【概要】
興味を引く本書の中の「驚愕の事実」として、
・日本人は、在日外国人の7割から「口が臭くて残念」と思われている。
・35歳以上の8割が、歯周病~予備軍。
・日常的に口臭がある人ほど、自分の口臭を感じなくなる。
・一番嫌われるのは汗臭。若い女性の100%が「許せない」
・加齢臭やミドル臭は、食生活やライフスタイルが原因。
・ケアしない口の中には4千億以上の細菌。濃度は便以上。
・歯周病菌は、糖尿病、動脈硬化、認知症やがんにも関連。
・強すぎる香水や芳香剤は、もはや「香害テロ」
などがあります。
「人生100年時代」とされる今日、個々のヘルスケア意識を高めることは急務ですが、自覚がないうちには、なかなか興味がわきづらいものです。
今回、本書では、ヘルスケアに興味のない層であっても、日常的に密かに気にしている「体臭」や「口臭」をフックにしました。
そもそもにおいとは何かにはじまり、においの歴史文化や脳科学から、根本的な体臭や口臭の原因と対策。さらに強すぎる芳香剤などによる「香害」問題にも切り込み、自分にも周りにも「快」を生む香りやにおいのある風景…などにも視野を広げます。
医師の視点でみると、口臭や体臭は健康のバロメーター。体の「危機」を知らせるシグナルです。歯周病は、糖尿病や動脈硬化性疾患、さらにはアルツハイマー型認知症やがんとの関連が明らかになっています。さらに、体臭の悪化は、腸内環境の悪化や肝機能の低下、運動不足、食生活の悪化などを反映します。
ちなみに、本書の原稿を読んだ、メタボでミドル脂臭の強い筆者の夫は、意識が変わり、1ヶ月半で8キロダイエット(83kg→75kg)に成功しました。
表面的ではない真のにおい対策は、根本的な健康増進・健康寿命の延長につながり、「人生100年時代」のヒントになります。

目次
はじめに――実は、臭い! ? 残念な日本人
第1章 「におい」を知る
第2章 「臭う」は、不健康
第3章 「口臭」の正体と、その対策
第4章 「体臭」をコントロールする
第5章 「香り」のデザイン――自分も周りも快くする
おわりに
著者プロフィール:桐村里紗(きりむらりさ)
2004年愛媛大学医学部医学科卒。内科医・認定産業医・文筆家。
治療よりも予防を重視し、最新の分子整合栄養医学や生命科学、常在細菌学、意識科学、物理学などをもとに、執筆、webメディア、講演活動などで、新しい時代のライフスタイルとヘルスケア情報を発信している。監修した企業での健康プロジェクトは、第1回健康科学ビジネスベストセレクションズ受賞(健康科学ビジネス推進機構)。著書に、『「美女のステージ」に経ち続けたければ、その思い込みを捨てなさい』(光文社)など。blog:http://dr-lisa.info
【書籍概要】
● タイトル:『日本人はなぜ臭いと言われるのか~体臭と口臭の科学』
● 判版:新書
● ページ数: 272ページ
● 出版社: 光文社
● 定価:929円(税込)
● ISBN:978-4334043582
● 発売日: 2018年6月13日(水)
● URL:https://amzn.to/2LxaMKk
● 販売店: 全国紀伊国屋書店他
【会社概要】
会社名:tenrai株式会社
代表者:代表取締役 桐村 里紗
所在地:大阪府大阪市北区大深町1-3 グランフロント大阪ナレッジキャピタル8階
TEL:06-6351-4040
事業内容:予防医学情報配信
【本件に関するお問い合わせ先】
tenrai株式会社
担当者名:桐村
電話:06-6351-4040
お問い合わせフォーム:http://dr-lisa.info/offer/