男性がパソコン作業しています

小遣い稼ぎや年収アップのため、副業を検討する人は多くいます。しかし、副業の種類は多いため何を選べばいいか迷いがちです。自分に合った副業を選ばないと、時間を無駄にする可能性があります。

この記事では、ネットで人気の副業を徹底的に調査しました。フルリモートや初心者向け、上級者向けなど状況別におすすめの副業を紹介します。

記事の内容を参考にすれば、あなたが選ぶべき副業がわかります

未経験から副業で稼ぐコツ

a121e58a5ecce5c208d6ecfec74ccd11 530x320 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説

未経験から副業で稼ぐには、副業に見合ったスキルを身につける必要があります。しかし独学でスキルを習得するのは困難なもの。勉強に時間が取られてしまい、いつまで経っても副業を始められません。

手っ取り早くスキルを習得するなら、未経験者向けのスクールを活用するのがおすすめ。ウェブフリは、未経験でも以下の副業に必要なスキルを習得できるオンラインスクールです。

  • Webライター
  • 動画編集
  • Webデザイナー

ウェブフリを受講したことで、副業で稼げるようになった人が数多くいます。まずは無料でカウンセリングを受けましょう。未経験から副業で稼ぐまでのロードマップをアドバイスしてくれます。

\まずは無料カウンセリングから!/

関連記事:ウェブフリの評判

女性におすすめの副業
c50e6aa25e3597dc8e899ee8985bf86e 530x306 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説ヴィーナスウォーカーは、在宅で完結する美容モニターです。大手サロンの施術や化粧品のお試しなど、豊富な案件を保有しています。 副業1件あたりの単価が高いため、初めてでも稼ぎやすいのがメリットです。
  • スキル不要
  • スマホで申し込み
  • 1ヶ月あたり3万円稼げる場合も
登録料や利用料は無料。まずは電話説明会に参加しましょう。今なら電話説明会に参加するだけで、1,000円分のボーナス謝礼がもらえます

\説明会に参加して1,000円分のボーナスを獲得!/

kawamura kenichi logo - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説
 

河村 健一 @ken_dominion

株式会社ドミニオンの代表取締役として、2016年4月18日に北海道札幌市で会社を設立。主にWEBメディアの企画・立案・運営を行い、現在はアフィリエイトサイトを25サイトを運営。A8.netランクブラックSS、ASPカンファレンス優秀賞受賞など数々の実績を持つ。株式会社プルチーノの取締役も務めており、財界さっぽろによる取材では「本州だけでなく道内企業の力になりたい」と明言。その第一歩として、SDGs(教育)私募債を発行し、子どもたちへのSDGs教育を通して北海道全体のSDGs推進にも取り組んでいる。

CONTENTS

副業を安全に始めるための注意点

副業を安全に始めるための注意点は以下の3つです。副業を始める前に必ず確認し、トラブルを未然に防ぎましょう。

  • 口約束の契約はしない
  • 違法でないかを確認する
  • 本業の就業規則を確認する

副業では、口約束での契約を避けてください。「言った言わない」の争いに発展し、報酬が支払われなかったりトラブルに巻き込まれたりする危険性があります。

副業が違法でないか確認しましょう。「誰でも稼げる」「短期間で高収入」など甘い言葉に惑わされてはいけません。

副業を始める前に、本業の就業規則をチェックしてください。会社によっては副業を禁止しており、就業規則に違反すると減給や厳重注意など処分されるケースがあります。

口約束の契約はしない

副業で働く場合は、特に個人間のやりとりにおいて口約束の契約をしないことが大事です。副業ではトラブルがあった際に全て自分で対応しなければならないため、仕事を始める前の契約には慎重になる必要があります。

副業でありがちなのが、口約束の契約をしてしまってクライアントからあれもこれもと仕事を依頼されることです。契約内容を確認するものがないため認識のズレが発生してしまいます。

契約書を交わしていれば、もし契約外のことを依頼されても契約内容を盾にして自分の正当性を主張できます。それでも相手が納得しなければ、契約書をもとに法的手段をとることも可能です。

契約書を交わす場合でも自分にとって不利な条件がないか必ず確認しましょう。もちろん、相手が不利になるような契約内容もダメです。

自信がない人は、契約関係もサポートしてくれるクラウドソーシングがおすすめです。手数料がかかりますが、その分安心して取引ができます。

また、フリーランス協会に加入して年会費1万円を払うと副業の保険を受けられます。契約内容によっては、このような保険を利用するのもよいでしょう。

違法でないかを確認する

副業を行う際は、その内容が違法でないかを確認しましょう。副業の中には、資格が必要であったり仕事そのものが法的にグレーのものが存在します。

よく違法な副業として挙げられるのが、マルチ商法です。「簡単に稼げる」と友人に誘われたりインターネットの広告で紹介されていたら、マルチ商法と思いましょう。

マルチ商法が違法でないと主張する意見もありますが、違法な勧誘や販売は「特定商取引に関する法律」によって禁じられています。

他にも「せどり」は違法性がないからといって商品を買い占め高額で転売すると罪に問われる可能性があります。せどりの場合はさらに資格が必要な場合もあるので気を付けてください。

本業の就業規則を確認する

本業の就業規則も忘れずに確認してください。副業が多くの企業で解禁されましたが、まだまだ副業を禁止している会社は多いです。

その他、副業を許可していても実は事前許可が必要であったり副業の種類を限定している場合もあります。基本的には就業規則に書かれていますが、よく分からない場合は直接確認しましょう。

副業・兼業に関する裁判例では、労働者が労働時間以外の時間をどのように
利用するかは、基本的には労働者の自由であり、各企業においてそれを制限する
ことが許されるのは、例えば、
① 労務提供上の支障がある場合
② 業務上の秘密が漏洩する場合
③ 競業により自社の利益が害される場合
④ 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為がある場合
に該当する場合と解されている。

厚生労働省の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」には、副業を行うこと自体は個人の自由である旨が記載されています。副業がバレたからといって懲戒処分となる可能性は低いでしょう。

しかし、副業禁止の会社で副業がバレると何らかの罰則を受ける可能性が高いです。それでも副業をしたければ転職をおすすめします。

在宅で稼げるおすすめの副業11選

在宅で稼げる11の副業を紹介します。未経験から始めて実際に稼いでいる人が多い副業なので、これから副業を始めても十分稼げます。

仕事が忙しい会社員や、なかなか外出できない人にもおすすめの副業です。

おすすめの副業 月間収入目安 フルリモート メリット デメリット 難易度
ブログ 1,000円〜10万円 気軽に始められる
リターンが大きい
知識を身につけられる
稼ぐまでに時間がかかる
サイトや記事の分析が必要
普通
アフィリエイト 1万円〜20万円 うまくいけば毎月高収入を得られる
月100万円以上稼ぐことも可能
成果が出るまで継続するのが大変
競合が多い
普通
プログラミング 1万円〜10万円 将来的に役立つスキルを身に付けられる
スキルアップを目指せる
実務経験や一定のスキルレベルが求められる
スキルを身につけまで時間がかかる
普通
エンジニア 10万円〜50万円 高報酬案件が多い
役職を実績として残せる
豊富な実務経験と確かな知識が必要
未経験から目指すのは難しい
Webライター 1,000円〜5万円 様々な知識を身につけながら報酬を得られる
場所にとらわれず副業できる
文字単価が1円未満だと稼ぎにくい
タイピング速度が遅いと時間がかかる
動画編集 5,000円〜10万円 初心者でも可能な案件が多い
動画編集のスキルが身につく
最初は低い報酬で働くことになる
1案件あたりの作業時間が長い
普通
Webデザイナー 1万円〜10万円 プログラミングに比べると初心者でも稼ぎやすい
Webサイト作成のスキルが身につく
競合が多い
常にスキルを磨かなければならない
普通
SNS運用代行 1,000円〜3万円 SNSマーケティングの知識が身につく
スマホだけで完結できる
単価が低い
単純作業の場合がある
イラストレーター 1,000円〜5万円 自分の発想や表現を仕事にできる
ブランド力が付けば高報酬が目指せる
初心者が稼ぐには多くのイラスト作成が必要
最初のうちは労働時間に対する報酬が少ない
普通
コンテンツ販売 1,000円〜10万円 一度ヒットすれば安定して報酬が入りやすい
販売する手間が少ない
ニーズに合った質の高いコンテンツが必要
常にトレンドを追わなければならない
普通
せどり 5,000円〜5万円 誰でもすぐに始められる
様々な業界の知識が身につく
世間的にマイナスイメージが強い
売れなければ在庫を抱える

ブログ

ブログは、自分で開設したブログに記事を投稿して収益化する副業です。記事執筆がメインなので、副業を始めるまでのハードルが低く、文章が書けるすべての人におすすめできます。

ブログで稼ぐ方法は大きく分けて以下の3つです。

  • 広告収入
  • アフィリエイト
  • コンテンツ販売

広告収入は、記事にアドセンス広告を貼って収益化する方法です。記事を読まれたり広告をクリックされた数に応じて報酬が決まります。

アフィリエイトは、ブログ内で商品やサービスを紹介して収益を得る方法(次の見出しで詳細を解説します)。コンテンツ販売は、自分で作った商品やサービスを販売する方法です。ブログ初心者は、記事に広告を貼るだけで収益が発生する広告収入やアフィリエイトがおすすめです。

ブログを始めたばかりの頃は、閲覧者が少なく稼ぐのは困難なもの。しかし継続すれば、知識や文章力が身につき質の高い記事を書けるようになります。Google検索でも上位表示されるようになり、閲覧者も増えて収益が上がるでしょう。

収益性の高いブログを作れれば、企業や個人に売却することも可能。長期的にブログ運営をして得られるメリットは大きいです。

ブログの始め方は難しくありません。パソコンとインターネット環境があれば、今すぐ始められます。

アフィリエイト

アフィリエイトは、ブログやSNSなどのメディアに広告を貼り付け、広告経由で発生した売上の一部を収益とする副業です。広告をクリックしてサービスや商品が売れた場合に収益が発生するため「成果報酬型広告」とも呼ばれます。

主にブログ上でアフィリエイト広告やアフィリエイトリンクを貼り付けることが多いです。1件で得られる報酬は高いもので数万円するものもあり、広告収入より稼ぎやすいと言われます。

アフィリエイトで稼ぐ場合、ターゲットにする商材や製品を絞ってブログを運営した方が収益は上がりやすいです。例えば、以下のようなジャンルです。

  • プログラミングスクール
  • 美容・化粧品
  • 健康食品
  • スポーツ
  • 動画配信サービス

アフィリエイトの始め方は簡単です。副業ではまず月1〜5万円を目指してみましょう。ブログが成長し記事の閲覧数が増えると自然に収益も上がるので、継続して記事を書くことが大事です。

プログラミング

プログラミングは、プログラミング言語を用いてWebサービスを開発したりWebサイトを作成する副業です。プログラミングという専門的なスキルが必要なため、他の副業に比べると若干難易度は高くなります。

、IT人材不足は今後ますます深刻化し、
2030年には、(中位シナリオの場合で)約59万人程度まで人材の不足規模が拡大するとの推計結果が得られた。

政府の調査によると、2030年にIT人材が約59万人不足すると言われています。そのため、今からプログラミングを始めれば将来的に副業の柱とできるでしょう。

プログラミングで行う仕事内容の例を挙げると、次のようなものがあります。

  • 官公庁の金融システム開発
  • マッチングアプリや掲示板などのWebサービス開発
  • 企業のホームページ作成

以上のような仕事は、クラウドソーシングサイトやフリーランスエージェントで受注するのが一般的です。

副業で高収入を目指すなら、以下のようなフリーランスエージェントを利用しましょう。高単価案件が見つかりやすく、副収入を大きく増やせます。

  • レバテックフリーランス
  • ITプロパートナーズ
  • Midworks

プログラミング言語を習得すれば、初心者でもプログラミングの副業に挑戦できます。

プログラミングスクールを活用しよう

初心者や未経験者がいきなり副業を始めるのは難しいです。おすすめのプログラミングスクールでスキルを習得すると、短期間で副業を始められる技術が身につきます。

エンジニア

エンジニアは、IT系のシステム開発に関する仕事を行う副業で、先ほどのプログラミング副業はその1つに含まれます。プログラムを組むだけでなく、企画や要件定義、テストなど幅広い仕事があります。

エンジニアの副業も、基本的にはプログラミングの知識が必要になので難易度は高めです。しかし副業案件の単価が高いので、本業でエンジニアをしている人には特におすすめです。

最近ではAIや機械学習といったトレンドの技術を扱えるエンジニアは特に需要があります。レバテック フリーランスやITプロパートナーズなどのフリーランスエージェントから探してみましょう。

Webライター

Webライターは、主に広告やアリフィエイト収入を目的としたインターネット上のメディアで記事を執筆する副業です。特定の検索キーワードやテーマに沿った内容の記事を執筆し依頼者へ納品します。

ブログやアフィリエイトの副業はブログ運営と並行して記事を執筆しますが、Webライターは記事執筆がメインです。クライアントが記事執筆を依頼し、記事構成や執筆規則に従って記事を書きます。

執筆はインターネットの情報を参考にしながら進めるので、よほど専門的な内容でない限り誰でもできます。そのため、主婦や学生が空いた時間にできる副業として人気です。

単価は1文字○円と決定される場合がほとんどで、例えば1,000文字の記事を執筆したら報酬は1,000円となります。最初は0.5〜1円で受注することが多く、実績がつくと2円や3円で受注することも可能です。

ブログやアフィリエイトで稼ぐ自信がない人は、Webライターの副業から始めるのがおすすめです。

動画編集

動画編集は、動画にテロップを追加したりカットして繋ぎ合わせるなどして動画コンテンツを作成する副業です。動画の撮影から編集まで全て行うこともありますが、基本的にはクライアントから渡される動画を編集します。

最近はYouTubeやVimeoなどで個人や企業が気軽に情報発信できるようになりました。しかし、撮影だけでなく編集まで行える人は少ないので、動画編集者に編集を依頼することはよくあります。

動画編集はPCと動画編集ソフトがあればどこでも作業できるのがメリットです。インターネット環境がなくても編集できるので、他の在宅副業よりも柔軟に働きやすいでしょう。

単価は安いもので1本5,000円、プロレベルの動画だと10万円以上と幅は広いです。テロップ入れや動画のつなぎ合わせなどの簡単な作業でも複数の案件をこなせば月5万円稼ぐことは可能です。

次世代の通信規格である「5G」の登場により大量のデータを高速で通信することが可能になりました。今後、動画コンテンツの需要がさらに増えると予想されるので、動画編集の副業も需要が高まるでしょう。

Webデザイナー

Webデザイナーは、Webサイト作成全般を行う副業です。分かりやすく言えばWebサイトの企画・デザインから作成までを行う仕事です。デザインだけ行う場合もWEBデザイナーの仕事と捉えられます。

デザインと作成両方を行えれば高単価案件を受注できますが、初心者からスキルを身につけるのは最低でも1年以上かかります。将来的にデザインと作成のどちらをメインで行いたいかを決めてから始めるのがおすすめです。

手っ取り早く稼ぎたいならクラウドソーシングがおすすめです。単価はWebサイト1つで5〜10万円ほどと安いですが、日々多くの案件が掲載されています。

Webデザイナーの副業では、デザインやプログラミングなど専門知識が求められます。初心者から挑戦する場合は、Webデザインオンラインスクールの利用も検討しましょう。

月5万円稼ごう

c7d18a419a88a9940167346e4468522b 530x267 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説
Webデザインの副業で月5万円目指しましょう。「本気のパソコン塾」なら、サラリーマンやOLが働きながら月5万円の副収入を目指せます。
アシスタントと二人三脚で学習を進められるのがメリット。オーダーメイドの学習プランで、効率良くスキルを習得できます。

\まずは7日間の無料トライアル/

SNS運用代行

SNS運用代行は、TwitterやInstagramなどのSNSアカウントを個人や企業に代わって運用する副業です。

「ソーシャルネットワーキングサービスの利用」については、すべての年齢階層で利用率が上昇している

総務省によると、2019年から2020年にかけて全ての年齢階層でSNSの利用率が増えていると報告しています。少し前までは若者向けのツールというイメージでしたが、最近では高齢者も利用しているほど広く普及しています。

SNSの利用者増の流れに伴って個人や企業もSNSを積極的に取り入れていますが、SNS運用に詳しい人はまだまだ少数です。そのためSNS運用代行の副業は需要が高いです。

内容としては、投稿内容を考えたり画像作成や写真撮影をして投稿するなどがあります。本格的なSNS運用になるとデータ分析を行いクライアントに提案するなどマーケティングの知識が必要です。

単価は月1,000〜10万円ほどと内容によってかなり差があります。初心者は「いいね」やリプライをする単純作業ではなく投稿内容や画像を作成する仕事の方が将来的に役に立つでしょう。

イラストレーター

イラストレーターは、イラスト作成ツールを使ってさまざまなイラストを作成する副業です。紙やペンなどアナログの道具ではなく、「Illustrator」に代表されるデジタルのソフトを使って仕事をします。

イラストレーターの副業では、以下のような仕事を受注します。

  • ロゴ作成
  • バナー作成
  • パンフレット・カタログ作成
初心者には、作業量が少なく求められるスキルも比較的低いロゴやバナーの作成がおすすめです。単価は低めですが、ココナラやSKIMAなどのクラウドソーシングサイトに案件がたくさんあります。

イラストレーターの副業はおもにイラストを描く仕事。専門的な知識がなくても始められます。単価を上げたいならPhotoshopやIllustratorなどデザインツールを扱うスキルは必須です。

コンテンツ販売

コンテンツ販売は、テキストや動画などの利用者にとって価値ある情報を販売して利益を得る副業です。コンテンツとは、実際に手元にある商品ではなくデジタルのデータを指します。

コンテンツ販売には以下のようなものがあります。

  • noteの有料記事
  • YouTubeのメンバーシップ動画
  • 有料メールマガジン
  • Amazonの電子書籍
  • ココナラのスキル販売

どれも今すぐ始められるというメリットがあり、コンテンツ作成以外の費用はほとんどかかりません。

コンテンツには販売数に制限がないため、一つでも人気が出ると高い収益を期待できます。うまくいけば、副業として十分な金額が安定して得られる可能性もあります。

得意なスキルや知識を自由にコンテンツとして販売できるのが魅力です。

せどり

せどりは、商品を販売価格から安く仕入れて適正な価格で売ることにより差額を利益とする副業です。商品を買い占め高額で売る「転売」に似ていますが、せどりは極端な売買を行わないため別物と捉えられます。

商品を仕入れて売るだけなので、誰でも始められます。準備するものも、パソコンやスマホに加えて商品を発送するための梱包資材ぐらいで最初は大丈夫です。

商品の出品先には以下の代表的なサービスを利用できます。

  • ヤフオク!
  • Amazon
  • 楽天市場
  • メルカリ
  • BUYMA

どれも出品手続きは難しくありませんが、初心者にはユーザー数が多く実績のあるメルカリがおすすめです。

一般的に中古品を販売する際は古物商許可が必要であると古物営業法によって決められています。そのため、売買する商品が古物営業法の対象であるかを事前に確認しておきましょう。

トップに戻る↑

女性におすすめの副業5選

女性におすすめの副業は以下の5つ。在宅や普段行うことの延長としてできる副業がおすすめです。

おすすめの副業 月間収入目安 フルリモート メリット デメリット 難易度
美容モニター 1,000円〜5万円 化粧品を試しながら稼げる
自宅で好きなときにできる
応募倍率が高いため複数の応募が必要
費用がかかる
ハンドメイド作品販売 100円〜1万円 スキルを活かして稼げる
実用品を作成するスキルが身につく
継続的に稼ぐのは難しい
素材を集める手間がかかる
普通
ネイリスト 300円〜10万円 × 趣味の延長で稼げる
やりがいを感じやすい
安定して稼ぐには集客の知識が必要
スキルと経験が必要
家事代行 3,000円〜3万円 × 年齢を問わず始められる
実生活に活かせるスキルが身につく
肉体労働のため多少の体力が必要
几帳面でない人は難しい
普通
覆面調査 1,000円〜5万円 × 新しい店を発見できる
サービスを受けながら副収入を得られる
チェックを怠ると報酬がもらえない
調査がバレないように振る舞わなければならに

美容モニター

美容モニターは、化粧品を実際に利用し感想を書いたり評価を企業に送ることで報酬をもらう副業です。化粧品を試しながら報酬をもらえるので、美容に関心の高い女性におすすめです。

美容モニターは、モニターの案件紹介サイトに登録して始めます。

  • フォンタス
  • 美トリ
  • ヴィーナスウォーカー
美容モニターの案件に応募し抽選が当たればモニターとして認められます。多くのユーザーが応募するので、複数の案件に応募しなければなりません。

単価は一つの案件で100〜500円ほどです。多くの場合はポイントとして受け取ることができ、現金に変えることも可能です。

単価が低いため、毎月数万円以上稼ぐのには向いていませんが、さまざまな化粧品を試したい人におすすめです。初めて化粧品モニターをするならヴィーナスウォーカーを利用しましょう。

ヴィーナスウォーカーは、ほかのモニターサイトに比べて高単価案件が多い美容モニターです。在宅で効率良く副収入を得たい女性におすすめです。

まずは無料の説明会に参加しましょう。現金交換ができる1,000円分のボーナス謝礼がもらえます。

\説明会に参加して1,000円分のボーナスを獲得!/

ハンドメイド作品販売

ハンドメイド作品販売は、ハンドメイド(自分の手でつくる)作品をインターネット上で販売し稼ぐ副業です。ものづくりでありながら体に負担がかかりにくいので、女性でも無理なく稼ぐことができます。

ハンドメイド作品には以下のようなものがあります。

  • アクセサリー
  • バッグ
  • 編み物
  • ケース

ハンドメイド作品は一から作り上げていくので素材が必要です。生地や貴金属などは通販サイトから簡単に仕入れることができます。

完成したハンドメイド作品は以下の販売サイトで出品するのがおすすめです。

  • minne
  • Creema
  • メルカリ

ハンドメイドのスキルが身につくと生活に使える実用品も自分で作れるようになります。隙間時間を使いながら手軽にスキルを身につけて稼ぎたい人におすすめの副業です。

初めてハンドメイド作品を販売するならminneがおすすめ。業界の中でも利用者が多いので、初めて出品する場合でも売れやすいのがメリットです。

\簡単30秒無料で会員登録!/

ネイリスト

ネイリストは、ネイルサロンを運営したり自作のネイルチップを作成し販売するなどして収益を上げる副業です。ネイルは多くの女性が趣味としているため、副業であっても需要は大きいです。

ネイリストの副業では主に以下の稼ぎ方があります。

  • ネイルサロンを運営する
  • ネイルサロンで働く
  • 自作のネイルを販売する

未経験から稼ぐなら、まずは自作のネイルを販売することから始めるのがよいでしょう。スキルを見につけた後に、サロンを開いたりお客さんに直接ネイルを施術するのがおすすめです。

単価を上げたいなら、スクールに通うかネイルサロンでプロに教わりながらスキルを磨く必要があります。そのため、副業で気軽に稼ぎたい人には不向きかもしれません。

家事代行

家事代行は、お客さんの家に訪問し家事を代行する副業です。掃除や料理、洗濯など家事全般を依頼者に代わって行います。

一回の家事代行は3時間以内に終わる場合が多く、体力に自信がない人でも大丈夫です。作業はテキパキと進めなければなりませんが、普段から家事を行っている人であれば問題ありません。

家事代行を始めるには、以下のような家事代行サービスに登録します。

  • CaSy
  • 家ゴト
  • アールメイド
  • タスカジ
  • くらしのマーケット

契約形態は業務委託や依頼者との個人間契約となります。いずれの場合でも時給1,000〜2,000円に設定されることが多いです。

研修を受けながら仕事を覚えていくので未経験でも登録できます。20代〜70代まで働いており年齢による制限も特にありません。作業は日中に行うため、時間のとりやすい学生や主婦に向いています。

覆面調査

覆面調査は、飲食店やサービスを販売する店舗で運営会社から依頼されて消費者になりすまし仕事の実態を調査する副業です。

覆面調査は「ミステリーショッパー」とも呼ばれ、調査対象にバレないことが大事です。従業員の仕事ぶりを調査することが目的なので、一般の消費者と同じように振る舞う必要があります。

覆面調査には、以下のような調査事項があります。

  • 挨拶はしっかりしているか
  • サービスの質
  • サービスの提供にかかる時間
  • 制服を正しく着ているか
  • トイレは清潔か

その他渡されるチェックリストをもとにチェックしなければなりません。

覆面調査は、求人サイトから応募したり覆面モニターサイトに登録するなどして始めます。1つの店舗を調査して数千円の報酬なので、女性のお小遣い程度を稼ぐのに丁度良いでしょう。

店舗やサービスの利用にかかる費用は自己負担となる点に注意です。

トップに戻る↑

男性におすすめの副業6選

男性におすすめの副業は以下の6つです。

おすすめの副業 月間収入目安 フルリモート メリット デメリット 難易度
配達パートナー 時間、地域、プロモーションによって異なる × 隙間時間に稼げる
体力がつく
正午や夜など働く時間が限定されやすい
体力がないと厳しい
普通
治験モニター 2万円〜60万円 × 高額報酬を得られる 治験モニターの地域が限定される 普通
不用品回収 1,000円〜10万円 × 不用品があれば今すぐ始められる
様々な物の知識が身につく
多く回収しても稼げるとは限らない
売れない不用品は自分で処分しなければならない
コワーキングスペース運営 10万円〜20万円 × 様々な人と交流できる
安定した収入を得やすい
経営の知識が求められる
対面のコミュニケーション力が必要
交通誘導員 1万円〜15万円 × 継続的にしっかり稼げる
シフトを入れてもらいやすい
長時間拘束されるため体力が必要
責任感が求められる
普通
農業・酪農 5,000円〜10万円 × 自然の中で健康的に働ける
短時間からでも働ける
天候により過酷な労働となる可能性がある
好不調の波が激しい
普通

配達パートナー

配達パートナーは、食品や新聞、チラシなどを配達する副業です。配達パートナーには以下のような種類があります。

  • フードデリバリーサービス
  • 新聞配達
  • チラシ・パンフレット投函
自転車やバイクを使って配達する場合が多く体力を使うため男性におすすめの副業です。また、1〜3時間ほどの短時間作業となるため気軽に稼げます。

注文したユーザーと配達パートナーがマッチングすれば配達に行くという仕組みであるため、時間的な縛りがありません。稼ぎたい時に稼げるという副業にうってつけの仕事です。

おすすめの配達パートナーは以下の3つです。

  • 出前館
  • Uber Eats(ウーバーイーツ)
  • Wolt(ウォルト)

出前館

配達パートナーの副業で高報酬を得たいなら出前館 配達員がおすすめ。基本報酬が高いので、配達1件で高報酬が期待できます

18歳以上なら原則誰でも応募可能です。申し込みから最短3日で、出前館の配達員として副業を始められます。

配達員の満足度が高いのもメリット。初めて配達員の副業をするなら、出前館がおすすめです。

\配達員総合満足度No.1※!/

※調査概要:フードデリバリー主要4サービスを対象にした配達員満足度調査

Uber Eats(ウーバーイーツ)

Uber Eats 配達パートナーは、47都道府県で人気の副業です。加盟店が多いため、日本全国で配達パートナーの需要が高まっています

知名度が高いため「フードデリバリーならUber Eats(ウーバーイーツ)」と考えている人も多いでしょう。利用者が多い分、配達パートナーとして稼ぎやすいと言えます。

特別なスキルは必要ありません。まずは無料で登録し、配達パートナーを始めましょう。

\最短3日開始!スキル不要で誰でも働ける/

Wolt(ウォルト)

Woltの配達員は高時給が期待できる副業です。首都圏や大都市を中心に需要が高まっています

出前館やUber Eats(ウーバーイーツ)に比べると、それほど知名度は高くありません。しかし配送や接客の丁寧さがいいと評判で、徐々に利用者数が増えています。

教育制度が充実しているため、未経験でも気軽に始められます。しっかり研修を受けつつ副業で稼ぐなら、Woltがおすすめです。

\高時給が期待できる配達員!/

治験モニター

治験モニターは、通院や入院で治験に参加する副業です。高額報酬が期待できます

治験とは「くすりの候補」を用いて国の承認を得るための臨床試験です。

 人における試験を一般に「臨床試験」といいますが、「くすりの候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に「治験」と呼ばれています。

引用元:厚生労働省

短期もしくは長期間の入院が必要なモニターも。ある程度スケジュールに余裕がある人におすすめです。

治験を行うエリアが限定されるため、誰でも参加できる副業ではありません。しかし、治験が行われる場所の近くに住んでいる人は、積極的に参加しましょう。

おすすめのサイトは治験バンクです。モニター案件数No.1※なので、あなたに合った治験が見つかります。

※2021年10月1日時点での関東エリアで20歳~40歳を対象とする入院試験募集数

まずは無料で会員登録しましょう。数十万円程度の副収入が期待できます。

\無料で会員登録!/

不用品回収

不用品回収は、生活でいらなくなったものを回収し稼ぐ副業です。回収した不用品はオークションに出品したりごみ専門業者に買い取ってもらうことで稼ぐこともできます。

稼ぎ方としては、不用品回収業者と業務委託契約を結び働くか、自分で不用品を回収するかのどちらかです。気軽に稼ぎたいなら自分で回収した方がよいでしょう。

ただし、自分で不用品回収をする際は以下のような許可・届出が必要です。

  • 古物商許可
  • 産業廃棄物収集運搬業許可
  • 一般廃棄物収集運搬業許可
古物商許可は中古品を買い取ったり販売する際に必要なので、事前に手続きをしなければなりません。その他の手続きも回収物の種類によってさまざまあるので注意してください。

コワーキングスペース運営

コワーキングスペース運営は、会社の空きスペースや賃貸を借りて作業場所を貸し出す副業です。

副業が一般的になり作業場所として最適なコワーキングスペースの利用者が増えています。利用者のニーズを把握し健全な運営ができれば安定して稼げます。

他の副業に比べ手軽さや気楽さなどはありませんが、多くの人と交流できる点が魅力です。コワーキングスペースを通して新たな仕事を受注することもできるでしょう。

コワーキングスペース運営を始めるには、運営する場所やデザイン・レイアウトなどを決めなければなりません。初期費用や毎月の場所代など運営費もかかるので、難易度は高めです。

その分、地域の産業活性化につながるのでやりがいや達成感は大きいです。

交通誘導員

交通誘導員は、主に道路工事の現場で交通誘導をする副業です。工事中の道路を走る車がうまく流れるように誘導するのが主な仕事です。

男女問わず誰でもできますが、交通量が少ない夜間に働くことが多いので女性には向いていません。本業が終わった後の夜間に稼ぐ仕事としてはおすすめですが、外での立ち作業となるため体力が必要です。

交通誘導員で稼ぐには警備会社に登録します。副業を歓迎しているところが多いので問題なく登録できるでしょう。

単価は、日給8,000〜1万円ほどです。長時間勤務となる場合が多いため、1日を使ってがっつり稼ぎたい人におすすめです。

農業・酪農

農業・酪農は、農作物や家畜を育てて出荷することでお金を稼ぐ副業です。副業で野菜や牛を一年中管理するのは難しいので、農家や農業組合でアルバイトして稼ぎます。

農業・酪農は毎日農作物や家畜の面倒を見なければいけないため、常に仕事があります。特に田舎では人手不足に困っている農家が多いので雇ってもらうのも難しくないでしょう。

農業従事者数の変化

2005年 2010年 2015年 2020年
224万人 205万人 175万人 136万人

※出典:農林水産省

農林水産省によると、農業従事者数は年々減少しています。さらに食料不足が世界的な問題となっているため、今後副業の農業・酪農が注目されるかもしれません。

トップに戻る↑

スマホでできる副業5選

スマホでできる副業は以下の5つです。PCが必要ないため、スマホしか持っていない人でも副業を始められます。

おすすめの副業 月間収入目安 フルリモート メリット デメリット 難易度
動画配信 1,000円〜10万円 知名度やブランド力を上げられる
企業案件で稼ぐこともできる
顔バレによるトラブルの危険性がある
定期的に配信を続ける必要がある
普通
ポイ活 10円〜5,000円 普段の生活をしながら無理なく稼げる
サービスや商品をお得に購入できる
高報酬を得るのは難しい
単価が低い
アンケートモニター 500円〜3,000円 隙間時間にいつでも働ける
専門的な知識が不要
報酬はお小遣い程度
単純作業でスキルが身につかない
フリマアプリ 5,000円〜5万円 不用品を販売できる
・値段をある程度自由に決められる
売れなければ収入が入らない
出品の手間がかかる
LINEスタンプ販売 50円〜3,000円 スマホ操作で簡単に始められる
普段のLINEでも使える
ブームが過ぎたので高額は稼げない
スタンプ作成に時間がかかる

動画配信

動画配信は、動画配信サービス上で動画を公開したり生配信して、収益を得る副業です。自分で撮影した動画に編集を加え、コンテンツとして配信します。

日本では、「YouTube」が動画配信をするサービスとして最もおすすめです。似たサービスに「Vimeo」もありますが、YouTubeは利用者の数が圧倒的に多いからです。

YouTubeで稼ぐには、主に以下の方法があります。

  • 広告収入
  • ライブ配信のスーパーチャット(投げ銭)
  • 有料メンバーシップ
まずは自分のYouTubeチャンネルを立ち上げ、動画の再生数やチャンネル登録者数を増やしましょう。YouTubeが定める基準に達したら収益化が可能になります。

YouTube以外では、動画を生配信する「ライバー」として収益を得る方法もあります。「ポコチャ」や「17LIVE」などの生配信専用サービスで稼いでいる人が多いです。

ポイ活

ポイ活は、生活で使えるポイントを貯めて商品やサービスと交換したり支払いに使うような活動のことです。スマホの普及により今までよりも手軽にポイントを使えるようになったため、ポイ活をする人が増えています。

ポイ活の副業では、以下のようなポイ活用のポイントサービスを使います。

  • モッピー
  • warau
  • ポイントタウン

ポイントサービスを通して商品やサービスを購入したりアンケートに答えるとポイントが貯まる、という仕組みです。ポイントは現金に変えたりさまざまな支払いに使えます。

副業としての収益は1,000〜3,000円が目安。ポイ活を副業の収入源とするのは厳しいので、他の副業と並行しながら行うのがおすすめです。

アンケートモニター

アンケートモニターは、アンケートに答えて報酬をもらう副業です。アンケートモニターを募集するサイトに登録し、指定のアンケートに答えるだけで報酬がもらえます。

おすすめのアンケートモニターは以下のとおりです。

  • ヴィーナスウォーカー
  • マクロミル
  • リサーチパネル

アンケートサイトへの登録は無料。一部のアンケートサイトでは、登録するだけでボーナスポイントがもらえる場合も。

単価は1件につき1円〜数百円程度なので、稼ぐならば多くのアンケートに回答しなければなりません。月に1,000円程度稼げますが、1万円以上稼ぐのは難しいです。

アンケートモニターで稼ぐなら、商品モニターやお買い物モニターなどを活用しましょう。通常のアンケートより高報酬が期待できます。

フリマアプリ

フリマアプリは、スマホのフリマアプリを使って商品を売ることで収益を得る副業です。出品する商品があれば誰でも始められるため、多くの人が副業で稼いでいます。

初心者におすすめのフリマアプリは以下3つです。

  • メルカリ
  • ラクマ
  • ヤフオク!

以上3つは出品までの操作が簡単でユーザー数も多いことから、気軽に始められ稼ぎやすいという特徴があります。運営会社が大手企業なので、サービス自体もしっかりしています。

お小遣いとして稼ぐのであれば、手持ちのいらなくなったものを出品するとよいでしょう。ただし、副業として毎月収入を得る場合は、「せどり」あるいは作品を出品するなど工夫が必要です。

スマホにアプリをインストールし会員登録して商品を出品するだけですぐに始められます。使わなくなったものがある人は、とりあえず出品してみるとよいでしょう。

LINEスタンプ販売

LINEスタンプ販売は、チャットアプリ「LINE」で使用するスタンプを販売する副業です。普段からLINEスタンプを使う人におすすめです。

販売するLINEスタンプは、LINEスタンプメーカーを使うかペイントソフトで自作するかの2つがあります。ペイントソフトは操作に慣れる必要があるので、初心者にはLINEスタンプメーカーがおすすめです。

アプリ内で簡単にスタンプが作成でき審査の申請から販売まで行えます。普段からLINEを使っている人は慣れ親しんだ画面でより簡単に操作できるでしょう。

ただし、LINEスタンプは数年前ほど稼げなくなっています。さらに、手数料によって販売した額の35%しか報酬がもらえないので稼げても数千円ほどです。

日頃からLINEスタンプを使う人が、自分でスタンプを作成しながらお小遣い稼ぎするのに向いています。

トップに戻る↑

初心者におすすめの副業4選

初心者には以下4つの副業がおすすめです。

おすすめの副業 月間収入目安 フルリモート メリット デメリット 難易度
モニターレビュー 1,000円〜1万円 無料でお試しできる モニターの抽選に外れる場合もある
データ入力 3,000円〜5万円 専門的なスキルが不要
タイピングが早いと時間単価が上がる
単価が低いため稼ぎにくい
応募倍率が高い
写真販売 1,000円〜1万円 × 趣味の延長で稼げる
自分の好きなときに働ける
販売には審査を通過する必要がある
高報酬は期待できない
普通
クラウドソーシング 1,000円〜10万円 案件が豊富で初心者でも稼げる
実績が付けば相手から仕事の依頼が来る
相場より低い単価の案件が多い
クライアントによって案件の難しさが左右される

モニターレビュー

モニターレビューは、商品のモニターを行って報酬を得る副業です。無料で商品を試したうえで謝礼をもらえるので、副業初心者におすすめ。

謝礼はモニターサイト独自のポイントがもらえます。貯まったポイントは豪華賞品やAmazonギフト券などに交換可能です。

おすすめのモニターサイトはコエタスです。商品のモニターに加え、アンケート調査や覆面調査にも参加できます。

モニターに参加してレビューを投稿したりInstagramで紹介したりすると、コエタスポイントを獲得。1万円相当の商品や各種ギフト券などと交換できます。

\まずは無料で会員登録!/

データ入力

データ入力は、PCやスマホからインターネット上のシートにデータを入力して報酬を得る副業です。クライアントから指定されたデータを専用のシートに入力するだけなので、PCを使えれば誰でもできます。

入力するデータはアンケートの結果や顧客情報などさまざまですが、キーボード入力ができれば問題ありません。エクセルやGoogleのスプレッドシートを使った経験があれば採用されやすくなります。

データ入力以外にもメール送信や電話など事務的な作業を任される場合があります。その場合でも、マニュアルが用意されているので難しいことはありません。

単価は1文字あたりで設定されたり固定報酬だったりと案件によってさまざまです。時給換算で1,000〜1,5000円が多いようです。

専門的なスキルは不要ですが、チャットツールを使ってクライアントと頻繁に連絡を交わします。初心者が副業の雰囲気をつかむにはおすすめの副業です。

写真販売

写真販売は、自分で撮影した写真をインターネット上のサービスに提供したり販売することで報酬を得る副業です。普段から写真撮影する人が趣味の延長として稼ぐのにおすすめです。

初心者は以下のようなストックフォトサービスを利用して販売するのがよいでしょう。ストックフォトサービスは主にフリー素材として使える画像や写真をまとめて掲載しているサイトです。

  • 写真AC
  • PIXTA
  • Adobe Stock

ストックフォトサービスで写真を販売する流れはおよそ以下の流れです。

  1. 会員登録
  2. 撮影した写真をアップロード
  3. 審査
  4. 販売
審査は、掲載していい写真であるか、素材として掲載する価値はあるかなどが基準となります。要件を満たしていても必ず掲載されるとは限りません。

写真1枚の単価は1〜数十円ほどであるため、稼ぎたいのであれば継続的に多くの写真を販売する必要があります。始めてすぐはほとんど収益になりませんが、写真撮影や加工のスキルが上がると売れるようになります。

クラウドソーシング

クラウドソーシングは、インターネット上のサービス内で仕事を受注し納品することで報酬を得る副業です。公開されている仕事に応募したり商品を販売するなどして仕事を受注します。

代表的なクラウドソーシングサイト以下のとおりです。

  • ランサーズ
  • クラウドワークス
  • ココナラ
  • Bizseek
  • クラウディア

ランサーズやクラウドワークスは多くの企業や個人が仕事の発注に利用しています。より簡単な案件を探したいならココナラがおすすめです。

クラウドソーシングの取引は、報酬の未払いや悪質な案件などお互いが不利にならないよう運営が管理しています。システム利用料として20%ほどが報酬から引かれますが、初心者でも安心して働けます。

実績がないうちは仕事を直接依頼されることが少ないので、まずは公開依頼に応募することから始めましょう。

トップに戻る↑

上級者におすすめの副業7選

上級者におすすめの副業は以下7つです。

おすすめの副業 月間収入目安 フルリモート メリット デメリット 難易度
不動産投資 25万円〜40万円 うまくいけば不労所得を得られる
将来的な資産にできる
初期費用が高いため準備期間が必要
最初はローンを組まなけれな難しい
NFT系副業 500円〜10万円 将来的に役立つスキルを身につけられる
初心者からでも高報酬を目指せる
仕組みを理解しないと負債を抱えるリスクがある
セキュリティ管理の必要がある
普通
民泊 3,000円〜10万円 × 宿泊設備を整えれば実際の労働は少ない
安定した収入を得やすい
場所によっては収入が全く入らない
利用者のマナーが悪いと管理が大変
普通
コインパーキング経営 30万円〜70万円 × 一定の交通量があるエリアを選べば安定して稼げる
初期費用がかからない
税制上の優遇措置が受けにくい
場所選びに失敗すると稼げない
普通
コインランドリー経営 30万円〜60万円 × 人が住むエリアを選べば安定して稼げる
地域貢献ができる
犯罪やトラブルのリスクがある
経営を始めるまでに行うことが多い
翻訳 1,000円〜10万円 海外滞在や留学の経験を活かせる
報酬アップを目指せる
未経験者が始めるのは難しい
ビジネス外国語の知識が求められることが多い
セミナー講師 3万円〜10万円 人気が出れば1回の講演でしっかり稼げる
一回準備すれば同じ内容で複数開催できる
セミナーの準備時間と報酬が見合わない場合がある
集客の工夫が必要
普通

不動産投資

不動産投資は、不動産を購入し賃貸として貸し出すことで入居者から家賃収入を得る副業です。不動産のオーナーとして家賃の入金確認や設備の導入、入居者とのコミュニケーションなどを行います。

不動産を購入するところからスタートするため、今すぐ副業として始めるのは難しいです。初期費用として頭金が購入価格の10〜20%かかり、1千万円の物件なら100〜200万円必要です。

管理会社に不動産の管理をしてもらえば、オーナーがすることはあまりありません。安定して入居者が入り続ければ、不労所得の形で長期的に多くの収益を上げることが可能です。

ただし、想定より入居者が入らなかった場合はローンの返済が厳しくなるというデメリットがあります。そのような場合は、不動産売却してローンの返済に充てることもあり得ます。

NFT系副業

NFT系副業は、最近登場したNFTというIT技術を利用した副業です。

NFTとは、「Non-Fundible Token」の頭文字をとったもので、「非代替性トークン」と訳されます。「ブロックチェーン」の技術がもとになっており、デジタルデータに固有の価値を持たせることができる最新技術です。

NFTにより、チケットの偽造や改竄を防止したりデジタルアートや動画などの希少性を保つことができます。NFTは今最も注目されているIT技術の一つです。

NFT系副業には以下のようなものがあります。

  • NFTアート
  • NFTゲーム
  • 仮想通貨取引

NFTの作品は「NFTマーケットプレイス」で取引可能です。国内だと「Coincheck」や「楽天NFT」などがあります。

取っ付きにくいイメージのあるNFTですが、NFT系副業は誰でも簡単に始められます。今後さらに成長すると予想されるため、気になる人は今から始めておきましょう。

民泊

民泊は、個人が保有する宿泊スペースを客に貸し出すことで宿泊料金をもらって稼ぐ副業です。空き家や使っていない物件を民泊として改修したり、新しく賃貸するなどして民泊施設を用意します。

民泊は以下のような民泊登録サービスを使うと、集客がとても簡単です。

  • Airbnb
  • エアトリ民泊
  • STAY JAPAN

民泊を登録しておけば後は予約を待つだけです。予約が入れば受け入れの準備をします。

平成30年に施行された民泊新法により、民泊を事業とする場合でも必ず事前許可が必要になっています。各都道府県の自治体に届出を出し許可を得てから事業を行いましょう。

民泊施設を貸し出すだけで収益が発生するのでコストも少なく済みます。他の副業と比べても本業との両立が比較的簡単です。

コインランドリー経営

コインランドリー経営は、土地を借りてコインランドリーを設置し利用者からの売上で稼ぐ副業です。マシンの設置や店舗の工事、駐車場の確保など初期費用だけでも数千万円かかるため、難易度はかなり高めです。

店舗を構えても人が来なければ稼げないため、立地や集客なども考えなければなりません。本業の片手間にできるような副業ではなく、資金と時間にある程度余裕がある人にオススメの副業と言えます。

立地や天候によって売上が大きく左右される点も難しいところです。一般的な20坪のコインランドリーでは毎月60万〜80万ほど稼げると言われますが、100万円以上稼げる場合もあるようです。

基本的に営業中は無人なので、犯罪やトラブルが起きやすいというデメリットがあります。トラブル時の対応を決めておき、できるだけ評判を下げない努力も必要になるでしょう。

始めるまでのハードルが高いことや運営にコストがかかる点など他の副業に比べて難しい副業です。しかし、うまくいけば副業として十分な収益を上げることができるでしょう。

コインパーキング経営

コインパーキング経営は、交通量の多い場所や観光地など人が集まる場所に有料駐車場を設置して稼ぐ副業です。公共性がある点でコインランドリー経営と仕組みが似ています。

コインランドリー経営と異なる点は、初期費用が少なくて済むことです。駐車場と料金設備を用意するだけなので、多くの場合500万円以下で済みます。

経営の全てを行うのが大変な人はコインパーキング管理委託会社に管理を任せることで、負担を少なくできます。委託料の分だけ収益は下がりますが、管理する手間がないのは副業として大きなメリットです。

管理委託には、以下のような管理委託会社のサービスがあります。

  • Times
  • アップルパーク
  • タイムパーキング

サービスのブランド力があるため、コインパーキング経営が初めてでも一定の売上を期待できます。実績も高いので安心して管理を任せられるでしょう。

翻訳

翻訳は、書籍や文献の外国語を日本語に訳したり日本語を外国語に訳する副業です。未経験からいきなり稼ぐのは難しく、海外に滞在した経験があったり海外で生活している人向けの副業です。

翻訳の仕事は以下のようなサイト・方法で受注します。

  • クラウド翻訳サービス
  • クラウドソーシングサイト
  • 翻訳会社へ登録

クラウド翻訳サービスは、翻訳の仕事をインターネット上で行える翻訳専門のクラウドソーシングです。ConyacGengoなどがあり、簡単なものから難しいものまで幅広い案件を取り扱っています。

クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトは、簡単な案件が多めです。自信のない人は、クラウドソーシングサイトから始めるのがおすすめです。

語学が堪能で翻訳の実務経験がある人は、翻訳会社に登録してより本格的な翻訳を行うこともできます。

クラウド翻訳やクラウドソーシングの場合は、文字換算で1文字1〜2円ほどの単価です。翻訳会社で働く場合は10円以上となることもあります。

外国語を使った実務経験や滞在歴などが問われるため、少し外国語を学んだだけでは難しい副業です。副業としたいなら、海外に在住したり外国語を扱う会社に就職する必要がありそうです。

セミナー講師

セミナー講師は、企業や個人が主宰するセミナーに講師として登壇することで報酬をもらう副業です。未経験から講師となる人もいますが、会社や個人である程度の実績を積んだ人がセミナー講師になる場合が多いです。

セミナー講師の仕事は、SNSや講師を募集するサイト、ブログなどさまざまな所から受注できます。手っ取り早くセミナー講師になりたいなら、以下のような講師派遣サイトに登録するとよいでしょう。

  • ストアカ
  • 日本プロフェッショナル講師協会
  • 講師派遣.net

会社やセミナールームなどで直接指導する他に、最近ではオンラインでセミナーが開催されることもあります。そのため、全国どこにいてもセミナー講師として働けます。

一回のセミナーはおよそ60分〜90分で、単価はその人のブランド力や開催する場所によります。一般的な単価は1〜3万円ほどで、講師派遣サイトを通さず直接受注した場合はさらに高くなります。

トップに戻る↑

副業案件の探し方

副業案件の探し方は以下4つです。自分の実績やスキルに合った方法を選びましょう。

  • SNS
  • 知り合いからの紹介
  • 副業サービス
  • フリーランスエージェント

SNS

Twitterに代表されるSNSは、個人や企業が仕事を依頼する場所としても使われるので案件探しにおすすめです。常に案件があるとは限りませんが、人手不足や急募の案件が多く初心者でも対応できる可能性があります。

案件を受注しやすくするためには、日頃から副業に関連する情報を発信しておく必要があります。SNSではスキルの見極めが難しく信頼して仕事を任せにくいため、スキルを積極的にアピールしなければなりません。

おすすめのSNSは以下3つです。

働きたい副業の情報を発信するユーザーが多いSNSで営業をかけるとよいでしょう。

SNS営業では、個人や企業と直接やりとりするため経験がないとトラブルになる可能性があります。トラブルを防ぐために、契約書を交わしたり作業範囲を明確にするなど事前の準備が大切です。

知り合いからの紹介

身内や知り合いから仕事を紹介してもらうこともできます。基本的にはオフラインでのやり取りになるので、相手がどのような人かを判断しやすいメリットがあります。

仕事を紹介してくれそうな人がいればまずは話を聞いてみましょう。もし希望の仕事でなくても、後日別の仕事や知人を紹介してもらえる可能性が高くなります。

仕事を紹介してくれる知り合いがいないなら、自分から人脈を作るのがおすすめです。商工会議所や異業種交流会など人が多く集まる場所に顔を出して積極的に自分をアピールしましょう。

副業サービス

副業サービスは案件をインターネット上で掲載するサービスであり、手早く簡単に副業案件を探せます。初心者から上級者まで幅広い案件が揃っており、案件探しで困っている人は簡単に希望の案件が見つかるでしょう。

代表的な副業サービスは、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサイトです。様々な職種の案件が毎日公開されており、利用も簡単です。

その他、Webライター向けのサグーワークスや翻訳案件を紹介するConyacなどさまざまなサイトがあります。無料会員登録してすぐに始めらるので、まずは登録しておきましょう。

フリーランスエージェント

フリーランスエージェントは、フリーランスや副業向けの案件を紹介するインターネット上のサービスです。プログラミング案件を中心に紹介しており、言語やポジションなど複数の条件から希望の案件を探せます。

代表的なフリーランスエージェントは以下の通りです。

  • ITプロパートナーズ
  • FREE-DA
  • Workship
  • レバテックフリーランス
  • クラウドテック
いずれも1,000件以上の案件が常にあり、プログラミングの副業案件で困ることはありません。ただし、実務経験と一定のスキルを求められるので未経験者が受注するのは難しいでしょう。

月単価30万〜80万円の案件が多く、スキルアップしながら大幅な収入アップが狙えます。スキルに自信のある人は挑戦してみましょう。

副業探しにおすすめのサイト

副業探しにおすすめのサイトは以下のとおりです。複数のサイトを活用して、効率良く副収入を稼ぎましょう。

サイト名 登録料・利用料 手数料 特徴 詳細
クラウドワークス
c764b932379e4a982455acf67cdaaba7 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説
無料 (※)20万円超の部分:5%
10万円超20万円以下の部分:10%
10万円以下の部分:20%
タスク形式の場合:20%
多数の案件から希望の副業を探せる 公式サイト
ランサーズ
51015dbe435ea57dbf89f067786601d7 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説
無料 契約金額の16.5% 初心者から上級者まで豊富な副業が見つかる 公式サイト
ITプロパートナーズ
4e06fa7c5383ec1f2fb942692f2528ac - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説
無料 報酬の約10〜20%(推定) エンジニアの副業におすすめ
フルリモート案件あり
公式サイト
FREE-DA
a0cc2096dc12fd6649f23fd722156e51 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説
無料 報酬の3%〜 充実の福利厚生 公式サイト
レバテックフリーランス
f1b8d5fd891e4ba2d8c62a15701bcde9 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説
無料 報酬の約10〜20%(推定) 業界最大級の案件数 公式サイト
※契約金額に対して以下の税抜き手数料の合計に1.1%掛けた金額がかかる

クラウドワークス

CrowdWorks 530x236 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説

画像出典:クラウドワークス公式サイト

サイト名 クラウドワークス
登録料 無料
利用料金 (※)20万円超の部分:5%
10万円超20万円以下の部分:10%
10万円以下の部分:20%
タスク形式の場合:20%
特徴 多数の案件から希望の案件を探せる
おすすめな人 在宅で稼ぎたい人
スマホだけで稼ぎたい人
副業初心者
※契約金額に対して以下の税抜き手数料の合計に1.1%掛けた金額がかかる

クラウドワークスはクラウドソーシング業界で案件数が圧倒的に多いクラウドソーシング型副業サイトです。250種類以上の案件を揃えており、様々な副業案件を受注することができます。

クラウドワークスでは480万を超える多くのユーザーが受注と発注をしており、全くの未経験でも可能な案件が掲載されています。そのため、実務経験がなく案件受注できず悩んでいる人におすすめです。

単発の案件もあれば長期的に働くことを前提とした案件もあります。お小遣い稼ぎや本格的な副業どちらにも対応できることが魅力です。

\副業初心者におすすめ!/

ランサーズ

41d95bd879173a3bd65816f49316a673 530x287 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説

画像出典:ランサーズ公式サイト

サイト名 ランサーズ
登録料 無料
利用料金 契約金額の16.5%
特徴 初心者から上級者まで豊富な案件あり
おすすめな人 在宅で稼ぎたい人
スマホだけで稼ぎたい人
副業初心者
副業上級者

ランサーズはクラウドワークスと並ぶ大手のクラウドソーシング型副業サイトです。ランサーズには初心者や中級者だけでなく上級者でも満足できるような質の高い案件があります。

クラウドワークスに比べるとより本格的な副業向けの案件が多く、初心者向けの案件は少ない印象です。10万円以上の高単価案件が多く、他のクラウドソーシングサイトよりも稼ぎやすいです。

2022年10月にシステム利用料金の改定があり、一律で契約金額の16.5%となりました。クラウドワークスで10万円以下を稼ぐ場合約20%の利用料金がかかることに比べれば、かなり安い金額設定です。

\手数料が安い副業サイト!/

ITプロパートナーズ

itpropertners top 530x293 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説

画像出典:ITプロパートナーズ公式サイト

サイト名 ITプロパートナーズ
登録料 無料
手数料 報酬の約10〜20%(推定)
特徴 エンジニアの副業案件多数
週2、3日の副業案件が豊富
フルリモート案件もあり
おすすめな人 エンジニアの副業をしたい人
副業上級者

ITプロパートナーズはプログラミング案件を紹介する業界最大規模のフリーランスエージェントです。東京を中心に約5,500件の案件を常に掲載しています。

週2日からの案件を多く取り扱っており、本業とのバランスを取りながら利用できます。他のフリーランスエージェントでは週4,5日が多いため、ITプロパートナーズの強みと言えるでしょう。

求められる条件は、プログラミングの実務経験が少なくとも1年以上の場合が多いです。他のフリーランスエージェントも同様なので、副業初心者には難しく本業でプログラミングをしている人に向いています。

\ITフリーランスエージェント支持率No.1※!/

関連記事:ITプロパートナーズの評判

※2022年7月期 ブランドのイメージ調査、調査期間:日本マーケティングリサーチ機構

FREE-DA

99289e627aac36d445628421a3dca6bf 530x306 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説

画像出典:FREE-DA公式サイト

サイト名 FREE-DA
登録料 無料
利用料金 報酬の3%〜
特徴 充実の福利厚生
おすすめな人 副業からフリーランスを目指したい人
副業上級者

※利用料金は非公開

FREE-DAは関東圏のプログラミング案件を紹介するフリーランスエージェントです。関東以外の案件は扱っていないため、東京を中心とした副業案件を効率的に探せます。

FREE-DAの特徴は、福利厚生が充実していることです。FREE-DAでは以下のような福利厚生を利用可能です。

  • 会計クラウドソフト無料提供
  • 技術書籍無料提供
  • 最短即日からの支払サイト

その他、副業で働く人を全面的にサポートする仕組みとなっています。

プログラミング経験があり、国内で最先端の技術を使う副業案件を受注したい人におすすめです。充実した福利厚生のもとで安心して仕事ができるでしょう。

\報酬の即日払いに対応!/

関連記事:FREE-DAの評判

レバテックフリーランス

5793caebb37dfc0c8ecfa19a5f81d513 530x212 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説

画像出典:レバテックフリーランス公式サイト

サイト名 レバテックフリーランス
登録料 無料
手数料 報酬の約10〜20%(推定)
特徴 フリーランスエージェントの登録者数No.1
業界最大級の案件数
直請副業案件が豊富
おすすめな人 エンジニアの副業をしたい人
副業上級者

レバテックフリーランスは、副業案件数が業界トップクラスの副業エージェントです。エンジニアをメインに、数多くの案件から自分に合った副業を見つけられます

レバテックフリーランスで、週5日稼働しているエンジニアの平均年収は876万円です(2022年8月実績)。副業を始めれば、今よりハイクラスのエンジニアにレベルアップできます。

企業から直接依頼される案件が豊富です。高単価の副業案件を探しているプログラマーやエンジニアは、必ず登録しておきましょう。

\フリーランスエージェント登録者数No.1※!/

関連記事:レバテックフリーランスの評判

※日本マーケティングリサーチ機構調べ、調査概要:2020年12月期_指定領域における検証調査

副業のメリット・デメリット

副業にはメリットとデメリットがあります。両方を理解し、効率良く副収入を稼ぎましょう。

副業のメリットは在宅で副収入を得られること

副業のメリットは以下3つです。

  • 副収入を得られる
  • スキルを身につけられる
  • 在宅で稼げる

副収入を得られる

副業の最も大きなメリットは、本業とは別に副収入が得られることです。

本業の収入に満足できない人は転職して収入アップを狙うのが以前までの流れでした。しかし、日本政府が副業を奨励したため副業で収入アップを目指す人が増えています。

日本における副収入の平均はおよそ月に4〜5万円と言われています。年間では50〜60万円稼ぐ計算です。生活費や趣味・旅行などに使えるお金が増えるため、人生をより豊かにできるでしょう。

自由な時間は大幅減りますが、副収入を得ることで人生の選択肢を広げることができます。

スキルを身につけられる

副業を通してスキルを身につけられることも大きなメリットです。

終身雇用制度が崩壊した日本では今後これまで以上に個人のスキルが重要視されます。スキルを磨きながら稼いでいける副業は最適な方法と言えるでしょう。

どのようなスキルを身につければいいか分からない人には、以下のような副業をおすすめします。

  • プログラミング
  • Webライティング
  • 動画編集

以上3つは定番の副業ですが、IT人材が不足する日本では今後も安定して需要があります。今のうちからコツコツとスキルを磨いておけば、貴重な人材として重宝されることは間違いありません。

スキルは副業の仕事を通して覚えるのがもっとも効率的です。自信がない人は、スクールに通ってプロから直接教えてもらうのがよいでしょう。

在宅で稼げる

最後のメリットは、在宅で稼げることです。

PC1台で完結する副業の場合、基本的に出社の必要がありません。自宅にインターネット環境とPCがあれば一日中家にいながら仕事ができます。

そのため、本業が忙しく移動の時間が取れないサラリーマンや自宅にいることが多い主婦でも働きやすいです。子育て中の方や身体的な都合で外出できない人にも当てはまります。

インターネット環境とPCがあれば、在宅にこだわる必要もありません。カフェやコワーキングスペースでも仕事は行えるので、場所や時間など柔軟に働けます。

通勤電車や会社での人間関係に疲れている人は、副業から始めて将来的に本業とするのもよいでしょう。

副業のデメリットは稼げるまで時間がかかること

副業のデメリットは以下3つです。あらかじめデメリットを理解しておけば、副業を始めてから後悔しません。

  • 稼げるまでに時間がかかる
  • 確定申告が必要になるケースもある
  • 自由な時間が減る

稼げるまでに時間がかかる

副業を始めるのは簡単ですが、稼げるようになるまでは最低でも半年以上の時間がかかります。

月5,000〜1万円ほどなら、データ入力や化粧品モニター、配達パートナーなどスキルが不要な仕事を選べば難しくありません。しかし、それ以上を毎月安定して稼ぐにはスキルや経験が必要です。

初心者のうちは、目標とする収益を稼ごうと思っても副業案件を受注するのが難しいです。なぜなら、同じように副業で稼ぎたい初心者やプロが多くいるからです。

特に高単価の案件は実績のある人に流れていくので、初心者は受注できません。最初のうちは低単価案件を中心にたくさん営業する必要があります。

確定申告が必要になるケースもある

副業で稼ぐ場合は、確定申告が必要になります。1月1日〜12月31日の間に副業で稼いだ収入が20万円を超えると確定申告が必要です。

1 衣服・雑貨・家電などの資産の売却による所得
2 自家用車などの貸付けによる所得
3 ホームページの作成やベビーシッターなどの役務の提供による所得
4 暗号通貨の売却等による所得
5 競馬などの公営競技の払戻金による所得
上記の所得を含め年末調整を受けた給与所得以外の所得が20万円以下の方は、確定申告は不要です。

国税庁のHPにも20万円が基準であるとしっかり明記されています。副業の収入が20万円を超える場合は、翌年の2月15日〜3月16日の間に確定申告を済ませましょう。

会社員の場合でも副業で稼いだ収入にかかる税金は自分で申告しなければなりません。申告が面倒な人はfreee会計や弥生会計など会計ソフトの利用がおすすめです。

自由な時間が減る

副業をすると自由な時間が大幅に減ります。

月5万円を時給1,000円で稼ぐとすると、月に50時間、1日あたり1.5時間は必要です。簡単そうですが、平日の場合は本業が終わってからの作業となるため趣味に費やす時間は減ります。

fd27e0824ddaedc3ba7ed6fc0f6db326 530x372 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説

画像出典:副業・兼業に係る実態把握の内容等について - 労働政策審議会安全衛生分科会

第132回労働政策審議会安全衛生分科会(令和2年8月19日)の資料によると、週に10〜20時間が最も多いです。10〜20時間自由な時間が減るとも言えます。

さらに、最初から時給換算で1,000円の仕事が受注できるのは稀で、時給換算で500円以下となることはよくあります。最初はスキルがないため、どうしても作業に時間がかかってしまうからです。

副業を始めて間もないころは本業との両立がかなり大変です。きちんと時間管理をしながら作業を進めましょう。

月5万円稼ごう

c7d18a419a88a9940167346e4468522b 530x267 - 【2023年最新】おすすめ副業38選!在宅で稼ぐコツを徹底解説
Webデザインやプログラミングの副業で月5万円目指しましょう。「本気のパソコン塾」なら、サラリーマンやOLが働きながら月5万円の副収入を目指せます。
アシスタントと二人三脚で学習を進められるのがメリット。オーダーメイドの学習プランで、効率良くスキルを習得できます。

\まずは7日間の無料トライアル/

おすすめの副業に関するQ&A

最後に副業に関してよくある質問に回答します。

  • 銀行に勤めていても副業できる?
  • 正社員におすすめの副業は?
  • 副業をおすすめしない場合は?
  • 副業で月5万稼ぐにはどうすればいい?
  • 会社にバレない副業は?

銀行に勤めていても副業できる?

銀行に勤めていても副業は可能です。

これまで金融業界では副業が禁止されており、銀行員の副業は認められていませんでした。しかし、2021年にみずほフィナンシャルグループや三井住友銀行など大手銀行が続々と副業を解禁しました。

銀行員はお金を扱う仕事であり情報漏洩した場合のリスクが大きいため、今までは原則禁止でした。終身雇用制度の崩壊や社会全体で副業が奨励されている流れに伴い解禁されました。

全ての銀行で解禁されているわけではないので、就業規則を必ずチェックしましょう。ただし、近い将来大多数の銀行で副業解禁となることが予想されます。

銀行の業務はAIに奪われることも予想されているため、今から副業の準備を始めておくとよいでしょう。

正社員におすすめの副業は?

正社員におすすめなのは、以下のように規模が大きい副業です。

  • 不動産投資
  • 民泊
  • コインパーキング経営
  • コインランドリー経営

初期費用が高いため、初心者や主婦などは手を出しづらいもの。しかし正社員なら安定した収入がある分、規模が大きい副業に挑戦しやすいです。

ただし、いきなり初期費用が高い副業を始めるのは危険なので、在宅でおすすめの副業から始めましょう。

副業をおすすめしない場合は?

ここまで多くの副業を紹介してきましたが、場合によってはおすすめできないこともあります。それは以下のような場合です。

  • 報酬が労働時間に見合わない
  • 仕事の実態が分からない
  • 副業が禁止されている

報酬が労働時間に見合わない

報酬をもらえていたとしても労働時間に見合わない副業はおすすめしません。

始めたばかりは時給換算で500円以下も珍しくありませんが、しばらく続けても単価が上がらない副業はやめたほうがよいです。別の副業を探しましょう。

仕事の実態が分からない

副業で働く場合オンラインで仕事を受注することが多いため、行う仕事の実態を把握しづらいです。知らない間に違法の仕事へ加担していることもあり得ます。

どのような取引先であるかインターネットで調べたり仕事内容を納得できるまで聞くなどしておきましょう。

副業が禁止されている

副業が禁止されている場合は、会社の規則に従うことをおすすめします。就業規則に明記されていなければ直接確認しましょう。

副業で月5万稼ぐにはどうすればいい?

副業で月5万稼ぐのは難しくありません。初心者が月5万を目指すなら、まずはクラウドソーシングから始めるのがおすすめです。

初心者のうちは実績が少ないためなかなか仕事を受注できません。クラウドソーシングなら、掲載されている案件に提案でき難易度も低めなので着実に実績を積めます。

単価が時給換算で1,000円の場合、50時間を毎月副業に費やすことで達成できます。継続することでスキルも付き単価も上がってより高い報酬を稼げるようになるでしょう。

会社にバレない副業は?

多くの副業は会社とは関係のない場所で行うため基本的にバレません。個人が特定されるような情報を公開しないことに注意すればいいだけです。

ただし、確定申告の際に副業分の住民税を会社で納付する手続きをしてしまうと、会社にバレてしまいます。バレたくなければ副業分の住民税は自分で納付しましょう。

おすすめの副業を始めよう

副業は誰でも未経験から始められ、毎月の副収入を得ることで人生を豊かにできる方法です。本記事では38個の副業を紹介しましたが、みなさんに合った副業はまだまだあるでしょう。

政府から副業・兼業が推奨されて、古くからある一つの会社で退職するまで働くという考えは廃れつつあります。同時に、これからの時代はスキルをもった個人が有利になると予想されます。

副業を始めようか迷っている人は、本記事で紹介した副業を参考に早速始めてみましょう。

おすすめの記事