
皮膚科専門医および薬剤師による監修
かゆみ、赤み、湿疹、ただれ──。
一度発症すると、思ったより治りづらく、何度も繰り返してしまう「慢性皮膚疾患」。
しかし現実には、「仕事が忙しくて行けない」「皮膚科の予約が取れない」などの理由から、受診までに時間がかかり、対処が遅れてしまうケースが少なくありません。
現在、約80億人が暮らす世界。皮膚疾患に悩む人は決して少なくありません。
🌍 WHO「Global Burden of Skin Disease(2020)」によれば、世界人口の約3割が何らかの皮膚疾患を経験していると推計されています。
とくに皮膚科領域では、「市販薬で様子を見る」「軽度だから我慢する」といった理由で、未受診の“空白期間”が見逃されがちです。
また、診断・処方においても、地域差や医師の経験による情報格差が根深い課題となっています。
スマートフォンで皮膚の患部を撮影するだけで、3秒以内に病名候補と推奨される治療薬の情報を提示します。(https://symptom-image-analysis-system.hifu-med.com/)
このAIは、皮膚科専門医および薬剤師による監修のもと、全国から集めた診療ビッグデータをもとに学習されており、
“見逃されがちな皮膚疾患”の早期発見と初期対応をサポートします。
提示される治療薬は、ドラッグストアで購入可能な一般用医薬品(OTC)から、医療機関で処方される医療用医薬品まで幅広くカバーしており、症状の程度に応じて適切な選択肢が得られます。
「これは皮膚科に行くべき?」という迷いに対して、信頼できる“仮診断”の選択肢を提供する、
これまでにない医療アクセスのかたちです。
「病気の時間」を短くする、新しい医療導線であり、ヒフメドが目指すのは、単なる“受診の補助”ではありません。
病気が重症化する前に、適切な情報にアクセスすることによって、「治療時間」そのものを短縮することにあります。
📊 厚生労働省「慢性疾患対策資料(2021年)」によれば、慢性皮膚疾患の再燃や悪化の大きな要因のひとつは「初期対応の遅れ」とされています。
ヒフメドは、従来のフローから、
「健常 → 発症 → 受診 → 回復」から、
「健常 → 即時判断 → 適切な対処 → 早期回復」へと移行させる、新しい医療導線を実現します。
すべての人に、早く、平等に。医療インフラを、
皮膚疾患は“命に関わらないから後回し”にされがちですが、生活の質(QOL)を大きく損なう疾患群でもあります。
私たちは、こうした見逃されがちな医療領域に対し、「より早く」「より正確に」「より平等に」医療インフラを届けることをミッションとし、テクノロジーを活用して社会課題の解決に取り組んでいます。
サービス概要
形式:スマートフォン画像によるAI画像解析サービス(https://symptom-image-analysis-system.hifu-med.com/)
特徴:
・病名候補と一般用医薬品(OTC)・医療用医薬品の提示(AIが症状に応じて推奨)
・診療ガイドライン準拠のアルゴリズム設計
・約3~5秒で回答提示
対象:軽度~中等度の皮膚トラブルに悩む全年齢層
・疾患:アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、乾癬、ニキビ
利用形式:
・一般ユーザー向けWebサービス
・医療機関向けSaaS型支援ツール(提携クリニック)
出典・参考資料
厚生労働省「国民生活基礎調査(2022年)」https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html
WHO「Global Burden of Skin Disease(2020)」https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC7543812/
厚生労働省「慢性疾患対策の在り方について(令和3年度)」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000198371.html
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ