女優イ・シヨンが、元夫の同意なしに体外受精で妊娠した件について、現地の弁護士が法的観点から問題点を指摘した。
7月8日、韓国メディア『マイデイリー』は、イ・シヨンが元夫との子を妊娠したと報道。イ・シヨンは2017年7月に妊娠4カ月を公表し、同年9月に9歳年上の実業家チョ・スンヒョン氏と結婚。2018年1月には長男を出産している。
家族3人で幸せな生活を送っていたが、今年3月に円満離婚したと所属事務所が発表していた。
今回の妊娠は、第1子出産後に凍結保存していた受精卵を使用したもので、最大保存期間である5年が迫るなか、廃棄前に最後の機会として移植を決断し、妊娠に至ったとされている。
イ・シヨンはSNSで、「相手(元夫)は同意しなかったが、この決断に対する責任はすべて自分が負うつもりだ」と明かした。一方、元夫はあるメディアのインタビューで「離婚した状態だったので、第二子の妊娠に反対したのは事実」としたうえで、「それでも子どもができた以上、父親としての責任は果たしていくつもりだ」と語っている。
弁護士の見解は?
この件について、弁護士のイ・ヒョンゴン氏が反応。同日午後、自身のSNSで「イ・シヨンさんに関して記者の方々から問い合わせがあり、法的な部分を整理した」として見解を述べた。
イ弁護士は、「子どもが出生しても、婚姻中に生まれた子ではないため、“認知”の手続きを踏む必要がある」とし、「生物学上の父親が自ら認知することもできるし、認知請求訴訟を通じて法的な親子関係を成立させることも可能だ」と説明した。

さらに、「親子関係が法的に成立すれば、親権・養育権・面会交流権・相続権など、あらゆる権利と義務が発生する」と述べ、「当然ながら養育費の支払い義務も生じる」と付け加えた。
また、「ただし、イ・シヨン氏が元夫の同意なしに体外受精によって出産を選択した場合、その行為自体が法的責任の対象となる可能性もある」と指摘し、最後に「結論として、当事者間の関係と親子関係の成立は別問題だ」と述べている。
◇イ・シヨン プロフィール
1982年4月17日生まれ。モデルを経て芸能界デビュー。日本でも人気を博したドラマ韓国版『花より男子』や『風の国』に出演して注目される。以降、『富豪の誕生』『ゴールデンクロス』『一理ある愛』といったドラマでヒロインを務める傍ら、役作りのため始めたボクシングに目覚め、2012年には各種アマチュア大会で優勝。 “ボクサー女優”としても有名だ。近年は『Sweet Home-俺と世界の絶望-』や『グリッド』に出演。2017年に9歳年上の事業家と結婚し、長男をもうけるも、2025年3月に離婚を発表した。
■【写真】“独島(=竹島)”訪問で、イ・シヨンに日本から批判殺到