
Instagram運用の現場で、担当者が悩みがちなことのひとつが「経営層との認識ギャップ」です。
現場でいくら工夫や努力を重ねても、その価値や難しさが経営層に正しく理解されなければ、必要なサポートやリソースを得ることができず、成果にもつながりにくくなります。
そこで、【インスタ運用代行】で検索順位No.1を獲得した実績(注1)を持つランクエスト(https://rank-quest.jp/column/column/instagramoperationagency/ )は、2025年5月14日にInstagram運用担当者200名を対象とした独自アンケート調査を実施しました。
本記事では、「現場と経営層の間にどんなギャップがあるのか?」について、アンケート結果をもとにInstagram運用の“リアルな今”を徹底解説します。
ぜひ、現場の本音と課題感を知るヒントとして最後までご覧ください。
目次
1. インスタ運用における経営層と現場の『認識ギャップレベル』
2. 現場が感じる、経営層に伝えたいインスタ運用の課題・難しさ
3. 経営層と現場で意見が分かれるポイント
4. 経営層に求める“理解とアップデート” ~現場からのメッセージ~
5. まとめ:経営層と現場、その“すれ違い”こそ最大の成長エンジン
※尚、本アンケート調査の内容は前編・後編に分けて公開しています。
▼後編はこちら
https://www.dreamnews.jp/press/0000320894/
(注1) 2025年5月11日に東京都新宿区で、PCブラウザーからGoogle検索を行い、その結果を測定しました。検索キーワードは「インスタ運用代行」で、クッキーや履歴を削除した上で計測しています。なお、他の地域やデバイス、検索タイミング、検索エンジンのアルゴリズムの変更などによって、順位が変動する場合があります。
大好評!「Instagram運用白書(2025年)」無料配布中
https://wellma.jp/service/sns/kanamix/contact
問い合わせ多数の『Instagram運用白書(2025年)』を無料配布しています。
上記サイトのフォームにてご連絡ください。PDFにて配布させて頂きます。「お問い合わせ種別」で「資料請求」を選択し「備考」に"Instagram運用白書"とご記載下さい。
**********************************************************************
◆ 調査概要
調査日:2025年1月28日
調査対象地域: 全国、調査機関: Freeasy、調査方法: オンラインアンケート調査
調査対象(人数):
・Instagram運用を行っている方(150名)
・Instagram運用代行サービスを利用している又は利用を検討している方(150名)
◆ 目次
第1章:Instagram運用開始の背景と目的
第2章:Instagram運用チームの体制と役割
第3章:投稿コンテンツの企画・制作フロー
第4章:クリエイティブ制作の現状と課題
第5章:エンゲージメント向上のための施策
第6章:Instagram運用代行サービスの活用とコスト
第7章:事例にみるInstagram成功法則
**********************************************************************
1. インスタ運用における経営層と現場の『認識ギャップレベル』(回答者:インスタ担当者200名)

このアンケート結果から、Instagram運用における「経営層と現場担当者の認識ギャップ」は、全体の70%が「何らかのギャップがある」と認識していることがわかります。
「非常に大きなギャップがある」(19%)、「ややギャップがある」(26.5%)と回答した担当者が全体の約45%にのぼっており認識のズレが現場の課題として顕在化しています。
一方で、「ギャップはあるが、運用に支障はない」(24.5%)も一定数存在しており、「ギャップ=即問題」ではないものの、円滑な運用やパフォーマンス最大化のためには無視できない要素です。
「全くギャップはない」「ほとんどギャップはない」と答えた担当者は合計30%と、経営層と現場の間で十分なコミュニケーションや共通理解ができている企業も一定数存在します。
2. 現場が感じる、経営層に伝えたいインスタ運用の課題・難しさ
(回答者:インスタ担当者200名) ※複選択可(注2)

(注2) 本設問は複数選択可能ですが、回答を2つまでに制限しています。これにより、より明確にインスタ担当者が経営者に理解を深めて欲しいポイントを把握することを意図しています。
2-1.「運用効果を得るまでには一定の時間がかかること」(35%)
最も多く選ばれている課題であり担当者の多くが「短期的な成果を求めるプレッシャー」や「即効性の誤解」を感じていることがうかがえます。SNS運用は積み上げ型の施策であり中長期視点で評価する必要性を経営層が認識することが重要です。
2-2.「フォロワー数よりもエンゲージメントが重要であること」(29.5%)
単純なフォロワー数の増減だけでなく、“交流”や“反応”など質的な指標の重要性を訴えています。「数値目標」よりも「顧客との関係性」や「ブランドの熱量」を評価軸に入れる視点が求められています。
2-3.「投稿コンテンツ制作の手間や工数が大きいこと」(26.5%)
コンテンツ制作が「想定以上に時間・労力を要する」点は、多くの現場担当者の悩みです。継続運用には社内でのリソース配分や制作体制の見直しも不可欠だと示唆されます。
2-4.「運用予算やリソースが十分でないこと」(24.5%)
「人的・金銭的リソースの不足」は運用現場の共通課題であり、運用体制や外部活用の検討など、現場目線のサポートが必要です。
2-5.「常に新しいアイデアやトレンドを追い続けなければならないこと」(22%)
SNS特有の「スピード感」や「トレンド対応の負担」も、担当者にとっては大きなストレス要因となっています。この現場感覚を経営層が理解し、トライ&エラーの姿勢や柔軟なチャレンジを認める風土づくりも重要です。
調査概要
調査日: 2025年5月14日
調査対象地域: 全国
調査機関: Freeasy
調査方法: オンラインアンケート調査
調査人数: 200名
調査対象: Instagram運用を行っている方
<<調査結果の利用条件>>
情報の出典元として「ランクエストのInstagram運用代行サービス」の名前を明記してください。
ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:
https://rank-quest.jp/column/column/instagramoperationagency/
https://wellma.jp/service/sns/kanamix
KanaMIX について
KanaMIXは、Instagram運用をサポートするプロフェッショナル集団です。アカウントの運用方針の立案からコンテンツ制作、投稿管理、分析・改善施策まで、企業のSNS担当者が直面する課題をトータルで解決いたします。
Point1 丸投げ可能なInstagram運用代行
社内リソースが不足していても安心。KanaMIXでは、コンテンツ制作から投稿作業、運用改善までをすべて代行します。企業担当者様の負担を大幅に軽減し、本業に集中できる環境を提供いたします。
Point2 専任チームによる高品質なコンテンツ
KanaMIXは社内に専属のクリエイターを擁し、写真・動画の撮影からコピーライティングまでを内製化。統一されたクオリティでブランドの魅力を最大限に引き出します。また、すべてのコンテンツは公開前に複数人で品質チェックを行い、高水準を維持しています。
Point3 データ分析による成果最大化
定期的な分析と改善を繰り返し、エンゲージメントやフォロワー増加などの成果を最大化します。施策の結果を詳細なレポートで共有し、明確な根拠に基づいた次回施策の提案を行います。
Instagram運用を安心して任せられる外部パートナーをお探しなら、ぜひKanaMIXにご相談ください。
運営会社 概要
商号 :株式会社eclore
代表者 :宮島 隆
所在地 :東京都新宿区新宿2丁目8-6 KDX新宿286ビル4階
HP :https://rank-quest.jp/
事業内容:主にSEOコンサルティングと記事制作に関する事業
配信元企業:株式会社eclore
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ