
「ロックは中退」!Wikipediaの「卒業」に悩まされたダイヤモンド☆ユカイ
「俺、大学中退してるの。専修大学。でも(WikiPediaに)卒業って書いてある。嬉しいじゃん、とりあえず。皆、卒業って思ってんだな、俺のこと」と自分の経歴について話し出したロック歌手のダイヤモンド☆ユカイ。

安田顕 「知らない方が兄弟になってた」……ウィキペディア記載を訂正
俳優の安田顕が29日、ウィキペディアでピアニスト・安田芙充央(ふみお)氏と兄弟だと紹介されていることについて、自身のTwitterで否定した。

元AKB48増田有華、ウィキペディアの誤情報を訂正……「書き直させていただきたい」
元AKB48の増田有華が20日、ウィキペディアに記載されている自分の情報が間違っているとブログで指摘した。

「MediaWiki」にリモートからコードを実行される脆弱性
チェック・ポイントは、「Wiki」を使用したWebサイトの構築、運営に広く利用されているオープンソースのWebプラットフォーム「MediaWiki」に深刻な脆弱性を発見したと発表した。

IIJ-II、Wikipedia人気記事ランキングシステムを構築……ビッグデータ処理技術を応用
インターネットイニシアティブ(IIJ)は12日、“Wikipediaの人気記事ランキングシステム”を一般公開した。100%子会社のIIJイノベーションインスティテュート(IIJ-II)が開発したクラウド技術「Project Gryfon(プロジェクト・グリフォン)」の技術を応用している。

ウィキや2ちゃんまとめなどの「まとめサイト」、2割近くが1日何度もチェック……電通PR調べ
電通パブリックリレーションズ(電通PR)は18日、「まとめサイト」に関する調査結果を発表した。調査期間は6月16日~17日で、15歳以上の男女合計10,000人(1都2府5県在住)が対象。その後、「まとめサイト」の利用経験者1,200人に対して、詳細調査を行った。

GoogleがリンクしたSOPAへの抗議に1日で450万人が署名
米Googleは18日(現地時間)、SOPAへの抗議活動として、嘆願書へのリンクを設置した。Googleの広報担当者はこの嘆願書に1日で450万人が署名したと発表した。

Wikipediaが24時間にわたってサービス停止!SOPA法案への抗議として
米Wikipediaは16日(現地時間)、アメリカのSOPA、PIPA法案に抗議するため、世界中の英語バージョンのWikipediaを24時間にわたってサービス停止すると発表した。停止は18日深夜零時(現地時間)から。

Wikipedia創設者、英語版の白紙化を検討……米法案に抗議
米ウィキペディアの創設者、ジミー・ウェールズがインターネットに関する米法案に抗議するため、ウィキペディア英語版の白紙化を検討している。ウィキペディアのコミュニティページで発言した。

“集合知メディア”、デジタル機器・コスメ・食材の購買行動に強い影響力……cci調べ
サイバー・コミュニケーションズ(cci)は17日、ソーシャルメディア(集合知メディア)が購買行動に与える影響度について、自主調査を実施した結果を発表した。

KDDI、法人向けポータルサイト「Business EZ」にWikipedia検索機能などを追加
KDDIと沖縄セルラーは6日、au携帯電話の法人ユーザ向けポータルサイト「Business EZ」のコンテンツ拡充を発表した。

電通、「空気が読めるコンピュータ」の開発に着手
電通と日本ユニシスとMIT(米国マサチューセッツ工科大学)メディア・ラボは24日、「空気が読めるコンピュータ」の実現に向けたプロジェクトを開始した。

web接続不要、手のひらサイズのウィキペディア版電子辞書「ウィキリーダー」
BLUEDOT(ブルードット)は9日、オンライン百科事典「Wikipedia」のコンテンツを収録した電子辞書「WikiReader 日本語版」(型番:BWR-01)を発表。7月21日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は13000円前後。

業務外Web閲覧、「常識の範囲内」であれば黙認するが… 〜 ネットスターが実態調査
ネットスターは14日、2009年の「職場でのインターネット利用実態調査」の結果を発表した。

約3,300項目が追加・改訂された「Microsoft エンカルタ総合大百科 2009」は11月14日発売
マイクロソフトは、マルチメディア百科事典ソフト「Microsoft エンカルタ総合大百科 2009」を11月14日に発売する。価格は1万2,800円、アカデミックパックが9,800円、特別優待アップグレード版が5,800円(いずれも税別)。

米Google、実名制オンライン百科事典「Knol」を正式公開
米Googleは23日(現地時間)、オンライン百科事典「Knol」を正式公開した。

ニコニコ動画版Wikipedia「ニコニコ大百科」本格オープン
「ニコニコ動画(SP1)」では、ユーザーがニコニコ動画に関する用語や動画についての記事を自由に作成し、また編集や閲覧をすることができる「ニコニコ大百科」を5月25日に本オープンした。

日本のWikipediaは米国の利用率を大きく上回る。Yahoo!知恵袋も急成長〜ニールセン・オンライン調べ
ネットレイティングスは25日、ニールセン・オンライン提供のインターネット利用動向調査「NetView」の2008年3月データを分析、調査結果を発表した。

2007年ネット業界のキーワードは「ネットカフェ難民」と「炎上」?〜ソフトバンクHC調べ
ソフトバンク・ヒューマンキャピタルが運営する「イーキャリアプラス」は25日、「2007年の流行」に関するインターネット調査の結果を公表した。

「Wikipedia」約4割が内容を信用、編集参加は6.9%〜利用状況意識調査
ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などを運営するアイシェアが、オンライン百科事典「Wikipedia」について利用状況の意識調査を実施。約4割が内容を信用してることがわかった。

3,700項目が追加・改訂された「Microsoft エンカルタ総合大百科 2008」は11月16日発売
マイクロソフトは、マルチメディア百科事典ソフト「Microsoft エンカルタ総合大百科 2008」を11月16日に発売する。

サイバー大学、教員・生徒向けに「ブリタニカ・ジャパン・オンライン」を提供
日本サイバー教育研究所は5日、同社が設置するオンライン大学「サイバー大学」の学生、および教職員向けにブリタニカ・ジャパンの「ブリタニカ・ジャパン・オンライン」の提供を開始した。

RBB TODAY、ウィキペディア支援プログラムを開始
ブロードバンド情報サイトRBB TODAYは、フリー百科事典「ウィキペディア」を含むウィキメディア財団のプロジェクトに対しての支援プログラムを開始した。

goo、携帯電話からWikipediaの記事が検索可能に
NTTレゾナントは24日、同社が運営する携帯電話向け検索サイト「モバイルgoo」において「goo Wikipedia記事検索」の提供を開始した。