
オーガニック学校給食フォーラム セミナー
自然農法センターが実行委員を務めるオーガニック学校給食フォーラム主催のセミナーを2025年7月17日(木)に開催いたします。
学校給食費の「無償化」について、今年の夏には法制度化されます。
この「無償化」の議論をきっかけに、食育としての学校給食の質をしっかり向上させるべきと、私たちはこれまでアピールしてきました。そして今後も、全国各地からこの法制度化を注視し、現場や保護者としての意見を引き続き提言していきたいと考えています。
そのための勉強会として、今回のセミナーを企画しました。
「無償化」議論でポイントになる論点と法制度上の課題解決の方法とは?
学校給食法と食育基本計画を中心に「未来志向型」の学校給食のあり方を考えます。
国が決める法制度であっても実行するのは自治体です。
そのため、市民、自治体職員、自治体議員が活躍できます。
給食のシステムをもっと知ると創意工夫のやり甲斐が出てきます。
そう、良い学校給食とは、「工夫の余地が大きい給食」なんです。
だから、 給食の仕組みに工夫の余地をつくり出せば、地場産食材や有機農産物の活用はさらに広げることができます。
では、「工夫の余地」とは何か?
一緒に考えてみませんか。
お申し込み・参加費
1.通常チケット(アーカイブ付き) 1,000円
詳細・お申し込みページ
開催概要
【開催日時】
2025年7月17日(木)20:00~22:00
※講演90分、質疑応答30分(予定)
【テーマ】
『いま「無償化」で問われる学校給食のあり方・概論』
【講師】
講師:野田 克己
元・全国学校給食を考える会事務局長
(NPO・全国有機農業推進協議会監事)
(NPO・IFOAMジャパン理事)
【講演のポイント】
- 「無償化」論議のポイントをしっかりおさえる
- いま、学校給食法のどこにフォーカスするか
- 「食育基本計画」からひも解く学校給食の「これから」
- 「地場産食材」、「有機農産物」の活用で大事な学校給食のシステム
- 国が決めてもやるのは自治体ー創意工夫が決め手の学校給食
- いま一度、「有機農業推進法」を読んでみよう
地域の未来をつくるすべての方にご参加いただけます
- オーガニック給食に関心のある市民、保護者
- 有機農業・食育に取り組むNPOや団体関係者
- 地方議会議員・首長・自治体職員
- 栄養士、調理員などの給食関係者
他、皆様のご参加をお待ちしております。
【主催】
オーガニック学校給食フォーラム実行委員会
【実行委員】(五十音順)
朝倉宏光(NPO法人秀明自然農法ネットワーク/全有協)
阿部桂子(みんなの畑部)
岩堀寿((公財)自然農法国際研究開発センター/全有協)
大石真司(NPO法人こどもと農がつながる給食だんだん)
郡山昌也(日本オーガニック会議/全有協)
菅野奈穂(NPO法人メダカのがっこう)
副島美貴(NPO法人ナチュラルスクールランチアクション)
薗部七緒(“有機の里づくり”千葉県団体連絡会)
高橋優子(小川町の学校給食を考える会/全有協)
田中真希ユレナ(ママ(ハート)エンジェルスTEAM2600万)
中村陽子(NPO法人メダカのがっこう)
毛利さや佳(NPO法人メダカのがっこう)
本田恵久(NPO法人こどもと農がつながる給食だんだん)
吉野隆子(オーガニックファーマーズ名古屋/全有協)
【協賛】
有限会社ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ