
福岡市では、教育振興基本計画の基本方針の中心として「子どもを主体とした学びの推進」を掲げ、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実のための授業改善やICT環境のさらなる充実、教育データの活用などの取り組みが進められています。そうした取り組みの一環として、このたびAI型教材「キュビナ」が2025年12月より全市立中学校71校(中学1年生~3年生)の約39,000人を対象に正式に採用されることになりました。
また、キュビナの提供に加え、ICT支援員を派遣することにより、キュビナの導入・活用の支援にとどまらない福岡市の中学校におけるICT活用を支援してまいります。
福岡市教育委員会 コメント
キュビナは、AIが生徒一人ひとりの学習状況や習熟度を詳細に分析し、学年にとらわれることなく個別最適な問題を自動で出題する学習支援ツールです。これにより、すべての生徒に対して「理解度に応じた問題」を提供することで、知識・技能の確実な定着を図ることを目指しています。また、採点や集計などの事務作業の自動化機能を活用することで、教員の負担が軽減されます。その分の時間を、思考力・判断力・表現力を育む指導や、きめ細やかな個別支援に充てることができ、教員の働き方改革の実現と授業改善につながることを期待しています。
COMPASSでは、現在全国の小中学校約2,300校で100万人以上の子どもたちにキュビナを提供しております。今後もキュビナの提供を通して、すべての子どもたちを取り残すことなく「個別最適な学び」 を届けるリーディングカンパニーとして、さらなる公教育へのICT普及に貢献できるよう邁進してまいります。
COMPASSについて
URL:https://qubena.com/AIが児童生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題するAI型教材「キュビナ」を開発し、2021年度には小学校・中学校の5教科対応版をリリース。2022年度にはMEXCBTとの連携を行い、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」として学習eポータルのサービス提供を開始しました。さらに文部科学省検定済の主要教科書に準拠した問題を搭載した「キュビナ 教科書×AIコンテンツ」を2023年度以降続々とリリース、教科書と教材をシームレスに接続することで「子どもたちを中心としたシームレスなデジタル学習基盤」の構築を目指しています。
現在は全国170以上の自治体、小中学校約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は30億件を突破。全国の子どもたちのアダプティブラーニングによる知識・技能の習得を支援しています。
2018年度から20年度まで3年連続で経済産業省「未来の教室」実証事業に採択。また「日本e-learning大賞 経済産業大臣賞」「グッドデザイン賞」を受賞しています。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ

