多言語での円滑なコミュニケーションを実現する「翻訳サイネージ(TM)」発売 - PR TIMES|RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

多言語での円滑なコミュニケーションを実現する「翻訳サイネージ(TM)」発売

生産現場のコミュニケーションを活性化し、従業員のエンゲージメント向上に貢献


(左)原稿を作成する画面  (右)朝礼などの集会でサイネージに多言語表示する画面

 三菱電機株式会社は、生産現場における外国籍従業員との円滑なコミュニケーションを実現するアプリケーション「翻訳サイネージ」(※1)を製品化しました。4月1日にサブスクリプション型サービス(月額)として発売します。
 少子高齢化や労働人口不足の深刻化に伴い、さまざまな分野で外国籍労働者の雇用が拡大(※2)しています。一方、日本人従業員との間に言語の壁があり、特に生産現場では専門用語が伝わらず、安全・品質に関する遵守事項や作業指示が伝わらないケースが発生しています。これにより、生産ロスの増加や品質低下、教育時間の増大、労働災害の増加などが課題となっていました。
 「翻訳サイネージ」は、日本語で作成した原稿を事前に多言語に翻訳し、工場の朝礼などで説明者が話すスピードに合わせて多言語でサイネージに同時表示することで、伝えたい内容をさまざまな言語で伝達できるアプリケーションです。これにより、外国籍従業員はその日の作業内容や注意事項を母国語で理解することが可能となり、作業品質や安全性の確保、モチベーションの向上などに寄与します。
 「翻訳サイネージ」はこれまで、当社工場での長期にわたる実証実験や一部企業へのβ版提供を通じてUI(※3)の改善を図り、発売に至りました。当社は今後、コミュニケーションを活性化する本アプリケーションの提供により、生産現場における生産性や従業員エンゲージメントの向上に貢献します。
 なお、「翻訳サイネージ」は「第9回 スマート工場EXPO」(1月22日~24日、於:東京ビッグサイト)に出展します。

■「翻訳サイネージ」の特長
1.日本語で作成した原稿を多言語に一括翻訳し、朝礼などの集会でサイネージに同時表示することで、多様な国籍の従業員にそれぞれの母国語で内容を伝達
・英語、ポルトガル語、タガログ語など17言語への翻訳に対応。日本語で事前に作成した原稿を複数の言語に一括翻訳し、朝礼などの集会で、説明者が話すスピードに合わせてサイネージに多言語で同時表示することで、外国籍従業員にそれぞれの母国語で内容を伝達
・外国語に翻訳した原稿を日本語に再翻訳する「折り返し翻訳」や、専門用語を登録できる辞書登録機能を搭載し、翻訳精度と使いやすさを向上
・説明者はスマートフォンから原稿の確認や、サイネージに表示する翻訳文章の切り替えが可能。また、追加の連絡事項などが発生した際は、スマートフォンアプリを用いた音声入力による多言語翻訳と表示も可能

2.直感的に操作可能なUIにより、スムーズに原稿を作成可能
・原稿作成用と翻訳作業用の2つの画面でそれぞれ異なる色を使用し、どの画面で何をするかが一目でわかるUIを構築。また、色覚特性の違いを持つユーザーにも配慮した色を使用
・原稿作成や翻訳作業を行う画面にガイド画面を追加し、操作の流れを3ステップで簡潔に表示。これにより、操作が分からなくなった場合でも、画面内ですぐに確認が可能

原稿作成を行う画面


翻訳作業を行う画面


ガイド画面


■今後の予定・将来展望
 コミュニケーションを活性化する「翻訳サイネージ」の提供を通じて、生産現場における生産性や従業員エンゲージメントの向上に貢献します。また、話した言葉を指でなぞった軌跡上に翻訳して表示することでコミュニケーションを可能にする「しゃべり描き(R)アプリ」や、大画面でのコミュニケーションを可能にする「しゃべり描き電子黒板」などを組み合わせた機能拡充を図り、ソリューションの強化を進めていきます。

左:しゃべり描きアプリ、右:しゃべり描き電子黒板


■アプリケーションの仕様


■商標関連


■三菱電機グループについて
 私たち三菱電機グループは、たゆまぬ技術革新と限りない創造力により、活力とゆとりある社会の実現に貢献します。社会・環境を豊かにしながら事業を発展させる「トレード・オン」の活動を加速させ、サステナビリティを実現します。また、デジタル基盤「Serendie(R)」を活用し、お客様から得られたデータをデジタル空間に集約・分析するとともに、グループ内が強くつながり知恵を出し合うことで、新たな価値を生み出し社会課題の解決に貢献する「循環型 デジタル・エンジニアリング」を推進しています。1921年の創業以来、100年を超える歴史を有し、社会システム、電力システム、防衛・宇宙システム、FAシステム、自動車機器、ビルシステム、空調・家電、情報システム・サービス、半導体・デバイスといった事業を展開しています。世界に200以上のグループ会社と約15万人の従業員を擁し、2023年度の連結売上高は5兆2,579億円でした。詳細は、www.MitsubishiElectric.co.jpをご覧ください。

※1 2024年9月10日広報発表 https://www.MitsubishiElectric.co.jp/news/2024/0910.html
※2 出典 総論:拡大する外国人材雇用、その背景と今後の期待とは | 高度外国人材と創出する日本企業のイノベーティブな未来 - 特集 - 地域・分析レポート - 海外ビジネス情報 - ジェトロ(jetro.go.jp)
※3 User Interface
※4 サブスクリプション型サービス(月額)にて提供。サイネージ(大型ディスプレイやプロジェクターなど)の機材提供はありません

<お客様からのお問い合わせ先>
三菱電機株式会社 ビジネスイノベーション本部
〒100-8310 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号
https://www.MitsubishiElectric.co.jp/communication-solution/
E-mail:CommunicationSolution_info@nm.MitsubishiElectric.co.jp

企業プレスリリース詳細へ
PRTIMESトップへ
page top