JAIST、IEEE802.11n対応コントローラ型無線LAN APを大規模導入、学内全域をカバー
    ブロードバンド
    その他
  
  - 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
グローバルナレッジ、シスコの認定資格CCENT・CCNA取得eラーニング教材を発売
 - 
伊藤忠テクノソリューションズほか7社、「CTC WiMAX Ecosystem」設立
 
北陸先端科学技術大学大学院は、2007年3月にシスコシステムズのコントローラ型無線LAN「Catalyst 6500」と「WiSM(Wireless Services Module)」を組み合わせた無線LANコントローラとアクセスポイント「Cisco Aironet 1130シリーズ」を導入したが、今回のCisco Aironet 1130シリーズの追加導入により、学内ほぼ全域がコントローラ型無線LANでカバーされたこととなる。
北陸先端科学技術大学大学院のネットワーク構成は、学内に敷設された10GbpsのネットワークにWiSMを搭載したCisco Catalyst 6500を接続し、SINETやWIDE、JGN といった外部ネットワークに対するファイアウォールとしての役割を果たしている。その下のディストリビューションスイッチとしては、Cisco Catalyst 3560 POEを合計21台導入している。その先にはCisco Aironet 1130が141台、Cisco Aironet 1252が159台の合計300台のアクセスポイントがつながっているほか、さらにロケーションアプライアンスとしてCisco 2710も導入されている。
北陸先端科学技術大学大学院では、すべてのアクセスポイントをひとつの管理コンソールで集中管理できるようになり、管理性が大幅に向上したことにくわえ、障害原因の特定、一時的な設定が容易になり、QoS、通信速度が向上したことなどを利点として挙げている。
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        グローバルナレッジ、シスコの認定資格CCENT・CCNA取得eラーニング教材を発売
       - 
      
        伊藤忠テクノソリューションズほか7社、「CTC WiMAX Ecosystem」設立
       - 
      
        サンとシスコ、ディザスタ・リカバリ・ソリューション「セキュアDRソリューション」
       - 
      
        シスコ、FCoEや仮想化技術をサポートする10Gbitイーサネットスイッチ「Cisco Nexus 5000シリーズ」
       - 
      
        シスコ、複数のサービスを集約したエッジルータ「Cisco ASR 1000シリーズ」
       - 
      
        シスコ、データセンター向けスイッチ群の発表とCatalyst 6500シリーズの強化
       - 
      
        UCOM、中小企業向けネットワーク統合サービス「uni-mo!」にシスコ製品を採用
       - 
      
        グローバルナレッジネットワーク、CCENT/CCNA向け集合研修コースを1月下旬に開講
       

    
          
          
          
          
          
          
          
          
          