【Interop 2014 Vol.5 座談会】「目玉はインタークラウド&VXLAN」(データセンタ編) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【Interop 2014 Vol.5 座談会】「目玉はインタークラウド&VXLAN」(データセンタ編)

エンタープライズ ソフトウェア・サービス
データセンタ運用担当のNOCメンバー
  • データセンタ運用担当のNOCメンバー
  • さくらインターネット上級研究員大久保修一氏 (インタークラウド担当)
  • 日本IBM システム製品事業部 Linux/OSS & Cloud サポート・センター織学氏(サーバ/ネットワークサービス担当)
  • 北陸先端科学技術大学 情報科学研究科明石邦夫氏(サーバ/インタークラウド担当)
  • データホテル 技術基盤管理推進室奥澤智子氏(VXLAN 相互接続担当)
 ShowNetの中で、クラウドの実体ともいえるサーバ・インフラの管理とデータセンタの運用を担当しているNOCメンバーに、今年の見所となるインタークラウドの取り組み、VXLANのトライアルや、今後のデータセンタの向かうべき方向性、課題などについて語っていただいた。

■インタークラウドの取り組みとVXLAN のトライアルでデータセンタの価値を高める

関谷:まず現状把握という意味で、ここ2年くらいのデータセンタ事情について変わった点などあればお話ください。

大久保:特に、仮想化やクラウドへのニーズが高まっていますね。以前までは、サーバ、ネットワーク、ストレージといった物理的なリソースへのニーズが中心でしたが、現在は、すぐに使えるリソースとして、仮想化やクラウドを取り入れる企業が増えています。これに伴って、データセンタを管理する事業者側のボトルネックも変化してきています。例えば、これまではポート数や帯域など物理的な数で管理していたものが、マルチテナントのサーバになり、VLANやMACアドレスといった論理的なリソースのボトルネックが表面化するようになりました。

奥澤:重要なデータベースやミッションクリティカルなシステムにおいては、ベアメタルな環境や、フルマネージドなサーバ、ネットワークのニーズがまだまだあります。HTTPサービスなどといったフロントエンド部分では、すぐにサービスを使いたいというニーズもあります。このような場合は外部のパブリッククラウドを利用したりして、ハイブリッドな構成をとることが多いので、今後はクラウド同士を接続する「インタークラウド」の仕組みが重要になってくると思います。

織:ユーザー企業側も、サーバのCPUやメモリなどリソースパワーが飛躍的に上がり仮想化も進んでいるようですが、トータルの機器数はむしろ増えている場合もあります。仮想化による集約で台数が減ることはもちろんあるのですが、一方クラウド環境でよく使われる、Hadoopや種々のNoSQLをはじめとする分散処理のミドルウェアは、データを別筐体に冗長化して配置するので、かえって台数が増える場合もあるのです。クラウドを使う環境が整備されていく中で、ユーザー企業側ではこれまで以上に様々なIT化ニーズが出てきているのではないかと想像しています。

関谷:なるほど。ネットワーク編の議論では、機器の高密度化により集約が進み、スイッチなどの台数は減っているという話でしたが、データセンタでは逆にサーバが増えている場合もあるんですね。大学もエンタープライズ系に近い動きがあると予想しているのですが、実際どうなんでしょうか?

明石:そうですね。大学においてもクラウド化の動きはあります。学生が研究のためにサーバを用意する場合にクラウドは便利ですね。ただし大学の場合、パブリックなサービスを利用するのではなく、オンプレミスのサーバにIaaSとして仮想サーバのリソースを提供する環境が多いと思います。

関谷:仮想化やクラウドといった環境が整う中で、様々なクラウド、データセンタの使い分けやクラウド同士を繋ぐ「インタークラウド」という考え方も出てきました。そこで、今回のShowNetのテーマの1つでもあるインタークラウドについてもう少し詳しくお話を伺いたいと思います。

大久保:まず、インタークラウドとは直訳すれば「クラウド間接続」といった意味になるのですが、このニーズの背景は、東日本大震災以降にディザスタリカバリ、BCPに注目が集まったことが大きいのではないでしょうか。リソースを地域的に分散させ、バックアップを確保するニーズです。また、多くのクラウドサービスが登場したことで、クラウドサービスごとの強みや特色をうまく使いたいというニーズも出てきました。先ほど奥澤さんからハイブリッドという言葉が出ましたが、1つのクラウドサービスではカバーしきれない機能やサービス、環境を、複数のクラウドで構成するソリューションも増えています。あとは、特定のベンダーやその機能に依存したくないというニーズもあると思います。

関谷:なるほど。クラウド同士をつなぐ上での課題はどういったものがありますか?

大久保:まずはそれぞれのネットワークをどのような技術や構成で相互接続するかを考える必要があります。また、クラウドリソースのフェイルオーバーなどを想定した物理的に堅牢な接続や監視を含めたサービスAPIの整備、それらをクラウド間で連携するための仕組みも必要になってきます。

関谷:今回のShowNetではインタークラウドの課題に対してどんなことにチャレンジしようと思っていますか?

明石:まずインタークラウドの取り組みでは、商用クラウド同士を実際につなぐ予定です。その上で、今回はVXLAN【★脚注1】というプロトコルを実際に稼働させ、データセンタとして価値のあるサービスを構築できるかどうかという挑戦を行っています。

奥澤:VXLANはまだドラフト段階のため、今回提供されている対応機器も実装がまちまちだったりします。まずは各機器を相互接続させる部分でも新しいチャレンジがありますね。また、実際にサービストラフィックを流す際は、カプセル化によるオーバーヘッドがボトルネックとならないよう、どこでフラグメントを回避させるのが最適なのかを確認する必要があります。

関谷:今回 ShowNetでインタークラウドを実現しますが、それにあたって自作するようなツールなどはありますか?

大久保:今回メーカーから提供される機器は新製品が多いのと、VXLANによるL2接続の実証テストの意味もあるので、まず接続して設定するところから手探りの状態で始めます。そのため設定は基本的にスタティックで行いますが、プランとしてはAPIを使った設定ツール、ネットワーク構成の変更と連動するサーバ設定のためのプロビジョニングツールなどを考えています。

関谷:データセンタ事業者としては、VXLANに関して業界の関心は高いと見ていますが、ShowNetでの実績と得られた知見は今後の指標になりそうですね。
《RBB TODAY》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top