
STマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、車載用電子ヒューズ保護機能を搭載したハイサイド・スイッチ・コントローラ「VNF1248F」を発表しました。同製品は、ハーネスの保護と柔軟性の向上に向け、高速で先進的なSTの電子ヒューズ機能を搭載することで、省電力かつ高性能な自動車用機能安全システムを可能にします。「STi2Fuse」ファミリに新たに追加されたVNF1248Fは、従来のワイヤ・ヒューズよりも高速な100μs以内で応答し、柔軟かつ確実な保護により故障が車両内で伝播するのを防ぎます。
VNF1248Fは、新しい容量性充電モード(CCM)機能を内蔵しており、高い突入電流が入った場合でも、大きな容量性負荷を適切に駆動します。さらに、最大600mAの電流供給に対応し、消費電流を75uA未満に抑えた強化スタンバイ・モードにより、駐車モード時の車両効率が高くなり、自律性も向上します。オプションのロジック用外部電源ピンを使用すると、48Vシステムの消費電力が0.4W削減されるほか、車載用規格のLV124に準拠したバッテリ電圧低下シャットダウンにより、システムの安定性が確保されます。
VNF1248Fはさらに、先進的な故障検出と応答、フェールセーフ・モード、リンプ・ホーム・モードといった包括的な専用機能により、ISO 26262機能安全アプリケーションにおける高い安全性レベル(ASIL)への対応を容易にします。また、内蔵の自己テスト機能(BIST)による自動診断も可能であり、マイクロコントローラが故障した場合に備え、外部MOSFETゲートをハードウェアで直接制御する専用ピンもあります。
VNF1248Fは、12V、24V、48Vのボードネットに適しており、車両の電気系ゾーンアーキテクチャにおける配電を扱い、一般的なヒューズとリレーを置き換えます。また、ECUメインスイッチとしての使用や、駐車モード時の常時オン回路用のアクティブな電源としても使用することができます。
ワイヤ・ハーネス保護とダイナミックな配電を実現するSTのSTi2Fuseスマート・スイッチ・ファミリに加わったVNF1248Fは、ホスト・マイコンとの通信用SPIポートを搭載しています。SPI経由で製品を設定することで、従来の外部プログラミング機器が不要になるほか、困難な短絡(HSC)ラッチオフや、ヒューズ・エミュレーションにおける時間対電流のラッチオフ、MOSFET不飽和シャットダウンなどの設定を柔軟に制御できます。不揮発性メモリ(NVM)も内蔵しているため、不変のデフォルト設定を追加で格納でき、フェールセーフ状態やロック状態でも一貫性のある動作を保証できます。
評価ボード「EV-VNF1248F」は、事前に組み立てられており、負荷や電源、マイコンに直接接続することができます。これにより、STのインテリジェントなヒューズ保護機能を試作段階の回路に簡単に集積できます。また、ソフトウェア・パッケージ「STSW-EV-VNF1248F」も入手可能で、グラフィック・ユーザ・インタフェースと制御ファームウェアを備えているため、「EV-SPC582B」マイコン・ボードを使用してVNF1248Fを設定およびモニタすることができます。
VNF1248Fは現在量産中で、QFN32パッケージ(32ピン、5 x 5 mm)で提供されます。単価は、1000個購入時に約2.63ドルです。
詳細については、ウェブサイトをご覧ください。
STマイクロエレクトロニクスについて
STは、約50,000名の従業員を擁し、包括的なサプライ・チェーンと最先端の製造設備を有する世界的な総合半導体メーカーです。約20万社を超えるお客様や数千社のパートナー企業と協力しながら、お客様のビジネス創出や持続可能な社会をサポートする半導体ソリューションの開発ならびにエコシステムの構築に取り組んでいます。STのテクノロジーは、スマート・モビリティ、電力エネルギー管理の効率化、クラウド接続型自律デバイスの普及を可能にします。STは、すべての直接・間接排出(スコープ1および2)、ならびに製品輸送、従業員の出張・通勤による排出(スコープ3の注力分野)におけるカーボンニュートラル達成に向けた取り組みを進めており、2027年末までに再生可能エネルギーの使用率を100%にする計画です。さらに詳しい情報はSTのウェブサイト(http://www.st.com)をご覧ください。
◆ お客様お問い合わせ先
STマイクロエレクトロニクス(株)
アナログ・MEMS・センサ製品グループ
〒108-6017 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟
TEL : 03-5783-8260
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

