
Strikingly(ストライキングリー)はHTMLやCSSの知識がなくても、簡単にホームページを作れる海外製のサービスです。
日本製のホームページ作成サービスと比べて、どのような特徴があるのでしょうか。
この記事では、Strikinglyの評判からわかったメリット・デメリットを紹介します。Strikinglyがおすすめな人の特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
\ Twitterでも口コミ良好! /
2021年5月31日にリリースされた、エックスサーバーのシステムをベースにしたシン・レンタルサーバー!
月額料金がスタンダードプランで1,540円〜(税込)なので、コスパよく爆速なサイト運営が可能に!
管理画面はエックスサーバーと同じで使いやすくなっているので、これからサイト運営をする方にはおすすめです!
CONTENTS
Strikinglyの良い評判
ネットで調べてみると、以下のStrikinglyの良い評判や口コミを見つけられました。
- 初心者でも使いやすく操作方法が分かりやすい
- ツール自体の動作が軽く、手軽にWebサイトを作れる
- テンプレートの数が豊富
初心者でも使いやすく操作方法が分かりやすい
Strikingyは初心者でも使いやすく、操作方法が直感的で分かりやすいと評判です。
簡単にwebサイトを作るならコレ!
— クマ✡MT4_EA_インジ作成代行 (@fxmt4mt5eakuma) November 20, 2020
Strikingly
数分で良質なサイトを構築、そしてスマホにも最適化されています。https://t.co/tfGDdrf5Sz
この製品を初めて使ったときはパソコンではなくスマホで使いました。画像編集初心者のわたしでも、他の無料編集アプリに比べて使い易くわかり易いので使い続けててます。
また、携帯で良く画像検索するPintarestと連携してたのも使い易かったです。
ツール自体の動作が軽く、手軽にホームページを作れる
Strikingyはツール自体の動作が軽く、手軽にホームページを作れると評判です。
サイト作るときにさー、色々サービス調べてStrikinglyにしたんだけどさー、みんな使ってるのって言ったらWixじゃんー、でもあれなんかクソ重たいじゃんー、不便じゃんー、ストレス溜まるやんー、Strikingly軽くてええよ、手軽に作るなら便利だわあれー
— 雨屋れいん@小康 (@rain_f) March 19, 2019
寝言です
テンプレートの数が豊富
Strikingyは使用可能なテンプレートの数が豊富で、カッコよいデザインのものが揃っていると評価されています。
こだわったレイアウトや様々な機能は搭載する必要がない、シンプルなシングルページを作成したいと考えていて、色々なホームページツールを探していた時に見つけて現在も利用しています。元々英語でサービスされていましたが、日本語対応をしているので初心者でも扱いやすいですし、素人でもプロが作ったようなかっこいいテンプレートが用意されているので納得のいくホームページを作成することが出来ました。
リミテッドプランは有料となりますが、自分はフリープランのみでも満足しており、広告表示が気にならなければかなり便利なツールだと思っています。最低限の機能としてカレンダーやメールフォーム、SNSとの連携も簡単に設定できるので、慣れている人なら数分でホームページが作成できると使っていて感じました。
本格的なものじゃなくてもいいので、スマホから気軽に観覧・操作ができるホームページが欲しいなと思っていたときに、このサービスを知りました。テンプレートはシンプルなデザインが主でそれほど種類はないですが、海外のものらしくかっこいいデザインが気に入っています。ホームページの更新や変更も簡単にできるので操作性も良いです。有料プランを申し込めば独自ドメインが取得できるなどのサービスを受けられるらしいですが、それほど大量に記事を掲載しない私のようなタイプには、無料でも満足できます。
\スタイリッシュなホームページを簡単作成!/
Strikinglyの悪い評判
Strikinglyには以下のような悪い評判もあります。
- スマホアプリ版だとツールのスペース配分が上手くできていない
- ショッピングサイトで消費税の表示ができない
- サポート面に不安が残る
スマホアプリ版だとツールのスペース配分が上手くできていない
Strikingyのスマホアプリ版では、限られた領域内でのツールの配分が上手くできていないという評判があります。
でも、スマホの画面という限られたスペースに対してツールのスペース配分がうまくいっていないような感じがしました。
スマホの性質を活かすためにもっと作成ページを自由に設定出来るように改善して欲しいです。それが出来るのであれば有料版(馴染みの無いドルで少し不安です)に移行しようかなと思っています。
ショッピングサイトで消費税の表示ができない
Strikingyは、ショッピングサイトだと金額に消費税の表示ができないと言われています。
ビジネスやパーソナル、ストア向けのテンプレートがあり他にも種類があります。他のツールに比べて豊富だと感じました。
またショッピングカートも作成できますが、こちらは消費税の表示ができないため商品価格に予め上乗せした価格に設定し記載する必要があります。こちらは不便だなと私は感じました。
料金プランは無料もあり期限なしでできます。PRO版もありますが月々だいたい2,000円かかります。こちらはドルでの計算なので多少の変化があります。
テンプレートは豊富で種類もありオシャレなHPを作れると感じました。
サポート面に不安が残る
Strikingyはサポート面に不安があり、その点を気にする初心者には向かないという評判があります。
テンプレートの種類が他のサービスと比較して少ない気もしますが、デザインのクオリティーは高いと感じました。ただ無料版だと広告が表示されてしまうなど不便な点も多く、自由度は低い感じです。ヘルプセンターは日本語ですが、詳しいサポートは多分英語です。機能はとてもシンプルで操作説明も丁寧ですが、サポート面での不安を考えるとホームページ作成初心者にはあまり向かないサービスな気がします。
Strikinglyのメリット3選
Strikinglyは海外製のホームページ作成ツールですが、Wixなどの日本製Webサイト作成ツールと共通する以下のメリットがあります。
- 高いクオリティのホームページを作れる
- 作成ガイドが分かりやすい
- HTMLやデザインの経験が必要ない
高いクオリティのホームページを作れる
Strikinglyの第一のメリットは、短時間で高クオリティのホームページを作れることです。
Strikinglyはあらかじめ用意された豊富なテンプレートを使い、文言や画像を修正することで簡単にホームページを作れます。
デザイン性に富んだスタイリッシュなテンプレートが用意されているので、初心者でもカッコいいホームページを作成できるのです。
作成ガイドが分かりやすい
Strikinglyのホームページ作成ガイドは直感的で分かりやすいことが特徴です。
ガイドに沿って操作をするだけでホームページを作ることができ、初心者でも安心です。
また、StrikinglyはLPなどの1ページ完結型ホームページを作ることに長けているので、ユーザーの負担も軽減できます。
有料プランに変更するとページ数を増やせるので、より作成可能なホームページの幅が広がります。
HTMLやデザインの経験が必要ない
Strikinglyの第三のメリットに挙げられるのが、HTMLやデザイン関連の知識・経験が不要なことです。
たとえば一からホームページを作成する場合、HTMLやCSS、デザインなどの知識が必要です。
仮にHTMLやCSS、デザインなどの知識を得たとしても、複雑な作業工程を踏まえるので慣れるまでに時間がかかります。
しかしStrikinglyのようなホームページ作成ツールであれば、デザインを起こす必要がなく、HTMLやCSSを使ったコーディングの手間も省けます。
そのためStrikinglyを使えば、短い作業時間を割くだけでホームページを作成できるのです。
\スタイリッシュなホームページを簡単作成!/
Strikinglyのデメリット3選
一方、Strikinglyにはホームページ作成ツールにありがちな、以下のデメリットが存在しています。
- 広告非表示は有料プランのみ
- フォントは海外向けしかない
- テンプレートはビジネス向けが多い
広告非表示は有料プランのみ
Strikinglyのデメリットのひとつが、ホームページ上の広告を非表示にするためにはPROプラン以上に加入する必要があることです。
Strikinglyは無料で使用可能なホームページ作成ツールですが、無料使用を続ける場合はサイト広告が表示され続けます。
サイト広告が表示され続けると収益性が低下してしまうので、広告を非表示にする場合は課金する必要が出てきます。
しかしPROプランの年額は日本円で1,760円ほどと、他社のツールと比べて高額です。
そのため、Strikinglyでコーポレートサイトを立ち上げ、それを長期的に運用する場合は金銭的に厳しくなります。
フォントは海外向けしかない
LPを作るときにstrikinglyを使っていますが
— ディレクションのお兄さん|まき (@neuinc_makino) May 16, 2020
日本語フォントがほぼ使えないことに気付きました
まぁいまのところ致命的ではないのですが
早く対応してくれないかしら
しかしこんなに簡単にwebサイトが作れるなんて
ノーコード・ローコードの時代もあっという間に到来しますね
Strikinglyのもうひとつのデメリットが、海外向けのフォント設定しかないという点です。
数多くのローマ字フォントが用意されている反面、日本語フォントがあらかじめ用意されてはいないのです。
アップロード機能を使えばStrikinglyのサーバーへ日本語フォントをアップロードすることは可能です。
しかしフォントのアップロードには手間がかかるので、誰にでもおすすめできるわけではありません。
そのため日本人がStrikinglyを使う場合は、少し不便さを感じることがあると思います。
テンプレートはビジネス向けが多い
Strikinglyのテンプレートは優れたデザイン性を備えたもので、豊富に用意されています。
しかしそのテンプレートはビジネス向けのものが多い傾向にあり、ブログなどの個人用テンプレートの数は少なめです。
個人ブログや企業サイト内のブログページを作成したい場合、Strikinglyはあまり適したサービスと言えないのではないでしょうか。
Strikinglyがおすすめな人の特徴
Strikinglyのネットでの評判やメリット、デメリットを確認してきました。
では、Strikinglyがおすすめな人とはどんな方達なのでしょうか。
無料でポートフォリオサイトを作りたい
初めてウェブポートフォリオサービス使ったんだけど、strikinglyがめちゃくちゃ使いやすい!
— かんちゃん@企画プランナー (@hatarakumisaki) August 11, 2020
PPTだと作り直しや修正もまあまあ手間だし、過去の仕事内容が動画・広告グラフィックとか容量激重いのばっかだから資料だとまじで迷惑ですがこれだとURLぺろっと送ればいいし◎https://t.co/gNccOS2yP7
Strikinglyはポートフォリオサイト作成に適しています。
理由は無料で使用可能で、おしゃれなテンプレートが豊富に取り揃えられており、レスポンシブ対応サイトも作成できる点にあります。
誰でも手軽にスタイリッシュなホームページを作成できるので、「制作物をきれいに見せたい」方に評価されているのでしょう。
ビジネス向けにLP(ランディングページ)を作りたい
ストライキングリーでLP作った
— 独立支援型のサブスクシェアサロンをしてる人 (@kuroking_1023) May 9, 2020
この程度のLPなら無料で十分よな
今までWIX、ペライチ、Ameba owned、strikingly使ってきたけど意外とストライキングリー使いやすいんよなぁhttps://t.co/K8v2AJ7Aiw
Strikinglyはビジネス向けのテンプレートが豊富で、1ページのホームページ作成に適しているという特徴があります。
そのため1ページ中で自社サービスを紹介、成約につなげるLPを作成する場合は強力なツールになります。
さまざまなホームページ作成サービスを使用した後でも、Strikinglyが使いやすいという評判もあり、LP作成時におすすめです。
HTMLなどの詳しい知識がない
あんまり凝ったものじゃなくて、シンプルにミニブログ的な感じでポートフォリオ作るなら、個人的にはStrikinglyがおすすめです。HTMLの知識皆無でも編集できるし、無料テーマが本当に画像見やすい。スマホにも対応しているし。Tumblrとは違う良さがあるかと思います。
— すみっこいつき (@kazuitsu_K) November 15, 2016
Strikinglyは、HTMLやCSSなどの詳しい知識がなくてもホームページを作成可能という強みがあります。
一からホームページを作る場合は「HTMLやCSSなどの勉強」、「デザイン作成」、「コーディング」で多くの時間を費やします。
しかしStrikinglyを使えば、一からホームページを作るための時間を短縮できるので、忙しい企業などにおすすめできます。
\スタイリッシュなホームページを簡単作成!/
日本製のCMSとStrikinglyを比較
ではここからは、Strikinglyと日本製のホームページ作成ツールとを比較していきたいと思います。
Strikingly、日本製ホームページ作成ツールには、それぞれ一長一短があるので、ツール選択時の参考にしてみてください。
ツール名 | 月額料金 | 初期費用 |
---|---|---|
Strikingly | $0〜$59 | 0円 |
Weebly | $0~$38 | 0円 |
Wix | 500円~3,800円(税込) | 0円 |
StrikinglyとWixの違いを比較
まずはStrikinglyとWixの違いを比較します。
Wixはオンライン上でホームページを簡単に作成可能なツールです。
用意されたテンプレートを組み合わせることで、独自性のあるホームページを作成できます。
そんなWixとStrikinglyの違いは以下のとおりです。
- カスタマイズの融通が利く:Wix
- テンプレートの種類が豊富:Wix
- 手軽にホームページを作れる:Strikingly
カスタマイズの融通が利く:Wix
WixはHTMLやCSSの知識がある方ならさらなるカスタマイズができるという点が特徴です。
一方のStrikinglyはテンプレートを選んでホームページを作成するツールなので、カスタマイズ性が乏しいです。
そのためホームページをカスタマイズして独自性を出したい方には、Wixのほうがおすすめです。
テンプレートの種類が豊富:Wix
Strikinglyでは用意されているテンプレートの種類が29種類なのに対し、Wixで用意されているテンプレートの数は500種類以上です。
そのため、数百種類のテンプレートの中から好きなものを選んでホームページを作成したい方には、Wixがおすすめです。
\理想の「作りたい」ホームページをWixで!/
手軽にホームページを作れる:Strikingly
Wixはツールの使い方を覚え、どんなコンテンツを作るかはユーザー自身が考えます。
また、一度テンプレートを設定したら変更できないというデメリットもあるので、時間がかかりがちです。
しかしStrikinglyはテンプレートを選んで文字や画像を変えるだけで作業が済むので、時間が短縮できます。
テンプレートの変更も自由なので、時間を短縮しつつテンプレートを変更しながら作成したい方は、Strikinglyをおすすめします。
\スタイリッシュなホームページを簡単作成!/
StrikinglyとWeeblyの違いを比較
続いて同じ海外製のホームページ作成ツールのWeeblyと、Strikingly、Wixの違いを比較します。
Weeblyも無料で使用可能なホームページ作成ツールです。
Weeblyは基本的なSEO対策に対応しており、アプリでさまざまな機能を追加可能という特徴があります。
そんなWeeblyと、Strikingly、Wixの違いは以下のとおりです。
- 料金が安い:Weebly
- テンプレートの種類が豊富:Wix
- 手軽にホームページを作れる:Strikingly
料金が安い:Weebly
Weeblyは無料・有料のプランに関わらず10サイトほど作ることが可能です。
Strikinglyは有料版だとLIMITED版が月額8ドル、PRO版は月額16ドル、VIP版だと月額49ドルです。
一方のWeeblyは有料版だとCONNECTが月額5ドル、PROだと月額12ドル、ビジネスだと月額25ドルとなっています。
しかし作成可能なサイト数を考えると、Weeblyのほうが安いと言えるのではないでしょうか。
テンプレートの種類が豊富:Weebly
Weebly、Strikingly、Wixとそれぞれのテンプレートの数は以下のとおりです。
- Weebly:60種類
- Strikingly:29種類
- Wix:500種類
StrikinglyよりWeeblyのほうがテンプレートの種類が豊富です。
しかしWixに比べるとテンプレート数の差は歴然。
そのため最もテンプレートの種類が豊富なのは、Wixとなっています。
数百種類のテンプレートの中から好きなものを選んでホームページを作成したい方には、Wixがおすすめです。
\無料プランでも豊富な数のサイトを作成!/
手軽にホームページを作れる:Strikingly
Wixはツールの使い方を把握し、作成するコンテンツを考えるなど、完成までに時間がかかります。
また、Weeblyも簡単にホームページ作成ができるツールですが、ある程度の知識が必要です。
そのため完全初心者が手軽にホームページを作りたい場合は、Strikinglyをおすすめします。
Strikinglyに関してよくある質問
Strikinglyに関してよくある質問と回答をまとめました。気になる疑問は事前に解消しておきましょう。
- Strikinglyは簡単に解約できる?
- Strikinglyのログインパスワードは変更できる?
- ブログ運営もStrikinglyを使ったほうがいい?
- Strikinglyに独自ドメインは設定できる?
- Strikinglyのマニュアルや使い方が知りたい
- Strikinglyがマッチングアプリで悪用されているって本当?
Strikinglyは簡単に解約できる?
Strikinglyは簡単に解約することが可能です。
解約の方法は以下のとおりです。
- Strikinglyアカウントメールアドレスでsupport@strikingly.comまで解約することを伝える
- 作成したサイトが非公開になる
解約すると、メールアドレス、支払いに関する個人情報も抹消されます。
Strikinglyのログインパスワードは変更できる?
Strikinglyのログインパスワードを変更したい場合は、マイアカウントの「メールアドレス・パスワードの変更」から行います。
変更するには現在のパスワードを使用しますが、パスワードを忘れた場合はログイン画面から再発行します。
ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」を押せば、再発行可能です。
ブログ運営もStrikinglyを使ったほうがいい?
Strikinglyはブログ作成には向いておらず、コーポレートサイトの作成に適しています。
本格的にブログを作成・運営したいなら、WordPress(ワードプレス)がおすすめのCMSです。
WordPressはおしゃれなデザインテーマを使って自分だけのホームページを開設できます。
WordPressを使えば数多くの記事コンテンツを投稿・掲載することができます。また、お問い合わせフォーム設置や、より優れたSEO対策も可能です。
これらはプラグインと呼ばれる機能拡張ツールを導入することで実現できます。
WordPressの始め方は簡単です。本格的にブログを運営したいなら、StrikinglyではなくWordPressを利用しましょう。
Strikinglyに独自ドメインは設定できる?
Strikinglyでは独自ドメインを設定可能です。
Strikinglyでは「.com, .net, .org, .me, or .co」のドメインを24ドル95セントで購入できます。
独自ドメインの購入手続きは次のとおりです。
- サイトエディタを開いて左の編集パネルの「設定」より「ドメイン」をクリックし
- 「新規ドメインの登録」ボタンをクリック
- 「新規ドメインの登録」で、取得したいドメインを"入力
- .com .net .org .me .coの中から好きなものをリストから選択し、「ドメインの検索」ボタンを押す
- 取得したいドメインが有効であれば、「登録」を押す
- ドメイン登録画面で、個人情報を入力し、「送信」をクリック
- 「購入」ボタンをクリック
Strikinglyのマニュアルや使い方が知りたい
Strikinglyの基本的な使い方は以下のとおりです。
- 会員登録を済ませる
- テンプレート選択
- ガイドを読む
- セクションを編集する
- ロゴ、タイトルを変える
- サイトの基本情報を設定する
- サブドメインを設定する
- SEOチェックリストを確認後、サイトを公開する
また、マニュアルの作り方は以下の手順で進めます。
- 新規サイトを作成
- テンプレート選択
- 要らないセクションを消す
- ロゴ、タイトルを変える
- セクション追加
- レイアウトを変える
- 画像とテキスト追加
- 必要な場合は項目を追加する
Strikinglyがマッチングアプリで悪用されているって本当?
Strikinglyはマッチングアプリのサクラの誘導先に使われるなど、悪用されたことがあります。
誰でも簡単にウェブサイトが作れることから、Strikinglyが悪用されることもあるのでしょう。
ネット上の怪しいサイトやアカウントには、くれぐれもご注意ください。
Strikinglyの評判まとめ
今回はホームページ作成ツールのStrikinglyの評判と、メリット・デメリットを解説しました。
Strikinglyを使用するメリットとして挙げられるのは、以下の点です。
- HTMLやCSS、デザインの知識や経験が不要
- スタイリッシュなテンプレートを使える
- 作成ガイドが分かりやすく、使いやすい
こういった特徴から、Strikinglyはホームページ作成初心者の方におすすめできるツールです
Strikinglyを使い、スタイリッシュなホームページを作成してみてはいかがでしょうか。
\スタイリッシュなホームページを簡単作成!/