2001年8月のIT・デジタルニュース記事一覧(12 ページ目)

NECとリアルネットワークス、ストリーミング配信分野で提携
NECとリアルネットワークスは、動画・音楽・ライブ映像などの大容量ストリーミングコンテンツのインターネット配信分野において、リアルネットワークス製品の販売や共同マーケティングについて協業することを発表した。

メルコ、WLAR-L11-L、WLAR-L11G-L共通の最新ファームウェアおよびLGY-PCI-TLのドライバディスクVer.1.10をリリース
メルコは、ブロードバンドルータWLAR-L11-L、WLAR-L11G-Lにおいて、DHCPサーバからIPアドレスが取得できない問題を修正したファームウェアVer1.21β1を公開。また、無線LANボードLGY-PCI-TLにおいて、Windows Meが正常に終了できない問題を修正したDriver Disk Ver.1.10をリリースした。

Biportableが11日に渋谷でイベントを開催。2Mpbsエンコードの試写会やライブ中継を実施
8月11日に、渋谷のタワーレコード渋谷店と渋谷ツタヤ、渋谷パルコPART-1の3会場でBiportable(バイポータブル)のイベント「渋谷BROADBAND ISLAND」が開催される。

近畿総合通信局、近畿地方の常時接続サービス利用者の現況を公表。伸び数ではDSLがCATVを上回る勢い
総務省近畿総合通信局は、常時接続サービスの主要3サービス、定額ISDN(フレッツ・ISDN)、CATVインターネット、DSLについて加入者数の現況(2001年6月末)について公開した。それによると、2001年3月末時点では近畿地方全体で常時接続サービスの利用者は31万加入あり、このうちフレッツ・ISDNが15.6万加入(約50%)でトップ。CATVインターネットが14万加入(約45%)、DSLは1.4万加入(約5%)だった。

ftvがゆったり.comと旅先案内人のディストリビューション開始。いずれも本日よりスタート
フォーリンティブィは、イーコラボレーションのゆったり.comとワールドオンラインの旅先案内人のコンテンツを本日からディストリビューションを開始した。

BIGLOBE、電力系NCCの4社によるADSLサービスの受付を開始。北海道・東北・北陸・中国の各地方で
BIGLOBEは、電力系の通信事業者4社の提供するADSL回線を使用したサービス「使いほーだいADSL電力系」の提供を8月6日に開始した。サービスメニューは、速度重視の1.5Mbpsタイプ(下り1.5Mbps/上り512kbps)と、遠距離での安定を重視した256kbpsタイプ(下り256kbps/上り128kbps)の2種類が用意されている。

DIONのADSLは9月より月額3,880円に。しかも下り8Mbps化も秋に予定
ADSL環境下でのISPの料金値下げが激しい。DIONも9月より月額3,880円の料金メニューとなる。しかも、タイプ1、タイプ2共に料金を同額にする。また、ADSL DIONは秋を目安に下り速度を8Mbpsにする予定だ。

続報:豊橋ケーブルとコレガAPRS-11の相性問題、同一モデルの新品交換で現象は解消。個別機器の不具合の可能性高い模様
6月26日掲載のニュース「豊橋ケーブル、コレガAPRS-11の使用について注意を掲載」について、コレガの見解が公開された。新品交換で現象が解消されたことから、特定のAPRS-11でのみ発生した個別の不具合が原因だった可能性が高い。

Highway Internet、9月1日よりイー・アクセス回線を使った「eAccessコース」を月額2,950円に大幅値下げ
CSKネットワークシステムズは、9月1日よりHighway Internetのイー・アクセス回線を使ったサービス「eAccessコース」を電話共用タイプ、ADSL専用回線タイプとも月額2,950円に値下げすると発表し、本日より先行受付を開始した。

B.U.G.、MN128-SOHO PALの新ファームウェアを公開
B.U.G.は、同社の家庭用ルータ「MN128-SOHO PAL」シリーズの新ファームウェアを公開した。ISDNとブロードバンドの両方に対応した「MN128-SOHO PAL B&I」についても、バージョン1.10に更新されている。

東名ケーブル、加入契約料を30,000円値引きする「ケーブルテレビ・インターネット同時加入キャンペーン」実施中。12月20日まで
東名ケーブルは、多チャンネルとインターネット同時加入者を対象に、ケーブルテレビ加入契約料を30,000値引きする「ケーブルテレビ・インターネット同時加入キャンペーン」を、12月20日まで実施している。

OCN、ウイルス対策用各種サービスをスタート
NTTコミュニケーションズは、OCN ADSLアクセスサービスおよびOCN ダイヤルアクセスサービスにおいて、受信メールのウイルスを検知・駆除するオプションサービス「ウイルスチェックサービス」の提供を開始した。

闇の伝説が9月より商用サービスへ。レベル10までは無料、レベル10以上は2キャラクタで月額1,000円の有料化に
ネクソンジャパンが4月よりベータテストを実施していたオンラインゲーム「闇の伝説」を9月4日より商用サービスとして運営する。レベル10以上が有料課金となり、2キャラクタまで月額1,000円のサービスとなる。

アットホームコンテンツがブロードバンドコムと広島市内のCATVインターネットで見られる。系列外ISPでも導入が始まったアットホーム
アットホームとデオデオが業務提携により、デオデオ管理のブロードバンド系ISPでアットホームコンテンツが閲覧できるようになる。これまで、資本関係のある系列会社での導入が進んでいたアットネットホームだが、本格的なバックボーンネットワークとコンテンツ提供会社として、新たなビジネスを展開し始める。

動画CMがいよいよ本格化か。NTT PCがストリーミングCMとオプトインのHTMLメールCMを開始
ブロードバンド環境が広がるにつれて、さらにインパクトのある広告が求められるようになってきた。そうした中で、NTT PCは会員制情報提供サイトのBitParadeを立ち上げ、BitParade上でストリーミングCMとオプトインでHTMLメールの提供を開始する。

ソニーが医療情報を発信するインターネット放送局「メディカル・チャンネル」を開設
ソニーは、医療従事者向けに学会や医学講座などの医療情報を専門に発信するインターネット放送局「メディカル・チャンネル」を開設した。

NTTコミュニケーションズ、OCN光アクセス「Bフレッツ」プランを新設。月額4,900円で9月3日から提供開始
NTTコミュニケーションズは、NTT東西のFTTHサービス「Bフレッツ」に対応した新プランの提供を開始すると発表した。サービス提供開始は9月3日の予定で、申し込みの開始日などは未定。サービス提供エリアはNTT東西のBフレッツ提供エリアと同じ。

近畿総合通信局、京阪神ケーブルビジョンに第一種電気通信事業者の許可
総務省近畿総合通信局は、京阪神ケーブルビジョンに対し、第一種電気通信事業者の許可を与えたと発表した。発表によると、インターネット接続サービスの提供エリアは神戸市北区。事業開始は2001年11月2日に神戸市北区の一部でサービス提供を開始し、神戸市北区全域をカバーするのは2006年10月31日の予定。

BIGLOBE、9月1日よりイー・アクセス回線を使った「使いほーだいADSLe」コースを月額3,980円に値下げ。新規加入なら最初の3か月が2,830円/月に
BIGLOBEは、イー・アクセスのADSL回線を使用して提供しているADSLサービス「使いほーだいADSLe」について9月1日より月額料金を大幅に引き下げ、月額3,980円(NTT回線使用料は含まず)とする。

シティテレコムかながわ、今月中にグローバルIP接続を下り1.5Mbpsにアップ
シティテレコムかながわ(神奈川県)は、グローバルIP接続サービスの速度アップを行うと発表した。新しい通信速度は、下り1.5Mbps/上り512kbps(従来は512kbps/128kbps)。速度アップは今月中としており、具体的な日取りは未定だ。

長崎ケーブル、8月6日に上位接続を34Mbpsに増速
長崎ケーブルメディア(長崎県)は、8月6日に上位接続を6Mbpsアップし、34Mbpsとしたと発表した。今回の増速では、あらたに上位接続先としてIIJが追加された。現在の上位接続は、ODN、KDDI、IIJ、JPIXの4経路。

ZAQ、一般家庭ユーザ向けのルータ提供メニューを検討中。モニタユーザの募集を開始
ZAQは、一般家庭向けのサービスメニューとして、あらたにIPシェアリング型ルータを提供するサービスを検討している。従来、家庭向けサービスとして提供されてきた「ZAQレギュラー」コースでは、ルータの設置はできないとされていたが、低価格ルータの普及で利用者からの要望が高まっているという。

コミュニティテレビこもろ、インターネットサービスの提供スケジュールを発表。8月に試験サービスを開始して12月に本サービスへ
コミュニティテレビこもろ(長野県)は、同社のCATVインターネット接続サービスについて、提供スケジュールを発表した。8月に試験サービスを開始し、本サービスの提供開始は12月1日としている。

関東地方のCATV加入者が38,7万人と増加率が鈍化。全国平均を下回る
関東総合通信局は、関東地方のCATV加入者数が6月末時点で38.7万人あろに達したと発表した。