Funds Startups、オリジナルWebtoon制作の「ソラジマ」にベンチャーデットを実行 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Funds Startups、オリジナルWebtoon制作の「ソラジマ」にベンチャーデットを実行

Funds Startups株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:前川 寛洋、以下 当社)は、Webtoon作品の制作・配信を行う株式会社ソラジマ(本社:東京都港区、代表取締役Co-CEO:萩原鼓十郎、代表取締役Co-CEO:前田儒郎、以下 ソラジマ社)に対し、Funds Venture Debt Fund 1号投資事業有限責任組合(以下、当ファンド)からベンチャーデットを実行いたしましたのでお知らせします。



■投資実行の背景
この度ベンチャーデットを実行したソラジマ社は、オリジナルWebtoon作品(縦型フルカラーのスマホ漫画)を制作し、世界11カ国に90以上の作品を配信するコンテンツ企業です。

同社は、今後もヒット作品を生み出し続けてアニメ化やドラマ化等のIP展開を加速することを企図し、そのための事業基盤を更に盤石なものとすべく作品制作への投資を強化しており、本ベンチャーデットは主に制作資金に充当されます。

一般的にコンテンツ事業は作品がヒットするかどうかの蓋然性検証が難しく、ある時期に返済が必要となるデットによる資金調達が構造的に難しいという特性があります。私たちはそうした複雑性の高い案件に対しても真正面から取り組み、チームで知恵を絞って最適な金融手法を開発することに日々取り組んでいます。

漫画やアニメ、ゲームを始めとするコンテンツ産業は日本がグローバルに強みを発揮できる分野であり、そこに真正面から挑むソラジマ社の更なる成長をご支援したいという思いから本件実行に至りました。

■ソラジマ社ついて
同社は「今世紀を代表するコンテンツを創る」をミッションに掲げて2019年2月に設立され、オリジナルWebtoonを次々と世に送り出し、国内外で高い評価を得ています。公開作品は配信先にてランキング1位を獲得するなど実績をあげ、本場韓国をはじめとする諸外国にも順調に進出している最中です。今後はWebtoonに留まらず、広く「コンテンツカンパニー」として世界展開していきます。

■本件について各社からのコメント
・株式会ソラジマ 代表取締役Co-CEO 萩原 鼓十郎さま

この度はご支援いただき、心より御礼申し上げます。

私たちは「誰もがバカにする大きな夢を叶えてみせるー。」というログラインのもと、「今世紀を代表するコンテンツを創る」という大きな夢に挑戦しています。

Webtoon・漫画を中心にアニメ・ドラマ・商品化など多彩なIP展開を通じ、より多くの人々にワクワクと感動を届けていければと思います。

今回の資金調達は新ジャンルでの原作開発に充当し、挑戦と改善のサイクルをさらに加速させるために活用いたします。

Fundsの皆様には、私たちの挑戦に共感し、伴走いただけることを大変心強く感じています。
これからも、1作品ごとに挑戦と学びを重ね、より多くの方にワクワクを届けられるよう全力を尽くしてまいります。

引き続きご支援を賜れますと幸いです。

・Funds Venture Debt Fund プリンシパル 鈴木 紳平
この度は、ソラジマ社の資金調達を弊社からのベンチャーデットでご支援することができ、大変嬉しく思います。

同社はアツい「人」と「カルチャー」を強みとして優良な作品を積み上げ、アニメ化やドラマ化等を通じたIP展開も着々と進めており、Webtoonに留まらないコンテンツカンパニーとして飛躍しようとされています。

一方で、コンテンツ事業は一般的に既存金融システムの枠組みにおいてはキャッシュフローの検証難度が高く資金供給が難しい分野であり、クリアすべき点は多くありました。しかしグローバルを見据えて大きな挑戦をされている同社をご支援したいという思いから事業やカルチャーへの理解を深め、チーム内で議論を重ねた結果、投資実行に至りました。
アツい「人」「カルチャー」を強みに「誰もがバカにする大きな夢」である「今世紀を代表するコンテンツを創る」というミッションの実現に邁進するソラジマ社の更なる成長を全力でご支援して参ります。

■Funds Startupsについて
Funds Startups株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:前川寛洋)は「社会的インパクトを創出するスタートアップが、最も理想的な成長を遂げられる仕組みを開発する」をミッションに据え、ファンズ株式会社の100%子会社として2023年12月に設立されました。Funds Startupsでは、Funds Venture Debt FundのGPとして、ファンド運営ならびに金融機関へのベンチャーデットに関する支援を中心に行います。今後については当事業を中核としつつも、スタートアップ専門の投資銀行部門のような役割として、スタートアップの資金調達手段の多様化や環境整備等も手掛けていく予定です。
https://social.funds.jp/fsrelease 




企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top