
MMDLabo株式会社(東京都中央区、代表取締役:吉本浩司)が運営するMMD研究所は、高校生と高校生の子どもを持つ親に「高校生と高校生の子を持つ親のキャッシュレスに関する実態調査」を実施いたしました。
高校生には、予備調査で通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生1,114人、本調査でQRコード決済を利用している高校生300人を対象に2025年7月18日~7月23日の期間で調査し、高校生の子どもを持つ親には、30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ1,681人を対象に、2025年7月18日~7月22日の期間で調査を実施いたしました。調査結果は以下の通りです。
※本リリースでは、高校生の子を持つ親に関するアンケート調査のみ回収されたサンプルを人口構成比に合わせるため、ウエイトバック集計しています。
【調査結果サマリー】
■ 高校生の直近半年のキャッシュレス利用率は62.1%、QRコード決済は50.8%■ QRコード決済利用の高校生の送金経験は34.7%、うち直近半年の「家族間送金」は74.7%
■ 高校生の親の直近半年のキャッシュレス利用率は91.0%、QRコード決済は61.0%
■ QRコード決済利用の高校生の親の直近送金経験は51.0%、うち「家族間送金」は82.5%
■ 高校生の親が最も意識している経済圏は「楽天経済圏」が36.8%でトップ、次いで「PayPay経済圏」「ドコモ経済圏」
最も活用している共通ポイントは「楽天ポイント」、次いで「PayPayポイント」「dポイント」
■ 高校生の直近半年のキャッシュレス利用率は62.1%、QRコード決済は50.8%
通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生1,114人を対象に、直近半年に利用した決済方法を聞いたところ(複数回答可)、「現金」が92.1%と最も多く、次いで「QRコード決済」が50.8%、「カード式の非接触の電子マネー」が17.8%となった。キャッシュレス利用の割合は62.1%となった。


■ QRコード決済利用の高校生の送金経験は34.7%、うち直近半年の「家族間送金」は74.7%
予備調査から抽出したQRコード決済を利用している高校生300人を対象に、利用しているQRコード決済での送金機能の経験について聞いたところ、34.7%が「送金経験がある」と回答した。

次に、QRコード決済を利用している高校生のうち、直近半年で送金機能を利用している99人を対象に、直近半年での家族間送金について聞いたところ、74.7%が「家族間送金をした」と回答した。

■ 高校生の親の直近半年のキャッシュレス利用率は91.0%、QRコード決済は61.0%
30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ親1,681人を対象に、直近半年に利用した決済方法を聞いたところ(複数回答可)、「現金」が78.0%と最も多く、次いで「クレジットカード(サイン、暗証番号決済)」が68.2%、「QRコード決済」が61.0%となった。キャッシュレス利用の割合は91.0%となった。


■ QRコード決済利用の高校生の親の直近送金経験は51.0%、うち「家族間送金」は82.5%
高校生の子どもを持つ親でQRコード決済を利用している1,026人を対象に、直近半年の送金機能の利用経験を聞いたところ、51.0%が「送金経験がある」と回答した。

次に、直近半年で送金経験があると回答した524人を対象に、直近半年の家族間送金利用経験を聞いたところ、82.5%が「家族間送金をした」と回答した。

■ 高校生の親が最も意識している経済圏は「楽天経済圏」が36.8%でトップ、次いで「PayPay経済圏」「ドコモ経済圏」 最も活用している共通ポイントは「楽天ポイント」、次いで「PayPayポイント」「dポイント」
30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ親1,681人を対象に、経済圏を意識しているか聞いたところ、「意識している」が73.4%、「意識していない」が26.6%となった。
次に、ポイント経済圏を意識している1,235人を対象に、最も意識しているポイント経済圏を聞いたところ、「楽天経済圏」が36.8%と最も多く、次いで「PayPay経済圏」が23.5%、「ドコモ経済圏」が19.1%となった。

さらに、30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ親1,681人を対象に、現在活用している共通ポイント(複数回答可)と、その中で最も活用している共通ポイントを聞いたところ、現在活用している共通ポイントは「楽天ポイント」が65.3%と最も多く、次いで「PayPayポイント」が53.2%、「dポイント」が48.3%となった。
最も活用している共通ポイントは「楽天ポイント」が34.5%と最も多く、次いで「PayPayポイント」が20.6%、「dポイント」が17.5%となった。

※本調査レポートは小数点以下任意の桁を四捨五入して表記しているため、積み上げ計算すると誤差がでる場合があります。
※回答者の属性はMMD研究所より会員登録後に無料レポートよりご確認いただけます。
MMD研究所のページはこちら
【調査概要】
「高校生と高校生の子を持つ親のキャッシュレスに関する実態調査」
■高校生
調査期間:2025年7月18日~7月23日
有効回答:<予備調査>1,114人<本調査>300人
調査方法:インターネット調査
調査対象:<予備調査>通信契約しているスマートフォン所有の15歳~18歳の高校生<本調査>QRコード決済を利用している高校生
設問数 :<予備調査>6問<本調査>4問
■高校生の子どもを持つ親
調査期間:2025年7月18日~7月22日
有効回答:1,681人 ※人口構構成比に合わせてウエイトバックを実施
調査方法:インターネット調査
調査対象:30歳~69歳の通信契約しているスマートフォン所有かつ高校生の子どもを持つ親
設問数 :10問
【今回調査した全設問】
■高校生
<予備調査>
SC1 2025年7月現在でのあなたの学年を教えてください。
SC2 あなたが現在メインで利用しているスマートフォンの通信会社を教えてください。
SC3 あなたが日常的に利用している決済方法についてお聞きします。直近半年間で利用した決済方法をすべて教えてください。
SC4 あなたが直近半年間で利用したQR・バーコード決済をすべて教えてください。
SC5 あなたが現在利用しているQR・バーコード決済のうち、最も利用しているものをひとつ教えてください。
SC6 あなたが現在活用しているポイントをすべて選び、その中で最も活用しているポイントをひとつ教えてください。
<本調査>
Q1 QR・バーコード決済を利用している方にお伺いします。あなたがQR・バーコード決済を利用する場面として、当てはまるものをすべて選んでください。
Q2 あなたは直近半年間でQR・バーコード決済の送金機能で実際にお金を送った経験はありますか?当てはまるものをすべて教えてください。
Q3 あなたは直近半年間でQR・バーコード決済の送金機能で実際にお金を受け取った経験はありますか?当てはまるものをすべて教えてください。
Q4 あなたが直近半年間で親からお小遣いを受け取った方法について、当てはまるものをすべて教えてください。
■高校生の子どもを持つ親
Q1 お子様がいる方にお伺いします。あなたのお子様の学年を教えてください。
Q2 あなたが現在メインで利用しているスマートフォンの通信会社を教えてください。
Q3 あなたが日常的に利用している決済方法についてお聞きします。直近半年間で利用した決済方法をすべて教えてください。
Q4 あなたが直近半年間で利用したQR・バーコード決済をすべて教えてください。
Q5 あなたが直近半年間で利用したQR・バーコード決済のうち、最も利用しているものをひとつ教えてください。
Q6 あなたが現在活用しているポイントをすべて選び、その中で最も活用しているポイントをひとつ教えてください。
Q7 「経済圏」とは、docomo、au、SoftBank、楽天など1つの会社が運営している様々なサービス群(ECサイト、通信会社、決済サービス、金融サービス、エンタメ系サービスなど)を指します。これらの経済圏では、共通するポイント、アカウントを利用することで利便性が高く、よりお得にサービスを利用することができます。あなたは、以下の経済圏を意識してサービスを利用、選択することがありますか?
Q8 あなたが意識していると回答した経済圏のうち、最も意識している経済圏をひとつ教えてください。
Q9 あなたは直近半年間でQR・バーコード決済の送金機能で実際にお金を送った経験はありますか?当てはまるものをすべて教えてください。
Q10 あなたは直近半年間でQR・バーコード決済の送金機能で実際にお金を受け取った経験はありますか?当てはまるものをすべて教えてください。
≪本調査のご利用について≫
MMD研究所にて無償公開しているWEBサイト内の文書、及びその内容についての無断転載等は原則としてご遠慮頂いております。
データの利用または引用の可否はその内容によりますので、まずは掲載範囲、用途・目的、メディアなどを記載してメールにご連絡ください。
追って担当者よりご連絡いたします。著作物の二次利用に関しては、以下の条件にすべてあてはまる場合、個別の許諾なしにこれをみとめます。
・ 営利を目的としないこと
・ それによって経済的な利益を得ることがないこと
※販促に利用されたい企業様はお問い合わせください。(https://mmdlabo.jp/contact/?type=11)
【本調査に関するお問い合わせ】
配信元:MMD研究所 https://mmdlabo.jp/
連絡先:03-6451-4414/info@mmdlabo.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ