【こちらモバイル営業部】“陸マイラー”は「PASMOオートチャージ」も見逃すな! | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

【こちらモバイル営業部】“陸マイラー”は「PASMOオートチャージ」も見逃すな!

ブロードバンド その他
 3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
  •  3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
  •  3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
  •  3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
  •  3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
  •  3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
  •  3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
  •  3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
  •  3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんどで非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。特に注目されるのは、登録したクレジットカードから自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、ポイント獲得チャンスの増加を意味する。
 3月18日、首都圏の鉄道やバスのほとんど(一部非対応や、3月以降順次導入の路線あり)で非接触型ICカード乗車券「PASMO」の運用が開始される。すでに導入済みのJR東日本「Suica」との相互乗り入れが実現され、Suicaで私鉄に乗車できたり、PASMOでJRが利用できたりするようになるのだ。

 特に注目されるのは、チャージ残額が2,000円を切っている段階で改札機を通過するときに、登録したクレジットカードから3,000円を自動入金する「PASMOオートチャージ」機能。クレジットカードを使うということは、筆者のような陸マイラーにとってはポイント(=マイル)獲得チャンスの増加を意味する。しかも、東京中心部での移動に欠かせない東京メトロとANAが提携を発表したのだ。この提携がもたらす恩恵とはなんだろうか?

 というわけで今回は、首都圏の電車移動とクレジットカード、ANAのマイル獲得といったあたりにフォーカスして調査してみた。筆者がANAマイレージクラブ会員のため、SuicaとJAL関連の情報についてノータッチとなっている事情はご容赦いただきたい。

 まず、PASMOがどのように入手でき、どんな違いがあるのかをかんたんに整理しよう。大きく分けて、駅で買えるPASMOと、クレジットカードと紐づけて郵送で入手するPASMOがあることを理解しておきたい。これまでの磁気式プリペイド乗車券や磁気定期券のように、駅で買えるPASMOにはクレジットカードの紐付けができず、オートチャージ化することはできない。運賃をクレジット払いにするためには、オートチャージサービスに対応したクレジットカードをすでに持っているか、新しく作る必要があるのだ。

 オートチャージが使えるカードは、株式会社パスモが発行する「Pastownカード」および、小田急、京王、京急、京成、新銀行東京、西武、相鉄、東急、東武、東京メトロの各社が発行するクレジットカードに限定される。

 一般的なクレジットカードでは、1,000円利用するごとに1カードポイントが蓄積されることが多い。陸マイラーにとっては、まずカードポイントを多く獲得することと、そのポイントをいかに効率的にマイルへと変換していくかの2点が非常に重要だ。その意味では、三井住友VISAカードが提供する「ワールドプレゼント」がANAマイルへの換算率の高さでイチオシとなる。その他のカードでは1カードポイントで2.5〜3マイルに換算されるのに対し、ワールドプレゼントからANAへは10マイルに換算されるからだ。また、毎月の返済額を固定するリボルビング返済「マイ・ペイすリボ」に登録するとカードポイントが2倍になるため、1,000円のカード利用で2ポイント=20マイルが獲得できることになる。ただし、リボルビング金利を支払うと非常に効率が落ちるため、毎月の利用額がマイ・ペイすリボを超えないように気をつけるか、または超えそうなときはあらかじめネットか電話で臨時増額返済の手続きをしておくとよい。

 このように、カード会社が2倍のポイントを付けるのは、ついつい使いすぎてリボ返済へ=カード会社の金利収入が増えることを誘発したい、というのが本音だろう。初期設定では5,000円か10,000円のいずれかを固定返済額として選べるようになっているので、これをかならず10,000円に設定しておき、なおかつ毎月の当該カード利用額を常に気にするようにしよう。そして10,000円を超えそうならただちに臨時の増額手続きを実施。オートチャージ対応カードは年会費無料か、非常に低価格な場合が多いので、PASMOに紐づけたカードは交通費決済専用にするというのも、利用額超過を防ぐ効果的な策だろう。こまめな努力が陸マイラーの基本だ。

 では、ANAマイレージクラブを集約点とした、営業マン向きPASMOオートチャージ用クレジットカード選びは具体的にどうすればよいのだろうか。東京メトロが「SF乗車ポイントサービス」という名称で、東京メトロ線の1乗車につき2ポイント(メトロポイント)を発行するプログラム、および東京メトロとANAが発表したメトロポイントとANAマイレージとの相互交換をにらみつつ検証したい。

 まず、メトロポイントを獲得するためには、東京メトロが発行する「To Me CARD」をオートチャージカードに指定する必要がある。ただし、今のところTo Me CARDの提携クレジット会社はUFJニコス(NICOS)、クレディセゾン(UC)、およびジェーシービー(JCB)に限られており、先述の「マイ・ペイすリボ」を提供する三井住友VISAは含まれていない。よって、比較フォーカスは「メトロポイント対マイ・ペイすリボ」ということになる。

 To Me CARDの提携クレジット会社3社のうち、ANAマイルへの換算を行っているのはJCBだけだ。テストケースとして、営業日ベースで月あたり21日間を毎日外出しなくてはいけない営業マンが、東京メトロを16往復、JRを5往復する場合を想定してみる。運賃は、初乗り料金の次の料金レベルと設定した。1年間/2年間/3年間のそれぞれで、メトロポイントを狙った場合、マイ・ペイすリボのボーナスポイントを狙った場合の獲得マイルについて解明したのが次の図である。

 つまり、ANAマイレージクラブ会員が選ぶべきPASMOオートチャージ対応クレジットカードは、三井住友VISAが発行するPastownカードであり、これにマイ・ペイすリボを組み合わせて月次利用費10,000円以下に抑えると最強となることがわかる。

 日常的に使ってもらえるクレジットカードの座の奪い合い、意外に利用額の多い定期券をクレジットで買えるカードの限定、生活圏でPASMOやSuicaがカバーする電子マネー的利用とショッピング割引など、各社の思惑がさまざまにうずまく非接触型ICカードの世界。目的を絞ってうまく活用することこそ、ポイントの渦にのみこまれない知恵といえる。使われないポイントがユーザの手元で死蔵されることが、ポイント発行者の思うツボなのだから。
《》
【注目の記事】[PR]

関連ニュース

特集

page top