Ms.Engineer、愛媛大学と連携し地域女性のITリスキリング講座を提供開始 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

Ms.Engineer、愛媛大学と連携し地域女性のITリスキリング講座を提供開始

地域から未来の女性IT人材を育成し、人口流出課題に挑む




少子高齢化や若年層の県外流出といった地域課題に対応するため、愛媛大学では「愛媛デジタル情報人材育成プログラム」を立ち上げ、持続可能な人材戦略の構築に向けた取り組みを進めています。本プログラムは、愛媛県の「地域産業リスキリング実践支援事業費補助金」の活用を受け、デジタル分野における資格取得や実践的なスキル習得を支援するものです。

その一環として、Ms.Engineer株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:やまざきひとみ)は、2025年5月より同プログラム内にて「女性限定コーディング講座」の提供を開始いたします。Ms.Engineerでは、愛媛での実践を通じて、地域における高度IT人材の育成と雇用創出のモデルを確立し、他地域への展開も見据えたロールモデルの構築を目指してまいります。

■背景
少子高齢化や都市部への人口流出が進む中、愛媛県では特に若年層・女性の地元定着率の低さが、産業構造の維持や労働力の確保において大きな課題となっています。こうした背景のもと、愛媛大学は2024年度より「愛媛デジタル情報人材育成プログラム」を始動しました。地域の持続可能な人材供給体制を構築すべく、教育機関と民間が連携する実践的な育成スキームの確立を目指しています。

Ms.Engineerは本プログラム内において、「女性限定コーディング講座」を提供。ITの基礎知識を有する受講者を対象に、開発スキルやチーム開発の実践力を強化する内容で、即戦力人材の輩出と地元企業へのマッチングを見据えた講座設計を行っています。私たちは、ITスキルを起点としたキャリア創出こそが、地方経済の成長エンジンになると確信しています。愛媛での実践を通じて、地場での人材育成・雇用創出モデルを確立し、他地域にも水平展開可能なロールモデルの構築を進めてまいります。

■プログラム概要
名称:令和7年度 中級レベル講座「女性限定コーディング講座」
開講期間:2025年5月9日(金)~7月予定
開催形式:オンライン
定員:30名
主催:愛媛大学 × Ms.Engineer株式会社
対象者:一般社会人・学生(個人参加)
    企業研修としての受講(個人申込も可)
※本講座は愛媛県の「地域産業リスキリング実践支援事業費補助金」対象講座です。

■令和7年度 中級レベル講座「女性限定コーディング講座」の概要
本講座は、ITの基礎知識を習得済みの受講者を対象に、より高度なコーディングスキルと実践的なエンジニアリング力を育成する中級レベルの講座です。Ms.Engineerが独自に設計したカリキュラムでは、モダンな技術環境における開発手法やチームでの開発プロセスを体系的に学ぶことができ、地域企業や実務の現場で即戦力として活躍できる人材の育成を目指します。今後は、自治体との連携強化や、多様な学びのスタイルに対応したプログラム設計を進めることで、「地方 × 多様な人材 × デジタル」による持続可能な人材戦略モデルの構築に取り組んでまいります。

【Ms.Engineer株式会社について】
Ms.Engineer株式会社は、女性IT人材育成輩出事業を行っています。AIを活用した女性のための短期集中プログラムで未経験から平均8ヶ月でモダンなIT技術を身につけ、年収アップと柔軟な働き方を実現できるように設計された独自のブートキャンプ型カリキュラムを運営、最新のAI(大規模言語モデル)やクラウドネイティブ開発など、即戦力となる最先端の技術領域を網羅し、経済産業省・厚生労働省の認可講座として受講者は最大80%の講座費用給付を受けることが可能です。

卒業率95%、就職率90%を超える実績で高い技術力を身につけた卒業生の平均年収は484万円と日本女性平均より170万円高い水準を記録しております。Ms.Engineer株式会社は「日本の賃金格差を解消する」というビジョンのもと、デジタル化の推進と賃金格差解消を両立するスタートアップとして、さらなる事業拡充を進めてまいります。

会社名:Ms. Engineer株式会社
代表者:代表取締役社長 やまざきひとみ
所在地:東京都千代田区九段南1‐5‐5 九段サウスサイドスクエア4階
https:/ /ms-engineer .jp/

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top