新製品「ノンメタリック2000心および3000心SWR(R)/WTC(R)」は、多心一括融着接続が可能な8心光ファイバリボンSWR(R)を当社独自技術のWTC(R)に実装したノンメタリック仕様の光ファイバケーブルです。
~ノンメタリック2000心・3000心SWR(R)/WTC(R)の特長~
・被覆径200μmの光ファイバを使用した8心SWR(R)の採用により、従来の250μm径SWR(R)を実
装したWTC(R)と比較し、さらなる細径高密度化を実現
・ノンメタリック構造のため、接地などの電磁誘導対策不要で施工を簡略化
・光ファイバを250μmピッチで配列したリボンを採用することにより、従来のSWR(R)と同等の光
ファイバ融着接続作業が可能
日本国内では、光ファイバケーブルを地下に布設する際、埋設管路の内径の制限により、光ファイバケーブル外径を24mm以下に抑える必要があります。
従来の被覆径250μmを使用したSWR(R)/WTC(R)では、ケーブル外径の制限により最大2000心が上限でしたが、被覆径200μmを使用したSWR(R)/WTC(R)では、3000心タイプの外径を23mmに抑え、地下管路への布設を可能としました。また、2000心タイプの外径も20mmとなり、さらなる細径高密度化を実現しています。
さらに、ノンメタリック構造であるため電磁誘導対策が不要となり、施工簡略化に効果を発揮するほか、難燃シース被覆の採用により建屋の内外を問わず布設できる特長を有しています。
また、実装する被覆径200μm SWR(R)の光ファイバ配列ピッチを250μmとしたことで、汎用光ファイバリボンとの融着接続を可能にしています。


表1. 「ノンメタリック2000心および3000心SWR(R)/WTC(R)」の仕様

現在、クラウドサービスや生成 AIの急速な普及・拡大により、通信トラフィックは加速度的に増加しています。当社は既存インフラ網を効率的に活用できる細径高密度のSWR(R)/ WTC(R)の供給により、高度な通信ネットワークの構築に寄与すると同時に、引き続き高品質かつ革新的な技術と製品開発によって、さらなる高度情報化社会の実現に貢献していきます。
製品ウェブサイト 細径高密度型難燃ノンメタリック光ファイバケーブル
https://www.optic-product.fujikura.com/optical-fiber-cables/jp/products/%e7%b4%b0%e5%be%84%e9%ab%98%e5%af%86%e5%ba%a6%e5%9e%8b%e9%9b%a3%e7%87%83%e3%83%8e%e3%83%b3%e3%83%a1%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%af%e5%85%89%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%90%e3%82%b1%e3%83%bc/

※SWR(R) (Spider Web Ribbon(R)) およびWTC(R) (Wrapping Tube Cable(R)) は当社の登録商標です。
※1 SWR(R) (Spider Web Ribbon(R))
当社独自の技術で開発した光ファイバリボン。単心光ファイバを間欠的に接着した構造で、柔軟性に富む特長を持つ。光ファイバケーブル内の高密度実装が可能で、光ファイバケーブルの細径・高密度化に寄与。
※2 WTC(R) (Wrapping Tube Cable(R))
SWR(R)を実装した、当社独自の技術で開発した細径高密度な光ファイバケーブルの名称。光ファイバリボンを押え巻きのテープで覆ったシンプルな構造の光ファイバケーブル。国内で主に使用されているスロット構造や海外で一般的なルースチューブ構造等、従来の光ファイバケーブルよりも細径高密度な構造であることから、既設の管路を使用でき大幅な工期の短縮が可能。
企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ