オリンパス、光学30倍ズームや10m防水デジカメなど——HD動画に対応
IT・デジタル
デジカメ
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
パナソニック、GPS機能搭載モデルなど「LUMIX」のムービーデジカメを2製品
-
パナソニック、10m防水でAVCHD Lite動画撮影が可能なタフデジカメほか2機種
両製品ともにロングズームを搭載し、ハイビジョン動画(1,280×720ピクセル、MPEG-4 AVC / H.264形式)撮影対応のレンズ一体型デジタルカメラの上級機。有効画素数はSP-800UZが1,400万画素、SP-600UZが1,200万画素。焦点距離は35mm判換算で、SP-800UZが28〜840mm、SP-600UZが28〜420mm。コンパクトなボディながら、デジタル一眼レフカメラの代替としての需要も見込んでいる。
SP-800UZは2GB、SP-600UZは1GBのフラッシュメモリを内蔵。新たな画像管理ソフト[ib]を用いて、PCへの取り込み・保存・管理などが容易になったとうたう。外部対応メディアはSD/SDHCカード(最大32GB)で、装着時にはデータ保存先を内蔵メモリ/外部メモリから選択可能。動画はムービー撮影専用ボタンによりワンタッチで行なえる。
そのほか共通の特長として、ピント合わせ・露出管理の「フェイス&バックコントロール」、さまざまな撮影状況に対応する「シーンモード」、画像処理効果の「マジックフィルター」、「カメラ内パノラマ合成」などの機能を搭載した。手ブレ補正はCCDシフトと高感度撮影の「DUAL IS」により行なう。
液晶ディスプレイはSP-800UZが3型、SP-600UZが2.7型。開放F値はSP-800UZがF2.8〜F5.6、SP-600UZがF3.5〜F5.4。デジタルズームはそれぞれ5倍。撮像素子は1/2.33型CCDを搭載した。インターフェースはそれぞれHDMI/USB/AV。SP-800UZの本体サイズは幅107.3×高さ73.4×奥行き84.7mm、重さは418g。SP-600UZの本体サイズは幅109.9×高さ72.2×奥行き75.1mm、重さは433g。
また、タフ性能で定評のあるコンパクトデジタルカメラ「μTough シリーズ」の新製品として、「μ TOUGH-8010」、「μ TOUGH-6020」を発表。それぞれ2月下旬から発売する。予想実売価格はμ TOUGH-8010が40,000円台後半、μ TOUGH-6020が30,000円台後半。μ TOUGH-6020はブルー、ピンク、グリーンの3色展開となる。
μ TOUGH-8010は、10m防水、2mからの耐落下衝撃機能、-10度の耐低温、100kgfの耐荷重といったタフ性能を擁する。また、バッテリふた部分にダブルロック機構と、防水性をさらに高めるダブルシーリングを採用し、従来以上に防水性能を強化した。μ TOUGH-6020のタフ性能は、5m防水、1.5mからの耐落下衝撃機能、-10度の耐低温となっている。両モデルともに光学5倍ズーム(焦点距離は35mm判換算で28〜140mm)を搭載し、ハイビジョン動画(1,280×720ピクセル、MPEG-4 AVC / H.264形式)撮影に対応する。手ブレ補正はCCDシフト方式と高感度撮影の「DUAL IS」によるダブル補正で行なう。
「フェイス&バックコントロール」や「シーンモード」などに加え、防水カメラならではの「水中シーンモード」を搭載。水中ワイドや水中マクロなどが選択できる。おもな共通仕様は有効画素数が1,400万画素、撮像素子が1/2.33型CCD、開放F値がF3.9〜F5.9、デジタルズームが5倍。液晶ディスプレイは2.7型で、内蔵メモリは2GB。外部メディアはSD/SDHCカード(最大32GBまで)に対応する。インターフェースはHDMI/USB/AV。μ TOUGH-8010の本体サイズは幅98.3×高さ63.6×奥行き23.9mm、重さは215g。μ TOUGH-6020の本体サイズは幅96.7×高さ64.4×奥行き25.8mm、重さは178g。
関連リンク
関連ニュース
-
パナソニック、GPS機能搭載モデルなど「LUMIX」のムービーデジカメを2製品
-
パナソニック、10m防水でAVCHD Lite動画撮影が可能なタフデジカメほか2機種
-
ペンタックス、シンプルデザインを追求したアルミ合金のコンデジなど
-
ペットの顔検出が可能なクラシックカメラ風コンデジ「PENTAX Optio I-10」
-
ハロッズ、フルHD動画再生対応メディアプレーヤー——直販は26,000円
-
ソニー、60i/AVCHDのフルHD動画撮影に対応したサイバーショット新モデル
-
サウンドにもこだわったスーパースリム新「Xacti(ザクティ)」
-
カシオ、タフネス仕様でアウトドア撮影に適したデジカメ「EXILIM G」
-
オリンパス、コンデジμ/μTOUGHシリーズにハイビジョン動画撮影対応モデル
-
リコー、GR DIGITAL IIIのファッショブランド「STUSSY」とのコラボモデル
-
エグゼモード、1,000万画素コンデジを7,980円で発売——web限定
-
2009年、PC、AV家電、デジカメで注目を集めた製品は?
-
ノスタルジックな8ミリ風動画が撮影できるポケットデジカメ
-
実売8,000円前後——タッチパネルで簡単操作のデジタルカメラ
-
ポラロイドブランドが日本市場で復活——プリンター内蔵デジカメを投入
-
単3形乾電池2本から緊急充電可能なコンパクトデジカメ用充電器
-
ソニー、高速次世代無線通信技術のTransferJet規格対応LSIを製品化
-
発売日は12月18日、リコーのレンズ交換式デジカメ「GXR」
-
PCと接続しないで画像データを転送するデジタルカメラ