株式会社ワンズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:西田一雄)は、スマートフォン向けデジタルスタンプラリーアプリ「furari(フラリ)」において、新機能「furariポイント」「furariランキング」を2025年7月10日に正式リリースします。
これにより、複数イベントを横断して共通利用できる“横断型UX”が本格的に始動します。
従来はイベント単位で完結していたスタンプラリー体験に、「貯める・使う・競う」が継続的につながる導線を構築。furari上のどのラリーに参加しても、共通のスコアで即時抽選に挑戦できる仕組みによって、単発イベントでは得られない継続参加のモチベーションを実現します。
これによりユーザーは、各イベントを超えてポイントを蓄積し、毎月更新されるランキングでの上位入賞や特典獲得を目指しながら、furari全体を“ひとつの遊び場”として楽しめるようになります。

※上記ビジュアルは「furariポイント」解禁を告知するプロモーション画像です。スマートフォン画面は実際のリリース時点のアプリUIに準じています。
【機能追加の背景と狙い】
「furari(フラリ)」は、2019年6月に正式リリースされた後、コロナ禍によりイベント開催が制限される期間が続きましたが、コロナ収束以降に急速な成長を遂げ、直近では導入数・利用者数ともに大きく伸長しています。2025年6月末時点で、アプリ版だけで40万ダウンロードを突破し、WEB版とあわせて全国650件以上のスタンプラリーイベントに採用されています。
また、furariは、ラリー主催者向けにアプリ内お知らせ配信機能とデータ分析機能を標準装備しており、さらにプッシュ通知機能も有料オプションとして提供しています。
これらを活用することで、参加率・再訪率・滞在時間などを高める「集客サポート型スタンプラリー」として高い評価を得ています。
こうした既存機能によって築かれた基盤をもとに、furariでは今回、「furariポイント」「furariランキング」のリリースを予定しています。
これらの新機能により、ユーザーは複数イベントを横断してポイントを貯め、ランキングで競い、即時抽選に参加できる「統合された参加体験」を楽しめるようになります。
これまでのようにイベント単位で完結するスタンプラリーではなく、furari全体を通じた“継続参加型のUX(ユーザー体験)”が実現されることで、体験価値は大きく変わります。
この新機能は、参加者の体験を広げると同時に、主催者にとってもイベント運営や集客施策のさらなる強化につながる仕組みとして設計されており、2025年7月10日に正式リリースされる予定です。
【新機能 1. furariポイントについて】
「furariポイント」は、アプリ内でスタンプを取得したり、指定アンケートに回答することで付与されるデジタルポイント機能です。獲得したポイントはマイページ上で管理でき、特典応募や即時抽選などに使用可能です。今回の導入によって、スタンプラリーは“1回きり”の体験から、イベントを横断して「貯めて使う」楽しさが続くUXへと進化します。
複数のラリーにまたがってスタンプを集めるモチベーションが生まれ、furari全体を通じて、継続的かつ横断的に参加できるUXが実現します。
【新機能 2. furariランキングについて】
「furariランキング」は、ユーザーのスタンプ取得状況に応じて毎月順位が決定され、上位入賞者にはボーナスポイントや特別ステータスが付与される仕組みです。ランキングはアプリ内でリアルタイムに更新され、上位者には「ダイヤモンド」「ゴールド」「シルバー」といった称号が表示されます。
この機能は、スタンプを集めるだけでなく、「競う楽しさ」を生み出す、いわばゲーミフィケーションの要素を取り入れた仕組みです。
ユーザーは、自分のランキング状況や目標を可視化しながら参加でき、順位を意識することで参加の継続性が高まり、主催者側にとってもリピーター獲得やイベントの活性化につながる設計となっています。
【furariポイント開始記念キャンペーン概要】

※上記画像は、本キャンペーンを告知するプロモーションバナーです。掲載されている内容はリリース時点の情報に準じます。
- 実施期間:2025年7月10日(月)~8月31日(日)
- 参加方法:アプリをダウンロードし、登録時にキャンペーンコード「furari2025」を入力
- 特典内容:furariポイント10ptを即時付与
- 抽選条件:付与ポイントを使用して“即時抽選”に参加
- 当選内容:Amazonギフトカード 最大2,000円分(合計1,000名に当選)
抽選は1日1回、毎日参加できます。ポイントを貯めることで、何度でもチャレンジすることが可能です。
「即時抽選」はアプリ内でアニメーション付きの演出が表示され、当たりが出た場合はその場でAmazonギフトコードを取得できます。
【今後の展開】
今後furariでは、ランキング制度やステータス機能を軸としたゲーミフィケーション設計をさらに深化させ、ポイントの獲得・消費・競争が継続的に循環する仕組みを本格展開していきます。あわせて、AIによる参加傾向の可視化や主催者向けデータダッシュボードの強化を通じて、観光・商業イベントを中心とした集客支援機能の拡充にも注力していきます。
furariは、2025年2月に日本初(*1)の『AIによるラリー分析機能(β版)』を提供開始しており、今後はこの仕組みの実用化・高度化も含めて、分析領域のさらなる進化を図ってまいります。
furariは、参加者にとっての楽しさと、主催者にとっての成果を両立させる新しいスタンプラリー体験の実現を目指してまいります。
(*1) 2025年2月時点、自社調べ(国内のデジタルスタンプラリーシステムを対象)
【デジタルスタンプラリー furari(フラリ)とは】

※上記はfurari(フラリ)アプリの参考画面イメージです。実際のUIとは異なる場合があります。
「furari(フラリ)」は、株式会社ワンズが提供する次世代型デジタルスタンプラリーシステムです。
最大の特徴は、業界初(*2)となる『WEB版・アプリ版の連動機能(特許出願済)』を実現している点で、アプリとWEBの双方の利便性を活かすことで、高い集客力と参加者満足度を両立させています。
直感的に操作できる優れたUI/UXが評価され、2022年度には公益財団法人日本デザイン振興会主催『グッドデザイン賞』を受賞。
これまでに全国650件以上のイベントで導入され、地域活性化や観光促進に大きく貢献しています。
(*2) 2023年4月時点、自社調べ(国内のデジタルスタンプラリーシステムを対象)
2025年には、日本初の『AIによるラリー分析機能』のβ版を提供開始しました。
この機能はAIを活用して参加者の傾向やイベント効果を多角的に分析し、ラリー設計や集客施策の見直しなど、主催者の判断を支援する仕組みとして活用されています。
今後は、この仕組みの実用化・高度化を進め、分析領域のさらなる拡充を目指しています。
→ furari 公式サイト:https://furari.jp/
【株式会社ワンズについて】
株式会社ワンズは1999年の設立以来、「常にエンドユーザーの視線に立ち、ニーズを分析・把握したサービス提供」をコンセプトに、アプリケーション開発を中心としたデジタルマーケティングの分野で幅広く事業を展開しています。
現在、主力としているのは自社開発による次世代型デジタルスタンプラリーシステム『furari(フラリ)』および店舗向けデジタルスタンプカードアプリ『mosta(モスタ)』の提供です。『furari』は自治体や交通機関、観光関連施設、大型商業施設などで数多く導入され、地域活性化や観光促進に高い実績を上げています。また、『mosta』は店舗のリピーター獲得や顧客管理をスマートに支援するアプリとして、飲食店や美容室など幅広い業種に利用されています。
所在地:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿16階
代表者:代表取締役 西田一雄
設 立:1999年4月
URL :https://one-s.co.jp/
※情報セキュリティマネジメントシステム「ISO/IEC 27001:2022(JIS Q 27001:2023)」取得済
<事業内容>
・デジタルスタンプラリーシステム『furari(フラリ)』の開発・提供
・店舗向けデジタルスタンプカードアプリ『mosta(モスタ)』の開発・提供
・WEBサイト・アプリケーション開発およびデジタルマーケティング支援
【本プレスリリースに関するお問合せ先】
株式会社ワンズ
TEL:050-1742-3435(代表)※平日10:00~18:00/土日祝は除く
Email:info@furari.jp
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ