】の意味もあります。

家庭円満の願い、大切なご縁や人脈が絶え間なく続くようにと、円が重なる『七宝つなぎ紋』で表現されています。

幸せが膨らみますようにと、豊かな気持ちを伝える一皿です。


【向鶴 -むかいづる】



大変縁起の良い『向鶴』のまめざら。

互いに思いやる『向鶴』は、雅でおめでたい図柄としてとても人気があります。

鶴のつがいは一生を添い遂げることから『円満』『長寿』の象徴と言われています。

優雅に羽ばたく鶴の皿に盛り付ければ、祝の席も華やぐことでしょう。

料理を食べすすめると、隠れていたハートが見えてきます。

食卓に笑みが溢れ会話も弾む一皿です。


【小槌 -こづち】



【一度振れば福を生み出し、もうひと振りすると運を生む】と言われている『打ち出の小槌』をかたどったまめざら。

『小槌』は金運や福をもたらす象徴として、昔話にも度々登場し、小さなお子さんにも馴染みのある宝物です。

七福神の大黒天も『小槌』を携えていますね。

盛り付けるとまるで小槌から幸せが溢れ出てくるかの様。

愛らしく咲く桃の花には家族繁栄の意味も隠れています。

未来への想いを表す一皿です。


<お正月はおうちで賑やかに>
お家で迎えるお正月の食卓を華やかに演出する豆皿。

お料理もとても映えます。

こちらの商品は、ギフトボックスに入れてお届けいたします。

新たな門出をお祝いするギフトとして、また今までお世話になった方への感謝を込めて!

贈られた方も思わず笑顔になる贈り物です。

外国の方への贈り物や、ご結婚祝いにいかがでしょうか?

【結婚祝いにおすすめ】縁起の良い錫製 豆皿(まめざら) 福楽(ふっくら) FUKKURA ~高岡銅器の錫製食器~
http://naire-shop.com/naire-gingado-016/







配信元企業:株式会社クリップス
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ
page top