
- 今までは実店舗で営業していたが、今後はネット経由で商品を売ったり、紹介したいと考えている
- 広告収入を得たり、起業したてでホームページを作りたいが、どのように作ればいいかわからない
- 複雑なHTMLやCSSの知識が無くてもホームページを運営してみたい
高いお金を払って依頼する必要があるか悩んでいたりしませんか?当ページはホームページの作り方や、無料で作れるソフトについて詳細にお伝えしています。
作り方に迷っていたり悩んでいる方は、当サイトの内容を参考にして、ホームページの制作を検討してください。
オールインワンのオンライン講座作成ツール

CONTENTS
ホームページの作り方
インターネット上にホームページを作る方法はいくつかあります。具体的な方法は下記の3つです。
- ホームページ作成ソフトを利用
- 自分でホームページを作る
- ホームページ制作会社に依頼
ホームページ作成ソフトを利用
Wix、グーペ、ジンドゥーのようなクラウドサービスを介したホームページ作成ソフトです。「複雑な知識がいらない直感的な操作性」で制作できるのがメリットです。多くのはホームページ作成ソフトは、未経験者向けのツールとして作られています。
運用・制作コストを掛けられない個人飲食店、クリエイター、BtoCサービスの企業が好んで利用しています。
あわせてチェック
自分でホームページを作成
ホームページ作成ソフトの発展型で、主にWordPressを利用して制作されています。「検索エンジン対策・機能性・デザイン性・拡張性の高さ」を同時に追求できるのがです。
ホームページ制作会社に依頼
ホームページ制作会社に依頼する方法もあります。特に企業のホームページを運用している人におすすめです。
企業のホームページは人間で言えば「顔」に当たる部分です。満足行く出来上がりまで徹底できます。
自作ホームページより費用は高く付きますが、複雑な設計や導線が必要ならプロに任せるほうが安心です。自作ホームページの立ち上げで時間を無駄にするよりも、依頼したほうがロスも少ないでしょう。
クラウドソージングのフリーランスに依頼すれば、会社経由の依頼より総額が安くなることもあります。
初心者はホームページ作成ソフトがおすすめ
ホームページ作成ソフトを使って作る方法
ホームページ作成ソフトは下記10個のサービスがあります。それぞれの特徴が大きく異なるもの。あなたが理想とするホームページを制作できるよう、それぞれの特徴を理解しましょう。
- グーペ
- ジンドゥー
- MOSH
- Wix
- Studio
- ペライチ
- WordPress
- ストアーズ
- BASE
- カラーミーショップ
グーペ
画像出典:グーぺ公式サイト
プラン名 | エコノミー | ライトプラン | スタンダードプラン |
---|---|---|---|
料金(税込) | 1,100円/月 | 1,650円/月 | 3,850円/月 |
広告表示 | なし | なし | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ | ○ |
グーペはエコノミー、ライト、スタンダードの3つのプランから選べます。ホームページ上に広告が表示されないため、訪問者が別のサイトに誘導されないのがメリットです。
プログラミング知識も不要かつスマホ表示にも対応しているので、簡単に美麗なホームページが作れます。
15日間無料お試し!最短1日でHP完成!
ジンドゥー
画像出典:シンドゥー公式サイト
プラン名 | PLAY | START | GROW |
---|---|---|---|
料金(税込) | 0円/月 | 990円/月 | 1,590円/月 |
広告表示 | あり | なし | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ | ○ |
ジンドゥーは3つのプランがあり、無料の状態でもホームページとして機能します。
ジンドゥーの評判も上々です。「初心者でも簡単にホームページを作れる」「デザインが豊富」などの口コミが見られました。
物足りなくなってからプランを変えることも可能なので、公式サイトの利用事例を見て比較検討してみましょう。
登録無料!0円で今すぐホームページが作れる!
MOSH
画像出典:MOSH公式サイト
プラン名 | 無料プラン |
---|---|
料金(税込) | 0円/月 |
広告表示 | なし |
無料テンプレート | ○ |
スマホ表示対応 | ○ |
MOSHは月額サブスクサービスを販売できるホームページ作成ツールです。お笑い芸人のニューヨクさんをはじめ、ボディワーカーやエステティシャンなど多くの人が利用しています。
サーバーやドメインを準備する必要はありません。オリジナルホームページを最短3分で作成できる優れものです。
クレジットカード決済なので集金が簡単です。オンラインで完結するため、サービスの提供に集中できます。
初期費用・月額費用がずっと0円
BASE
画像出典:BASE公式サイト
プラン名 | フリー | 有料 |
---|---|---|
料金(税込) | 0円/月 | 500円/月 |
広告表示 | あり | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ |
BASEはSTORESと同じくECショップ向けのサービスです。目的に応じて有料テンプレートを購入できます。BASEの評判では「費用をかけずに自分のショップを開設できる」と感じている人が多くいました。
アカウント作成は無料です。まずはお試しで作り、操作性を確認してみてください。
ネットショップ開設実績5年連続No.1!
Lectea
画像出典:Lectea公式サイト
料金(税込) | 無料 |
---|---|
広告表示 | なし |
無料テンプレート | ○ |
スマホ表示対応 | ○ |
Lecteaは、サービスの認知から提供までに必要な機能をすべて兼ね備えたオールインワンサービスです。販売ページの作成やメールの配信などを簡単に行えます。
自分のコンテンツ販売に力を入れたい人にぴったりのサービスです。初期費用は無料なので、まずは操作性をチェックしてみてください。
講座の受講生無制限!まずは無料で登録
Wix
画像出典:Wix公式サイト
プラン名 | 無料 | ドメイン接続 | ベーシック | アドバンス | VIP |
---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 0円/月 | 550円/月 | 990円/月 | 1,650円/月 | 2,659円/月 |
広告表示 | あり | なし | なし | なし | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Wixは無料を含め5つのプランから利用方法が選べます。
無料のままでも使い続けられますが、広告の表示が残る点だけ注意が必要です。広告を表示させたくない人は、有料プランに移行しましょう。
文字がぼんやりと浮き上がる動きをつけたい方は、Wixの利用がおすすめです。
国内ユーザー数300万人突破!
STUDIO
画像出典:STUDIO公式サイト
プラン名 | FREE | BASIC | PRO |
---|---|---|---|
料金(税込) | 0円/月 | 980円or1,280円/月 | 2,480円or3,280円/月 |
広告表示 | あり | なし | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ | ○ |
STUDIOは3つのプランから選べるホームページ作成ツールです。無料のままホームページを運営できます。
利用事例もスタイリッシュな物が多く、最先端企業、芸術系、芸能系の方が使っています。凝ったホームページを作りたい方はSTUDIOを軸に比較検討しましょう。
オシャレなホームページを作りたい人向け!
ペライチ
画像出典:ペライチ公式サイト
プラン名 | スタートプラン | ライトプラン | レギュラープラン | ビジネスプラン |
---|---|---|---|---|
料金(税込) | 0円/月 | 1,078円/月 | 2,178円/月 | 3,278円/月 |
広告表示 | あり | なし | なし | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ペライチはホームページに必要なあらゆる機能を持ち合わせたツールです。無料プランを含めて4つから選べます。
1ページで全ての情報を完結させるため、スマホ表示と相性が良いサービスです。ペライチの評判でも「手軽にホームページを作成できる」と感じている人が多く見られました。
登録ユーザー数は30万人を超えています。人気のツールを使いたい人にもペライチがおすすめです。
30日間無料お試し!
WordPress
画像出典:WordPress公式サイト
プラン名 | 無料 | パーソナル | プレミアム | ビジネス | eコマース |
---|---|---|---|---|---|
料金(税込) | 0円/年 | 500円/年 | 900円/年 | 2900円/年 | 5220円/年 |
広告表示 | あり | なし | なし | なし | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
WordPressは世界で最も利用されているブログ形式のホームページ作成ツールです。
ホームページ利用にも使われますが、アフィリエイトサイトの構築にも使われています。
はてなブログやアメブロに近いです。無料ブログと同じようにホームページを作成したい人は、WordPress.comの利用を検討しましょう。
ただしWordPressの無料版にははいくつかデメリットがあります。デザインにこだわりたい人や自由にホームページを運用したい人は、おすすめのレンタルサーバーからWordPressをインストールしましょう。
無料でお試し!利用料0円!
STORES
画像出典:STORES公式サイト
プラン名 | フリープラン | スタンダードプラン |
---|---|---|
料金(税込) | 0円/月 | 2,178円/月 |
広告表示 | なし | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ |
STORESは2つのプランから選べます。
オリジナルブランドやBtoC商品を扱っている人向けのサービスです。自社商品を全面に押し出した形のホームページを作りたいなら、STORESが最適でしょう。
STORESは販売手数料や振込手数料が安いです。ECサイトの運用コストを最小限に抑えられます。
無料で開設!ECサイト運営ならSTORES!
カラーミーショップ
画像出典:カラーミーショップ公式サイト
プラン名 | フリー | レギュラー | ラージ |
---|---|---|---|
料金(税込) | 0円/月 | 3,300円/月 | 7,945円/月 |
広告表示 | なし | なし | なし |
無料テンプレート | ○ | ○ | ○ |
スマホ表示対応 | ○ | ○ | ○ |
カラーミーショップもBASEやSTORESと同じECショップ向けのサービスです。
サービスの基本はしっかり抑えながら、有料の制作代行も請け負ってくれるので忙しい方におすすめできます。
ホームページ作成はテンプレートを選ぶだけ。ECサイト開設を考えている人は、無料で会員登録してみてください。
利用者満足度No.1!
ホームページ作成ソフトを使うメリット
ホームページ作成ソフトを利用するメリットは以下の2つです。
- HTML・CSS知識が不要で作れる
- 画像編集ソフトが付いている
HTML・CSS知識が不要で作れる
ホームページ作成ソフトを使えば、HTMLやCSSの記述時に起こる「/」や「.」の記号抜けを気にしなくて済みます。
「/」や「.」の記号抜けが起きると、ホームページの表示がおかしくなります。ユーザーにストレスを与えるだけでなく、ウイルスサイトと誤認する場合も。
「/」や「.」の記号抜けを見つけ出すのは、非常に手間の掛かる作業です。ホームページ作成ソフトを導入すれば、サイトが正しく表示されないという無駄を省けます。
画像編集ソフトが付いている
ホームページ作成ソフトには、画像編集ソフトが付いています。Photoshopを持っていない方にとっては、画像編集ソフトの付属は嬉しい特典の1つです。
文字の縁取り、拡大、別画像・同一画像の重ね合わせが簡単にできます。
ただし「画像編集ソフト」が初期機能で無い場合もあります。
ホームページ作成ソフトを使う前に画像編集ソフト、または類似機能があるか詳しく調べておきましょう。
ホームページ作成ソフトを使うデメリット
ホームページ作成ソフトにはデメリットもあります。具体的には以下の3つです。
- デザインのオリジナル性が乏しい
- 不具合やトラブル対応は自己責任
- 複数ライセンスはコストが高く付く
デザインのオリジナル性が乏しい
ホームページ作成ソフトはデザインのオリジナル性が乏しくなります。「オシャレさ」は、ホームページ作成ソフトだと作れません。
ホームページ作成ソフトは、購入したソフトに内包されているデザインを利用するしかないもの。シンプルで素早く表示されますが、華やかさとは無縁です。
機能性・拡張性・オシャレを追求したホームページを持ちたい場合は、制作会社やフリーランスへ依頼が必要です。
不具合やトラブル対応は自己責任
ホームページ作成ソフトを使う場合、不具合やトラブルが起きれば自分で対応しなければなりません。例えば以下のトラブルが考えられます。
- ホームページが表示されなくなった
- レイアウトがおかしい
- 文字化けする
制作会社やフリーランスの方に依頼したケースなら、個別で有料対応があったり、月額固定でメンテナンスを受けられます。不具合やトラブルを楽しんで解決できるか、調べて理解できる自信が無い方は、制作の依頼をするほうが安上がりです。
複数ライセンスはコストが高く付く
ホームページ作成ソフトで複数のライセンスを持つと、コストが高くなります。ほとんどの場合、パッケージまたはダウンロードパッケージの購入でコンテンツが使えるようになるもの。ただし利用者は購入者のみに限定されたり、1サイト1ライセンスのパターンが大半です。
複数のホームページを作りたい、2人目や3人目の管理者を立てたい場合は、増やしたい分だけライセンス料金を払わなければいけません。結果的にコストが高く付くこともあるため、その他の作り方と比較検討を行う必要があります。
自分でホームページを作る方法
自分でホームページを作成する大まかな手順は、以下の2つです。
- 独自ドメインとレンタルサーバーの契約
- WordPressのインストール
①独自ドメインとレンタルサーバーの契約
自分でホームページを作成する場合、独自ドメインとレンタルサーバーの契約が必要です。ホームページに関連することを「家」で例えると以下のとおり。
- レンタルサーバー:土地
- 独自ドメイン:住所
- ホームページ:マイホーム
レンタルサーバー、独自ドメイン共に費用は掛かりますが、ホームページを持ちたい方は契約を検討しましょう。おすすめのレンタルサーバーは料金やスペックを比較して選ぶのがポイントです。
WordPressのインストール
WordPressのインストール手順は4ステップで完了します。
- レンタルサーバーの契約
- 独自ドメインの契約
- レンタルサーバーと契約ドメインの紐付け
- レンタルサーバーでWordPressをインストール
上記手順を正しく踏めば、すぐにホームページとして機能します。WordPressの詳細なインストール手順を知りたい方はWordPressの始め方を参考にしてください。
自分でホームページを制作するメリット
自分でホームページを制作するメリットは以下の3つです。
- 費用が圧倒的に安い
- SEO・WEBマーケティング知識が身に付く
- デザインの更新・変更が自由
費用が圧倒的に安い
自作のホームページはコストパフォーマンスが圧倒的に良くなります。運営費用を月額料金で計算すると以下のとおり。
- レンタルサーバー:400円/月
- 独自ドメイン:100円/月
- ホームページ:0円/月
月額500円前後で立派なホームページが所持できます。
年間費用に換算すれば、5,000円~7,000円のランニングコストです。ホームページを複数持ちたい時は独自ドメインを改めて1つ契約し、利用中のレンタルサーバーに導入すれば運用できます。
長く利用を続けた時にコスパの良さを実感するシステムです。
SEO・WEBマーケティング知識が身に付く
自分でホームページを作成すると、SEOやWEBマーケティングに関する知識が身に付きます。自作ホームページでは検索エンジンを経由して集客を狙うからです。
検索エンジンのシェアはGoogle検索が日本で9割のシェアを占めています。Googleに向けて検索結果に最適な作り方をしなければ、あなたが作ったホームページは人を呼び込めません。
検索者の需要や隠れたニーズが想定できれば、商品を提案したり、解決策の提示で稼ぐこと可能です。
デザインの更新・変更が自由
自分でホームページを制作すると、自由にカスタマイズできます。機能性の拡張や先進的なデザインをユーザーに提供できるのがメリットです。
ホームページの運用は自分が持ち得る情報を発信し続ける場所です。「個」という表現にこだわる方であれば、自作ホームページを持つには十分すぎる理由となるでしょう。
自分でホームページを制作するデメリット
費用が安い、知識が身に付く、デザインも豊富な自作ホームページでもデメリットはあります。具体的なデメリットは下記3つです。
- HTML・CSSの知識が必須
- 独自ドメインとレンタルサーバーが必須
- トラブル・不具合の対応は自分で行う
HTML・CSSの知識が必須
自分でホームページを制作する場合、HTML・CSSの知識が必須です。特にオシャレでスタイリッシュなサイトを持ちたい方は、カスタマイズを施す必要があります。
WordPressのカスタマイズには、HTMLやCSSの知識が欠かせません。
例えばHTMLなら記事中で使う色付きの枠組み、表の大きさ、文字装飾で活躍します。CSSならホームページの構成、サイドバーで表示される文字フォントや色、枠組み内の文字表示方法の指示で使います。
問題なく自分のホームページに実装しようとすれば、HTMLやCSSの細かい調整も必須です。難なくこなすためには、HTMLやCSSに対する理解を深めなければなりません。
独自ドメインとレンタルサーバーが必須
自分でホームページを作る場合、独自ドメインとレンタルサーバーが必要です。WordPressを利用するからです。
無料のレンタルサーバーと独自ドメインもありますが、有料契約一択です。無料のものはサービスが終了する危険性があります。
無料は気軽にできる反面、消された時のリスクが大きすぎます。自分でホームページを作りたい方は、必ず独自ドメインもレンタルサーバーも有料サービスを利用しましょう。
トラブル・不具合の対応は自分で行う
自分で制作したホームページでは、トラブルや不具合も自分で対応しなければいけません。ホームページの運営や日々の業務に多大な悪影響を及ぼします。
更新後に起きた不具合も自動バックアップ機能付きなら、問題が起こる前の状態に戻せます。ただし、レンタルサーバー側でも全てトラブルに対応できません。
レンタルサーバー側が対応できるのは、彼ら側に落ち度があったり、解決の手助けができる部分までです。ホームページのレイアウト変更や更新に関しては、専門外または有料オプションになります。
ホームページ制作会社に依頼する方法
ホームページ制作会社に依頼する方法は3つあります。
- 取引先の企業、または社内の伝手で依頼
- インターネットで評判が良い会社へ依頼
- クラウドソージング経由のフリーランスへ依頼
オーソドックスなスタイルは、「インターネットで評判が良い会社へ依頼」です。最近は対面よりZOOMを用いて会議をするため、以前より気軽かつ簡単に依頼できるようになりました。
他にも伝手、クラウドソージング経由のフリーランスも供給があるので探してみましょう。
ホームページ制作会社に依頼するメリット
ホームページ制作会社に依頼するメリットは以下の3つです。
- デザインと構成がキレイに作れる
- 依頼側は別の業務に集中できる
- 保守・メンテナンスの依頼も可能
デザインと構成がキレイに作れる
ホームページ制作会社に依頼すると、キレイなデザインで仕上げてくれます。プロが制作に携わっているからです。
依頼者の意見に対して具体的な事例や完成予想図を提示してくれるため、納品後の運用や操作方法も事前に理解できます。
法人企業の場合、ホームページは自社の顔と言っても過言ではありません。どんなに素晴らしい企業でもホームページの作りが悪ければ、訪れたユーザーは踵を返します。
ユーザーにストレスを与えないホームページを持ちたいなら、自社で作るよりプロに任せてしまいましょう。
依頼側は別の業務に集中できる
ホームページ制作会社に任せれば、自分たちの仕事に集中できます。制作会社と打ち合わせをする時間を割くだけです。
法人企業の方であれば部内に制作スタッフを置く必要もないので、余計なコストがかかりません。
保守・メンテナンスの依頼も可能
ホームページ制作会社では、保守・運営・メンテナンスも任せられます。有料オプションになる場合が大半ですが、プロに任せたほうが安心です。
ホームページ制作会社に依頼する方法デメリット
ホームページ制作会社にはデメリットもあります。以下3つを押さえておくと、依頼してから後悔することはありません。
- 依頼費用の平均相場が30万円/1件と高い
- 依頼から納品までの期間が長い
- 制作者を指定できない可能性が高い
依頼費用の平均相場が30万円/1件と高い
ホームページ制作会社へ依頼する場合、30万円以上もかかります。機能やデザインの要望に応じて工数が増えれば、その分だけコストも上乗せされる形です。
ゼロから始めた場合、ホームページの制作費用は総額100万円超えも考えられます。自社の顔になるホームページと言えど、100万円をポンッと払うのは難しいでしょう。
ホームページ制作会社に依頼するなら、実装したい機能やデザインに対して見積もりをしっかり提示する企業を選んでください。
依頼から納品までの期間が長い
ホームページ制作会社に依頼すると、納品完了までの期間が長くなります。不具合が起きた場合、修正の影響で納期に遅れが出るからです。
短期間でホームページを作って欲しい場合は、既存テンプレートの流用とカスタマイズを得意とする方に依頼しましょう。
制作者を指定できない可能性が高い
ホームページ制作会社のスタッフを指名できないパターンもあります。スタッフを指定できないと、求めているクオリティに達していない人が対応する可能性があるものです。
個別対応してくれるホームページ制作会社は、指名料分の費用を上乗せるので高くなります。しかし指名制が導入されているなら、積極的に利用をしたほうがスムーズに進めてもらえます。
ホームページ制作会社に依頼するなら、指名制を導入する会社も比較検討に含めておきましょう。
ホームページ制作に関してよくある質問
ホームページ制作に関してよくある質問と回答をまとめました。気になる疑問はあらかじめ解消しておきましょう。
- 初心者は自作とホームページ作成ソフトどっちがおすすめ?
- 無料でホームページを作れる?
- WordPressを使って企業サイトは作成できる?
- 会社のホームページ内容は何を書くべき?
- 企業ホームページの構成例を知りたい
- ホームページの無料テンプレートでおすすめは何?
初心者は自作とホームページ作成ソフトどっちがおすすめ?
初心者はホームページ作成ソフトを利用しましょう。直感的な操作で簡単にホームページを作成できます。
ホームページの運用に慣れたり、最初からある程度のコストを支払ってもいい場合は自分でホームページを作成するのがおすすめです。年間5,000~7,000円で運用できるだけでなく、アフィリエイトの併用もできます。
ブログで稼ぎたい、何か商品を売りたい場合は、最初から投資と捉えて自作ホームページを作ってみましょう。
無料でホームページを作れる?
無料でホームページを作成したい人はWixがおすすめです。アカウントを取得し、無料版のままホームページが作れます。
ただし無料版は独自ドメインの取得ができず、検索エンジンでの集客が困難です。SNSやYou Tubeを利用して集客ができるなら問題ありません。ただし難易度が高いので、おすすめのレンタルサーバーからWordPressをインストールして、自分でホームページを作りましょう。
WordPressを使って企業サイトは作成できる?
企業サイトをWordPressで作る場合に考えたいことは下記3つです。
- ホームページの運営目的は何か?
- ターゲットにしたい人は誰なのか?
- 運営後に達成したい数値とゴール設定
以上の3つを決めてから作らなければ、失敗する可能性が高まります。
ただ単純に自社ホームページを作りたいならば、上記3つの条件は使いません。しかし「企業が運営する営利目的のメディア」でれば話は変わってきます。
企業が運営するメディアはいらずらに赤字を垂れ流せません。営利目的で運営する企業メディアをスタートさせたいなら、必ず上記3つの軸を作ってから始めても遅くないのです。
会社のホームページ内容は何を書くべき?
会社のホームページに書くべき必須項目は以下のとおりです。
- 会社概要(売上高・資本金)
- 企業理念
- アクセス
- 事業内容と事例紹介
- 主要取引先情報
- よくあるお問い合わせ内容のQ&A
- お問い合わせフォーム
- プライバシーポリシー
- 採用情報(必要な場合のみ)
上記9つの内容を満たしたホームページを作れば、会社の顔として十分機能します。ブログ的な企業コラムを載せているケースもありますが、外部依頼のコストが高く付くためおすすめしません。
社内にSEO知識を持つ方がいるなら、事業紹介を請け負ってもらえるか相談するのも1つの手でしょう。
企業ホームページの構成例を知りたい
企業ホームページは3つの項目を満たした作り方が必要です。
- レスポンシブ・フルスクリーン対応
- シンプルな文章表現
- 動画、アニメーション、イラストをフル活用
Wixのトップページを見てみましょう。
画像出典:Wixトップページより
Wixのトップページは4つの構成に分解できます。
- 各項目に飛べるメニューバー
- キャッチコピーと説明
- 利用開始を促す申し込みフォームボタン
- Wix利用の具体的なイメージ
Wixの構成が100%正しいわけではありませんが、製作時のヒントとして利用できます。
その他にもWebサービスを提供する企業のホームページを覗いてみると、良いアイディアが浮かぶでしょう。
ホームページの無料テンプレートでおすすめは何?
利用するホームページ作成ソフトで推されている無料テンプレートを使うのがベストです。
WordPressのみ「Cocoon」という無料テンプレートが使いやすいのでダウンロードしてみてください。
画像出典:Cocoon公式サイト
ホームページの作り方まとめ
- ホームページ作成ソフトを利用
- 自分でホームページを作る
- ホームページ制作会社に依頼
以上3つの方法を利用すれば素敵なホームページが作れます。
初心者や費用を抑えたい方は、ホームページ作成ソフトを利用するか自分でホームページを制作するのがおすすめです。初期費用を気にしない方や法人企業で作る場合は「ホームページ制作会社に依頼しましょう。
まずはどのような方法でも良いので、今すぐ自分に出来ることからチャレンジしてみましょう!